• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2011年09月10日 イイね!

トランスフォーマー ダークサイド・ムーン

トランスフォーマー ダークサイド・ムーンこれも車が大活躍する映画だから、車好きには外せませんね。

ワーナー・マイカル・シネマズ米沢で、『トランスフォーマー ダークサイド・ムーン(原題:Transformers:Dark of the Moon)』を鑑賞しました。
WMCの「ファーストデイ・スペシャル」を利用して\1,000で(3Dなのでそれでも\300増しになりますが)、先月は吹き替え版、今月は字幕版の、計2回。
1回目は、かなり後ろの席で観たせいで、3Dの効果があまり実感できませんでした。後になって、3Dは近くで観た方が効果的と知ったので、2回目は劇場のほぼ中央で観ました。お陰で3Dの効果を存分に堪能できました。




GMグループ全面協力により、TFはアメ車ファンには見逃せない映画として、第1作当時から各種自動車雑誌でも紹介されましたね。
相も変わらずアメ車がわんさか登場しますが、今作では更に増えました。しかも今回、アメ車のみならず、まさかの欧州車まで。第2作でのアウディ R8といい、一体どういう風の吹き回しでしょう。
それだけ映画が売れたんでしょうね。

今回も、映画と玩具で名前の違うTFが結構います。
玩具は版権の都合から、G1からの伝統の名前を継続的に使い続けないと、特にアメリカではいざというときに使用許可が下りないらしいです。


・オートボット総司令官 オプティマス・プライム……ピータービルト 379、今回はコンテナ牽引
 ケンウォース W900のディテールも少し入ってる?
 初代コンボイと同じピータービルト。しかもボンネットトラックというのは、スピルバーグが監督時代に撮った『激突!』へのオマージュも込められている。

・オートボット斥候 バンブルビー……シェヴォーレイ キャメーロ(5thジェネレイション)
 ボンネットバルジやフォグランプダクトやリアウイングなど、市販車とは違う仕様。
 第1作公開後、シェヴォーレイでは、そのものずばりの「トランスフォーマーエディション」なる特別仕様が限定販売されました。勿論、バンブルビーとお揃いの色で、オートボットのマーク付き。ほ、欲しい!!

・オートボット武器担当技術兵 アイアンハイド……GMC トップキックC4500・4WD・クルーキャブ(黒)
 屈強なキャライメージに相応しく、クランクケース(後述)と正面衝突しつつ変形したりと、見せ場が豪快。

・オートボット軍医 ラチェット……GM ハマーH2、救急車(黄緑と白)
 因みにハマーの救急車はアメリカでも実在しません。

・オートボット剣術スペシャリスト サイドスワイプ……シェヴォーレイ コーヴェット・スティングレイ・コンセプト、コンヴァーティボル(銀)
 前作のフラストレーションを晴らすかのように、今作では中々の活躍。とはいえ今作では剣は使わずもっぱら銃ですw 玩具は剣なのに…。
 というかそもそも、サイドスワイプなら、拳を使った肉弾戦が相応しかったよ。剣を使うんであれば、サイドスワイプではなく、アメコミオリジナルキャラのドリフトとか。

・オートボット電気技士 ジョルト……シェヴォーレイ ヴォルト(銀、カーボン製ボンネットとルーフ)
 なんか、第2作で、当初は登場予定はなかったのに、GM一押しの新商品だからと無理矢理出させられたらしいw それで今回も、ゴールデン・ゲート・ブリッジでオートボット軍団一同として走っている場面のみの登場w

・オートボット兵士 ディーノ……フェラーリ 458・イタリア(赤)
 初期段階では「ミラージュ」だったのが、フェラーリに敬意を表してこの名前に。そしてミラージュらしい特殊能力(透明化や無音)の披露もなし。極め付けは、玩具化の予定もなし。
 何でだよorz

・オートボット機械技士 キュー……メルツェーデス=ベンツ E550(青)
 ディーノ同様、こちらも「ホイルジャック」から名前変更orz
 でも青い色は、アクションマスター版ホイルジャックの色替えキャラクター「スライサー」が元ネタ?
 顔といい名前といい役割といい、明らかに『007』のQだよね?w

・オートボット レッカーズ指揮官 ロードバスター……シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、ゼッケン88番・デイル・アーンハートJr.車(緑)
 世界的にはF1が、日本では全日本スーパーGT選手権やD1グランプリが有名ですが、アメリカではNASCARのほうが支持層が厚い。そのNASCARから、車両メーカーだけでなくチームやドライバーやスポンサーからも正式に認可を取っての、映画登場及び商品化です。その分実在感があります。
 終始厨二的なヴィークルバトルモードが凄い。

・オートボット レッカーズ兵士 トップスピン……シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、ゼッケン48番・ジミー・ジョンソン車(青)
 ロボットモードでは羽根を思わせる棒状の飾りがあり、そして色は青。何気にG1版を踏襲していて嬉しいぞw
 そして玩具版のみのキャラクターである、北米限定の色替え商品は「ツインツイスト」。こちらもG1トップスピンの仕様変更キャラクターが元ネタであり、益々嬉しいぞww

・オートボット レッカーズ兵士 レッドフット……シェヴォーレイ インパラ・NASCAR仕様、ゼッケン42番・ファン=パブロ・モントーヤ車(赤)
 レッカーズの中でも台詞が多く存在感があります。
 TFでは珍しい肥満体形が魅力。ガンダムでもヴァーチェセラヴィーもそうだし、今デブロボが熱い。
 レッカーズは色だけでなく体格も三者三様であり(ヒーローらしいロードバスター、クールっぽい細身のトップスピン)、非常に覚えやすいです。

・ディセプティコン破壊大帝 メガトロン……マック M915・ラインハウルリプレイスメントトラクター&トレーラー(薄茶)
 第一作ではエイリアンファイター、第二作ではエイリアンタンクと、従来はDisguise(擬態)する意図がなかったのが、今作では地球のヴィークルモードにトランスフォーム。朽ちかけた超大型の軍用タンクローリーであり、『マッドマックス2』終盤に登場した車両によく似ています……というか、むしろオマージュ?
 ロボットモードではマントを羽織り、禍々しくも格好良い。

・ディセプティコン情報参謀 サウンドウェーブ……メルツェーデス=ベンツ SLS・AMG(銀)
 サウンドウェーブらしく、メガトロンに忠義が篤く、部下のレーザービーク(前作ではラヴィッジ)と共に諜報・工作活動が得意。嬉しいねえ。

・ディセプティコン兵士 クランクケース、監視兵クロウバー……シェヴォーレイ サバーバン(11thジェネレイション)、スィークレット・サーヴィス仕様
 背中から伸びる巨大な爪(クランクケース)、触手状のドレッドヘア、吊り上った四つ目、凶悪な面構え、有機的なディテール。やられ役の雑魚キャラだけどグロカッコイイ。

・ディセプティコン斥候 バリケード……サリーン S281・エクストリームクーペ、パトカー仕様
 あれあれ? 第1作で、最終決戦に加わらずにいつの間にか行方不明になってたんじゃなかったの?




劇中登場車両だけでこんなにあるんだから、玩具オリジナルTFや(主に色替え中心だけど)、アメコミ・小説登場TFとなると、更に……。
うはwww夢が広がりんぐwwwww
Posted at 2011/09/10 23:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスフォーマー | 音楽/映画/テレビ
2011年09月07日 イイね!

新潟痛車フェス02

新潟痛車フェス02TAINAIカスタムカーミーティング vol.5を一通り見学したら、会場で少し遅めの昼食を摂り、次は新潟痛車フェス02へ。
胎内スキー場から新潟市産業振興センターへ、車で1時間程掛けて行きます。

実は当イベントの存在は知らず、第1回(5月7日)からそんなに日数が経っていないので、第2回はまだだろうと高を括って調べてませんでした。
それが、TCM5の見学者用駐車場で写真を撮っていたら、『夢喰いメリー』仕様ヴィッツのオーナーさんに教えてもらいました。なんていい人なんだ……。・゚・(ノД`)・゚・。
なので一日いる筈だった予定を変更し、こちらへも見学に来た次第です。




実は産振センターも初めてですが、判りやすい立地のお陰で難なく到着できました。
駐車場が無料なのも嬉しいですね。

そしてやって来れば……おお、いるわいるわ!
会場は勿論ですが、見学者用駐車場にも、凄い車の数々。
自動車イベントだけに(痛車は少々特殊ですが)、集まる人も自ずと車好きが中心になるんでしょうね。
入場料は、第1回は屋内展示だったので\1,800もしましたが、今回は正面玄関前ロータリー前駐車場が会場なので\500です。
えちご東方日和 四」のコスプレ撮影許可証と同様、紙製リストバンドが入場許可証となります。「コスプレガタケット」の文字が印刷されてます。新潟のイベントは大体全部リストバンド方式なのでしょうか?(新潟東方祭は違うのは分かりましたが)

第1回同様、ガタケット117との併催です。
そしてガタケ自体も初めてです。今回何かと初めてづくしですw
産振センター正面玄関前では、新潟名物ぽっぽ焼きとチョコバナナの売店があり、長蛇の列が。
お金も時間もないので、ガタケに関しては正面玄関から会場内を覗いただけですが、ガタケそのものも結構な盛り上がりです。
成程、こりゃ、おでかけライブin山形は、本っっっ当~~~に、一部の田舎の一部の子供のものなんだね。こんな刺激的なイベントを知ってしまったら、もう二度と行けなくなるわ。実際自分も行かなくなって久しいし。


肝心の痛車フェスのほうは、『らき☆すた』仕様RX-8の前で、レースクイーン姿の泉こなたと柊かがみのコスチュームプレイヤーさん達による、ちょっとした撮影会が行われていたので、自分も真っ先にその列に並びます。
レイヤーさんを交えた撮影はこれで2回目ですが、やっぱり絵になりますね。テンションも上がります。可愛い可愛いと叫びたくなる衝動を必死で堪えますw
レイヤーさん云々抜きにしても、有名な作品、可愛いキャラクター、賑やかなステッカー、大柄で目立つ3ナンバー車で、女性客による人だかりが終始多かったです。

只ちょっと、『劇場版 マクロスF(フロンティア) 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~』シェリル・ノーム仕様の青いアルファ=ロメオ・アウトモビレ 156・セダン(後期型)(「痛車グラフィックス vol.10」58~61ページ掲載)が、いきなり空ぶかしを始めたのには、ちょっとげんなりしちゃいました。
それも1~2回ならまだしも、いつまでもいつまでも。
ルールには明記されていないので問題はないのでしょうし、傍には知り合いと思しき方がいたので、或いはその方からのリクエストだったのかも知れませんが……同じ「音を出す」にしてもオーディオアピールとは意味合いが異なってくるんだし、そのオーディオアピールすらも掻き消すほどの耳をつんざく爆音だったんだから、少し考えて欲しかったかも。

コーヴェット(C4)のオーナーさんには、運転席に座らせてもらったり(*´ω`*)
憧れのコーヴェットに、初めて座っちゃいましたよ。こんな見ず知らずの人間にも親切にしてくれて、本当にイケメンだ。・゚・(ノД`)・゚・。
思わず、少しばかりアメ車談義をw
このオーナーさんは、第1回には、ダァヂ マグナム(2ndジェネレイション)でエントリーされたのだとか。か、漢だ……!

ガタケが、こちらより1時間早く終わった事もあり、それに合わせてこちらも最後の1時間(16:00~17:00)は無料開放となりました。
それにより、ガタケ帰りの方々(特に女性)による来場が増えました。その分、お一人だけですが、先程のようにレイヤーさんを交えた撮影会も始まりました。嬉しい事です。


いやあ、充実した二日間でした。
たった一日に2回、考えようによっては3回も、車イベントを見学できるなんて。
そして痛車を好むという事で、相通じる何かを、多くを語らずとも互いに感じるんでしょうね。こんな見ず知らずの人間に対し、参加者皆さんの親切が身に染みます。




個々の車両はフォトギャラリーを参照。

その1
その2・初音ミク仕様
その3・エロゲ作品仕様 ※2013年8月23日14:10、運営事務局により削除。
その4・公式車両
見学者用駐車場その1
見学者用駐車場その2
Posted at 2011/09/07 20:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2011年09月06日 イイね!

GSR & Studie 2011年度個人スポンサー特典到着(その1)

GSR & Studie 2011年度個人スポンサー特典到着(その1)1ヶ月程前、GSR & Studie with TeamUKYOの、初優勝記念2011年度下期分個人スポンサーに申し込みました。
公式応援サイト
みんカラ広報ブログ
グッドスマイルカンパニー内告知ページ(2011年6月22設置)
2011年度下期個人スポンサー申し込みページ(2011年6月22日~8月8日受付)

その特典の一部である、個人スポンサーカード・チケットホルダー・ホルダー用ネックストラップが、今日届きました。
因みにIDナンバーは2011428513でした。


早く12月にならないかなあ。
あの大人っぽくてセクシーなミクさんと、早く会いたい(*´・ω・`*)
Posted at 2011/09/06 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(1) | モータースポーツ | 趣味
2011年09月03日 イイね!

TAINAIカスタムカーミーティング vol.5(番外篇)

TAINAIカスタムカーミーティング vol.5(番外篇)TAINAIカスタムカーミーティング vol.5の会場から一~二段ほど下ったところには、正方形状の広大な駐車場があります。
そこでは、ライトチューンを施されたスポーツカーの群れが、ジムカーナをしていました。
TCM5へ向かう途中、通り道なので気付き、気になっていたのでした。
TCM5を一通り見渡した後、一旦会場を抜けて、様子を見に行きます。歩いて行ける距離です。


広大な広場では、点在している赤いパイロンを、スポーツカーが猛スピードですり抜けながら走っています。
一台一台順番に走っており、後ろには順番を待つスポーツカーの列、ピットに戻っては調整を繰り返すオーナー。
車種も、スズキ カプチーノマツダ RX-7(E-FD3S)三菱自動車工業 ランサーエボリューションⅦマツダ ロードスター(GF-NB8C)トヨタ自動車 スプリンタートレノ(AE86)ホンダ インテグラ・タイプR(DC2)本田技研工業 シビック・タイプR(EK9)ホンダ S2000など、どれも本格派です。
しかも全車、ライトチューンを施されています。
激しいスキール音、パワースライドによる急旋回、外向きオーディオにも負けない重低音を発する加速時のエンジン。


タイムを計っている本部テントに行き、主催と思しき方々に話を聞いてみれば、Ken Racing Clubメンバーによる、ジムカーナの練習会なのだとか。
TCM5と同時開催になったのは偶然であり、そもそもこの練習会は第三者にも向けて広く告知したものではなく、飽くまで仲間内によるものとの事です。
僕は部外者ですが、暫く見学させて頂きました。本当は、一台一台じっくり写真を撮りたかったのですが、オーナー諸氏は皆さん忙しそうだったので、敢えて遠慮させて頂きました。

そういえば聞きそびれましたが、そこで走っていた青いFD3Sは、もしかして地元の車だったのかな……?
赤い運転席フルバケットシートや、前後で違うアルミホイールなど、細部の特徴がよく似ていたのですよね。
Posted at 2011/09/03 22:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年09月02日 イイね!

TAINAIカスタムカーミーティング vol.5(二日目)

TAINAIカスタムカーミーティング vol.5(二日目)前回の日記の続きです。
1日目はナイトイベントでしたが、2日目はデイイベント(8月21日日曜日09:00~16:00)です。




前夜にも増して数多くの車が集まってます。
何より、日中なので、車の全体像がはっきり見えます。
前夜には見学者用駐車場に停まっていた車も、エントリーしている姿が、ちらほら見受けられます。
見学者による人気投票もあり、どれにするか迷います。

カスタマイズの方向性も様々ですが、その中でも優勢はやっぱりラグジュアリーやVIP、次いで外向きオーディオカーやUSDM。
痛車は1台だけのエントリーです。スポコンやチューニングカーに至っては1台も……(´・ω・`)ションボリ

車関連のイベントだけあり、見学者用駐車場にも、凄いカスタムカーが多く停まっています。
皆本当に車が好きなんだなあ。

下の動画は、午後から始まった音圧測定競技の様子です。

TCM《胎内カスタムカーミーティング》
 (YouTube、2011年8月22日投稿)





今回も詳細はフォトギャラリーにて。

スポーツカー篇
セダン篇1
セダン篇2、ワゴン・ミニバン篇
軽自動車篇、痛車篇
Posted at 2011/09/02 23:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車イベント | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
45 6 789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation