• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

音速流しそうめんのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

自業自得…

今月はミニッツ出来ませんでした。

ここを覗きに来てくださるかたの大半がミニッツやってはる方だと思いますがまるまる1ヶ月ミニッツネタを書いてませんね…

まぁ、今までミニッツのネタで参考になるようなことなんてひとつも書いてないから誰も痛くも痒くもないはずです。

それはそれで悲しいですが現実なんてそんなもんです(泣)

日曜はうっかり昼前まで寝てしまいました…

そこからお昼を食べてからのまいた種を刈り取る作業です。



割れてます…

寄せ過ぎて標識のポールとケンカして負けましたorz

やったのは結構前でして、Dの人が「このままでは車検通らないですよ。ちなみにこの部分は部分交換できないからアッシーで12万ね」という信じられない言葉を聞いてたんで「どうにかします」って返事だけは元気にしましたが放置プレイしてました。

もうすぐ車検なので重い腰を上げたというか、宿題をギリギリにやるようなスリリングな展開になりました(汗)

まぁ、テキトーにミラー外して、上側のカバー外して、ってやってたらツメが2本も割れました…

不器用なもんで、だもんで…



とりあえずコネクター抜いて下側のカバーも外します。

外は寒いのでカバーを持って家に逃げ込みます。




割れた部分はたまたま家の庭で発見したので合わせてみたらピッタリ合いました♪

今回大活躍♪


アクリルパウダー(左)とアクリルリキッド(右)

プラリペアの100均バージョンです。

まずはさっき割った上のカバーのツメを補修します。



“おゆまる”というお湯で柔らかくなる樹脂(コレも100均)を使って角度を調整してから片側をリキッドを1滴たらして仮止めします。

仮止めできたらまわりをマスキングテープで養生してからアクリルパウダーを盛ってアクリルリキッドを流し込みます。



マスキングをはがして出来上がり(汚い…)。

乾くとガッチリ固定されてます♪

では次に下側のカバーを貼ります。

マスキングして、仮止めして、パウダー盛って、リキッド流し込み…



汚いですが強度はあります…

表は…



スジが見えます(号泣)

でも赤外線LEDとかが内蔵されてるから上から色を塗れないので仕方ないです。

あとは逆の順番で取り付けて…



完成しました。

見た目は良くないけど12万も出せませんからガマンです。

12万ですよ!

12万あれば家族で東京のスヌーピーミュージアムに行けますし…

そうでなくてもちょっと美味しい焼き肉屋さんに家族で行ってもお釣りが来る(笑)

カメラのレンズとかも買える…

デカラジ買って京商カップに出れる!

って、結局ラジコンかいΣ\(゚Д゚;)

無事に車検が通ればいいな…
Posted at 2017/01/30 01:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月28日 イイね!

2秒で…(ヾノ・ω・`)ナイナイ

土曜日は昼にコストコへ…





コストコってタイヤも売ってるんですよ。

ミシュランかヨコハマのみですがとても安いんです。

京都府内のタイヤ屋さんの値段から万単位で違うんですもん。



タイヤ代金に作業に工賃やらなんかも含まれている(タイヤ処分料金は別)ので分かりやすいんですよ。


予約してるのでタイヤセンター前の専用駐車場に停めて受付で鍵を預けるだけです。



作業はF1じゃないので2秒でとはいかず、小一時間ほどで終わるそうです。

待ってる間にお昼ごはんを済ませます。

今日はいつものホットドッグ(ジュースおかわり自由つき!)ではなくちょっと奮発してもらってプルコギベイクをいただきましたが高いだけに美味しいです(笑)

食べたあとは店内を買い物しながら徘徊(笑)

いろんな商品の試食があったりして食べてみたら美味しくてアレもコレも欲しくなるので危険が危ない状態になります。

無事に必要なものだけ買ってお店を出たら駐車場にタイヤ交換を済ませたセレナが僕らの帰りを待ってました。



ん~ピカピカです(当たり前田のクラッカーですね…)

あ、タイヤはヨコハマのブルーアースRV-02です。

前のセレナで前のモデルRV-01を使用してたので興味がありますし、とても安かったのも嬉しいポイントです。

交換してすぐは三年間で劣化したタイヤから新品でゴムが柔らかい状態になりますから乗り心地とかは良くなるのは当たり前です。

新車装着はミシュランのプライマシーLCというタイヤでしたが、段差を乗り越える時のゴツゴツした感じとかノイズとかがあまり良いものだという印象がなかったです。

セダンのようなクルマで空気圧ももっと低い状態で使うことを想定してるようなタイヤだと思われます。

そんな状態からの国産のミニバン用タイヤですから悪かろうはずもなく、段差の乗り越えのゴツゴツ感もなく、静かです。

前のRV-01よりぐにゃぐにゃ感は減ってて自然な感じで走れますがミシュランのほうがセンターの据わりが良かったような気がします。

ちょっと走っただけなので、これから慣らしが終わって通常のペースで走るとどうなるかですね~

帰りに彩華ラーメンを食べて帰りました。



天理ラーメン系の常でちょっと辛いですが美味しかったです。

長々となってしまいスイマセン(汗)
Posted at 2017/01/30 00:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月23日 イイね!

回るように見えて回らないアレ

日曜日は電子パーツと遊んで現実逃避…

早起きしたいと思いながらもダメ人間なので安定の寝坊…

色々やりたいことがあったので家にこもって作業することにしました。

メインはLEDヘッドランプのノイズ対策です。

まだまだ朝は暗いのでヘッドランプを点灯することが多いのですが、朝はFM京都の低音おじさんの番組が聞きたいのにヘッドランプを点灯すと盛大にノイズが入って聞こえないのが悩みの種だったんです。

そこで色々情報収集してたら同じ悩みの方がいてノイズキラーコンデンサーを追加することでラジオのノイズがかなり軽減するとのこと。

土曜日に電子パーツ屋さんに行ったのはこのノイズキラーコンデンサーを買うためだったのでした。


遅めの朝食を食べてからのそのそと作業を始めました。

まずは中に親の敵でも取るんかというくらいコッテリ塗ってある放熱用のグリースを除去するためにバラバラにします。

ネジ三本をほどいてバラバラにしたらパーツクリーナーぶっかけてグリースを洗い流します。



まぁ、実際はそんなことしなくても、黒いビスを2ミリの六角レンチで緩めてヒートシンク少しずらせばイイだけの話なんですけど…ちょっと触るだけで白いグリースでベタベタになるのは勘弁してほしいので…

追加のコンデンサーをハンダ付けします。



50V1000pfを各電極にハンダ付け(相変わらず汚いハンダ付けorz)したら別で用意した放熱用グリースを薄く塗って元どおりに組み立てます。

アルミテープをロービームの傘の所にちょこっと追加してヘッドランプの配光を弄ってみる実験も同時にやってみました(写真ナシスイマセンm(_ _)m)

ついでにスモール球とルームランプを9Vで駆動するUltraFluxというLEDで自作。

材料や作り方はLEDラボというところに出ている簡単そうなものをまるパクリしました。

LEDルームランプをドア連動にすると微妙に点灯して目障りなのでもう1個抵抗を並列に足して対策しました。



やはり大雑把な性格がバレる完成写真(笑)

ルームランプ用とスモール球とが分かるようにマジックで印をつけておきます。

完成したので装着してみましたが写真は撮ってませんでした(汗)

スモール球は今まで使ってたヤツに較べてやや暗いですが十分に実用になります。

ルームランプ用はちょっと暗いですがエンジンを始動しても微点灯しないので快適に使えそうです。

ヘッドランプのノイズキラー追加の効果は結構ありまして、ノイズがゼロにはなりませんがかなり軽減してました。

ヘッドランプのノイズ対策はとりあえず合格にしました。

配光をいじるつもりで貼ったアルミテープ今までよりロービームのカットラインがよりしっかり出るようになりました♪

方向性は合ってるようなのでもう少しいじりたいと思います。

やっと装着できたので、嫁さんとあやちゃんの3人でコストコに行きました。

クルマの中であ、安部礼司を聞きながらコストコに到着~

お得なキャンペーンの最終日にギリギリセーフで滑り込みました。

コストコは日用品とか食料品だけでなくアレも安いんですね~♪

アレに関してはまた後日書きますね。

またもたいした情報もなくダラダラと過ごした日曜日のご報告でした。

最後まで忍耐強く読んでくださってありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2017/01/24 01:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作って遊ぼう
2017年01月22日 イイね!

市バスは近いが遅くなる。

金曜の健康診断明けの土曜日は午前中に小学校に授業参観みたいなのに行きました。

行ったとはいえ僕が準備するのが遅くてほとんど終わりかけにチョロっと見ただけになってしまいました(サ-セン)

授業が終わってあやちゃん、ゆうちゃんを乗せて4人で京都市内まで…

と、思ってたらなぜかうちの近所をドライヴ中のお友達のひろっぺ君とハイタッチ…

近くのコンビニで少しお話してから別れて京都市内を目指します。

途中で電車に乗り換え、更に市バスに乗り換えました。

ルートのせいなのか短い距離のはずなのにやけに時間がかかりました(汗)


大きな赤い鳥居の前で下車します。




ゆうちゃんが書いた絵が京都市美術館で展示してあるそうです。

ちなみにどんな絵を描いたのか本人以外知りませんw





特に賞がどうこうというのではなくて、ただ単に各学年で1人選んで提出するやつみたいです。

京都市美術館は(多分)初めて入りました。

緊張感のある内装で圧倒されっぱなしでした。

順番を間違えたというか、順路がなかったのでなんとなく見て回ったら養護学校→高校生→中学生→小学生と見てしまったので期待値のハードルが上がってしまいました(ゆうちゃんゴメン)

ずいぶん探してやっと見つけたゆうちゃんの絵はこんな感じでした。




もぐらバスという絵本を元に絵にしたようです。

学校で描いたので夏休みの宿題のように大人びたタッチになることもなく実に普通の子供の絵になってると思います。

僕も嫁も何らかの賞をもらうことがなかったのに、娘3人が何らかの賞というかなんというかに選ばれてるのでマジで僕のDNAが入ってるのか心配になります(笑)

まぁ、僕はヘンコでしたから宿題はやらない、提出物は出さない主義でしたので賞がどうこう以前の問題でしたけどね(爆)

まぁ、そんな余談はさておき、閉館の時間になったので美術館を後にしてそこからてくてく歩きで新京極というか寺町を目指します。

途中で嫁さんがスヌーピー茶屋を見たいというので錦市場を散策してたら芸能人を発見!



生で芸能人を見たのは大雪の初詣の時の女と男さん以来です♪

テレビのロケ中やのに思わず「ウーウェイや」言うてしまいました(サ-セン)


そこから少し歩いたらスヌーピー茶屋を発見しましたがちょうどシャッターが閉まるところでしたorz





場所は分かったので次はここでお茶出来る時間に来ようと思います。

次は僕の行きたかった場所に行きました。

藤井大丸の東側にあるマから始まってツで終わる京都唯一の電子パーツ屋さんです。

細いエスカレーターを上がってすぐにジャンク品があるのでそこに気を取られてたら嫁さん達は暖房の効いてる店内へ…

ざっと見終わって店内に向かうとなんとS(父)さんが居るじゃないですか!

世間は狭いですね~(笑)

僕は大阪で買ったノイズキラーコンデンサーが失敗だったので違うものを買ってそそくさと帰りました。

手短にと思ってたのに長々となってしまいました。

最後まで読んでくださってありがとうございますm(_ _)m











デジカメを持っていったのにSDカード忘れてたからからスマホの写真だったなんて言えないな( ´艸`)
Posted at 2017/01/23 00:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ
2017年01月18日 イイね!

棒人間さんがやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!③

さて、棒人間さんが京都に来てくれた二日目のお話です。

二日目は僕の嫁さんやあやちゃん、ゆうちゃんも一緒に行動します。

待ち合わせ場所にセレナを走らせます。

が、いつものように集合時刻に間に合いません(棒さんごめんなさい)

少し(多分)遅れて到着して棒さんを助手席に拉致してレッツゴー。

一台のクルマにハイドラを起動してるのが三人乗ってるのですれ違った人はさぞかし驚かれたことでしょう(笑)

みんなで集まってバスとかでハイドラ起動して移動したら楽しいだろうな・・・なんて話しながらセレナは東に向かいます。

行先は・・・

京都旅行なのに・・・

琵琶湖一周です(アホ満開ですね)

琵琶湖一周は京都版のるるぶには載ってないはず!!

それにハイドラ民としては琵琶湖一周バッチとか下関に住んでたらゲットする機会もないでしょうし・・・

まぁ、なにより「海のように見えて湖」っていうのは日本一大きい湖ならではの景色ですんで・・・

なんだかんだと理由を述べましたが単純に日本一というネームバリューにすがる気持ちでチョイスしました。

とりあえず1号線で大津に抜けて西側を北上するルートを選択しました。

しばらく走ると第一休憩スポットに到着。



暖かいとはいえ比良山系は雪が積もってます。

トイレして出てきたら謎の銅像があったので琵琶湖大橋をバックに撮影。



妙なところにクモの巣張ってます・・・

気を取り直してお土産物コーナーなどをざっと見てから北を目指して走り出します。

次に向かったのは・・・



毎度おなじみ白髭神社でごわす。




カメラの水準器で合わせたはずなんですが何故か傾いてる・・・

今度点検に出します(泣)

ここからさらに北上してマキノのメタセコイヤ並木を観に行きました。

実は初めて走りましたが幻想的な景色でした。

よくココでクルマを停めて撮影されてる方がいらっしゃいますが、地元の方の迷惑になるので止まることなくゆっくり走り抜けることにしました。

残念ながら僕は運転手ですので写真は撮れなかったのですが助手席の棒さんがかなり綺麗な写真を撮ってはったのでそれでイイのです。

そこから奥琵琶湖のほうへ向かいます。

奥琵琶湖パークウェイとそこに向かう道はかなり空いててスイスイ走れました。

そしていつものつづらお展望台。




ちょっとガスってますが今日も天気がいいのできれいな景色を見てもらうことができました。

そして、ここに来たら必ず見てもらいたかったアレなスポットへ。



この日は補修工事の真っ最中でしたが中の動物たちは撮り放題でしたよ~♪

ゾウさん♪





キリンは泣かない。




ここまではわりとちゃんとした感じですが・・・



何ですか、これは・・・





そしてお気に入りのペンギンさん



キメてるんじゃないかと疑ってしまうような目がイイ感じです。

他にもいくつかいてますので奥琵琶湖に立ち寄られた際にはぜひ見てあげてくださいね。

ちょっと笑ったところで湖東側に行こうとセレナに乗り込み駐車場を出ようとしたら・・・

なんと、パークウェイは崖崩れでここまでしか行けなくなってて湖東側に行くには大きく迂回しなければいけません。

どうりでクルマが少なかったんですね・・・

思わぬところでタイムロスですorz

木之本に来たら行ってみた、というか、食べたかったものがあるので少し探して行ってみました。



よくテレビで紹介されてるアレのお店です。


こちらがそのアレ(サラダパン)




コッペパンにみじん切りにしたタクアンをマヨネーズで和えた独特の食感が楽しいパンです。

テレビで有名なので持って帰ってもらいましたが残念ながらお口に合わなかったようで申し訳なかったですサーセン

そうこうして結構タイムロスしてしまいすっかり昼食が遅くなってしまいました。

長浜市のとあるうどん屋さんにインしてサクッと注文。

僕と棒さんはこの地方の郷土料理である焼きサバそうめんをいただきました。



棒さんに「そうめんさんがそうめん食べてる。共食いですね」とイジられながらも焼きサバとそうめんの絶妙なマッチングにやられて一気に食べてしまいました。

焼きサバそうめん恐るべし・・・

予定より遅れてしまったのでここからは頑張って走るも道が混んできて思うようにペースが上がりません。

琵琶湖大橋を往復してミュージックロードに挑戦しましたがイマドキのクルマは静粛性が高いのかほとんど聞き取れませんでした。

タイヤがうるさいマチ子さんなら聞こえたんでしょうかね・・・

夕焼けの湖岸道路はきれいですが道が混んでて瀬田の唐橋まで行けず結局近江大橋を渡って無理矢理琵琶湖一周としました。

京都市内に戻り、京都駅に到着。

最後にみんなで京都駅ビルのクリスマスイルミネーションを見て旅のフィニッシュとさせていただきました。





時間がなくて尻切れトンボな感じになってしまいました。


最後にお別れの挨拶をして、棒さんは新幹線の改札口に吸い込まれていきました。



あ、吸い込まれたのはきっぷですね(笑)

棒さんがせっかく遠いところから来てくださったのに2日間ひたすらグダグダな案内で振り回してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

またこれに懲りずに京都に遊びに来てくださいねm(__)m

ブログアップがかなり遅くなってしまってすいませんでした。
Posted at 2017/01/19 00:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「しばらく放置してましたが復活しようかと…
タイムライン追えないのでイイね、コメントできないかもしれませんがお許しくださいm(__)m」
何シテル?   07/18 09:54
音速流しそうめんです。 物忘れが激しいので覚え書きをと思い登録しました。 が、クルマネタはほぼ無くて、ミニッツという手のひらサイズのラジコンのことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 456 7
8 91011121314
151617 18192021
22 2324252627 28
29 3031    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
マチ子さん(やや辛口)ことマーチニスモS マーチでMTってこれ以外に選択肢がありありま ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
3月8日に納車しました。 20Gです。 くすんだ十円玉のような色なので愛称は「十円玉号 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
週末の家族護送用。主に嫁が使用。 大きい車は好きじゃないけど家族のために仕方なく・・・ ...
日産 キックス 日産 キックス
アルトのOEMのピノを買うつもりがなぜかコレに… FRベースの4WDターボという今まで乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation