【画像大量】軽トラに萌える人が続出 確かに可愛いかもしれない wwwwwwwwwwwwwwww
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年9月21日)
軽トラは良いですね。
小さくて、取り回しがしやすく、必要にして最小限。
機能も、無暗に電子制御に頼ることなく、至ってシンプル。
快適性も皆無とは言わないものの、巷に氾濫する車に比べれば雲泥の差。
ひたすら愚直なまでに、実用性と機能性に特化した車。究極の、プロ御用達車。それが軽自動車という限られた枠に一杯に凝縮されている。
そこには、機能性を追求したものだけが持つ、シンプルな美しさがあります。
視界も高く、余計な装飾や突起物がないので、車両感覚が掴みやすい。
変速機はローギアード設定となっており、低中速のトルクが有り余っており、クラッチペダルから足を離しただけで軽々と進む。
流石に高速走行には適さず、僕も滅多には軽トラで国道には出ません。
でも軽トラとは、市街地や農地や工事現場で重い荷物を積んで走り回ることに特化した車だから、それで良いのです。
積荷状態でバランスが取れる設計になっているため、フロントヘヴィーになっており、空荷状態ではバランスが悪い。しかし実際には空荷状態のほうが多い。
個人的には、シートが単なる座布団になっており座り心地が今一つで、長時間運転していると背中や腰が痛くなってくるのが、難点。

よく言われていることですが、軽トラは或る意味、スポーツカーの記号が満載でもあります。
スバル サンバー(六代目まで)は直列4気筒エンジンで、横置きで、RRで、四輪独立懸架で、前輪ディスクブレーキで、あまつさえスーパーチャージャー搭載。
アクティはMR。
更に、それら以外も含めた全ての車種に、今や絶滅危惧種のMTが、必ずラインナップされている。
そしてどれもが、2シーターで、ライトウェイトスポーツカーで、クロスカントリーSUV。
現在家には、父のパジェロミニと妹のコルトがありますが、正直そのどれよりも運転が楽しいです。
R06A型エンジンと5速MTを縦置き! スズキ、軽トラック「キャリイ」をフルモデルチェンジ!
(autoblog、2013年8月29日)
スズキ「キャリイ」 14年ぶりフルモデルチェンジキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年8月30日)
この新型キャリイにも、早速座ってみました(試乗はしていない)。
小物入れが豊富になり、特に助手席側ダッシュボードに、アッパーボックスが大きく口を開け、蓋すらない。随分思い切りました。
インストゥルメントパネルには、通常ならラジオが装備されるところですが、この大きさはカーナビさえ入りそうです。
前輪を座面直下に持ってきたので、乗り降りは若干苦慮しますが、その分足元は広くなりました。それに伴いホイールベースも短くなったので、直進安定性は弱くなりましたが、その分小回りが利きそうです。
この新型キャリイは別の意味でも話題になりました。
復活に向けて動いているという二代目カプチーノのエンジンと、共有される可能性が高いということで。
他、スーパーセヴンの軽規格仕様にも、このエンジンが流用されるのではないかという、予測やら願望やらも飛び交っていました(結局F6Aエンジンになったようですが)。
しかしそんな働く男の道具も、もはや風前の灯火。
このキャリイと、ハイゼットと、アクティくらいしかなくなりました。それ以外は軒並みOEM。
各社、これからは軽規格をいかに縮小していくかに注力しているように見えます。TPPや軽税率上昇が控えているだけに。
そして機能を追求すればするほど、
収斂進化の要領で、どれも代り映えしないものになっていく。
だからサンバーのような強烈な個性を持つ軽トラが待望されるのですが……現時点では望みは薄いです。
僕としては、そんな今こそ、
鈴木自動車工業 マイティボーイの復活を希望します。
一般的な軽トラに比べれば積載量は劣りますが、セルボベースだっただけあり、背が低くノーズの長い乗用車然としたスタイルが個性的です。
ホールデン ユートや
マルー、コンセプトカーのみで終わった
ポンティアック G8STの面影を、個人的に見出しているというのも理由です。
積載時には荷台が重くなることを想定して、FRで。
勿論5MTで。
軽トラだけど回転計は付けて。
全輪ディスクブレーキで。
パワーステアリングとABSはなくても構わない。
もっともマイティボーイは、登録上こそ軽トラですが、実際にはピックアップトラックですよねw
アルトラパンをピックアップに改造したものも、K CAR SPECIALだかK-STYLEだかで見ました。
ああいう、軽トラとまで行かずとも、乗用車ベースのピックアップがあっても良いですね。今や普通乗用車でさえも、ピックアップは絶滅危惧種ですから。
ブログ一覧 |
軽自動車 | クルマ
Posted at
2013/10/11 23:27:07