• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんまる99のブログ一覧

2022年12月02日 イイね!

can-bus どこから?

ウチのてんてんは2005年式なので、can-busが入っているはず。
ナビ取り付けにcan-busアダプター使いたいので、取り出したい。
オーディオの30Pコネクターから取れるとの情報が有ったので、
試して見たけど、ウンともスンとも。
ダイアグ見てみると、オーディオの接続を見てるみたいなので、バスが繋がってると思ったんだけどなぁ。
どこから取れば良いの〜〜??
Posted at 2022/12/02 21:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月05日 イイね!

SWのサウンド改善

えーと、まあSWがサウンドに拘るには不向きなのは重々承知しているのですが(笑
先日、リアのスピーカーがビリビリ言ってたので、大きさが同じくらいのスピーカーを秋葉で調達し、
付けてみました。
しかし、圧倒的に低音パワー不足で携帯ラジオみたいなサウンドしか鳴りません。
さすがにこれは悲しいということで対策に乗り出しました。

色々と検討したのですが、サイズの大きいスピーカーをリアの純正位置に
入れるのは手間の割りにメリットが少ないと判断しました。
で、内装の加工等もできるだけ不要でできる方法を検討の結果、
リアのクオーターウインドウの内側のところに外付けのBOXタイプ
3WAYスピーカーを設置することにしました。
といっても純正のリアスピーカーを取り外し、ハーネスだけを使用してスピーカーケーブルを延長、
BOXスピーカーにつなぐだけです。
一応、ロードノイズ対策で車体の純正リアスピーカーの付いてた開口部はアルミテープでふさいでおきました。

BOXスピーカーはこれまたオクで入手したBOSHMANの小型・安物BOXスピーカーを
エーモンの両面テープでリアのダッシュ上の固定しただけ、という安易なものですが、
なんせ耳のすぐ後ろで鳴ってることもあり、純正よりは数段の音質改善ができました。
下手なトレードインスピーカーを使うより安価で効果あると思いますよ。
Posted at 2012/05/05 02:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年04月08日 イイね!

FRPボンネット交換

しばらく前にオクでゲットしたFRPボンネットが大体塗装できたので、
取り付けました。

取り付け自体は大して手間取らずに出来たのですが‥

ストライカーが止まらない(汗
正体不明のFRPボンネットはペナペナで無理に押すとストライカーに止まる
前に割れてしまいそうな状況
しかも重さも軽いので、少し高いところから手を離して自重で閉めるということも
出来ない(大汗

何とかストライカーの固定ネジをゆるめ、ギリギリまで上げて止まるようになりました。
良かった良かったと、ラジエーターのアッパーシールド(プラスチックのうすっぺらの板)
と取り付けると‥ストライカーが止まらない。

あれ?ストライカーの固定が甘くて、ずれたのかな?
またアッパーシールド外して閉めてみると、ギリギリ止まる??

どうもシールドとボンネットが微妙に干渉してそのせいで止まらなくなるみたい。
仕方ないのでシールドは外しっぱなし。
FRPボンネットにするときはストライカーのばねを弱いのにすると良いらしいです。
今度かって来る予定。

ようやく固定はされるようになったけど、結構チリが合ってない(汗
微妙にヒンジの穴を長穴加工してみたけど、一向に合いません。
これも微妙にどこかが干渉してるっぽい?
多分タワーバーあたり。
これもすぐには解決不能なので今のところ放置‥(汗
ノーマル形状なので見た目は変化なし。

ボンピンもとりあえず無しです。
SWはボンネットの傾斜がきついので、いらないと踏んでますが‥どうかな?
しばらくは様子見ながら用心して走らないと(汗


取り付けて走ってみると、確かにフロントが軽い。
元々FRに比べ軽いフロントが更に軽くなりました。
ただ、このままだと前輪加重抜けてちょっと不安定になるかも。
しかも前輪加重が減ったのでフロントが上がり気味に‥。


フロントの車高の調節が必要そうなので来週にでも対応予定
(少し前を下げれば前輪荷重が増えるので)
Posted at 2012/04/08 05:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年04月06日 イイね!

バッテリー交換

最近とみにバッテリーが弱ってきて、
夜、ウインカー出しながらブレーキを踏むと、
電圧ドロップでナビがリセットするという状況…。

さすがにこれはナビにも良くなさそうなので、
ついに夏以来懸案だったバッテリー交換を行いました。

と言っても
普通にABとか行ってバッテリー購入するなんて事はしません(笑

今回もオクで「再生バッテリー」を購入。
色々な人(業者)が出品している様ですが、
基本的に弱ったバッテリーを特殊な充電や薬剤で復活させたもの。
本来、バッテリーは過充電・過放電しなければ注水だけで10年位使えるらしいです。

これらは昨今新品バッテリーが1万前後するのに3000円ほど。
しばらく使えれば駄目元で諦めがつくと思い、良さそうなのを選んで
ポチりました。

で、交換したばかりですが、今の所調子は良いです。
ウインカー出したら電圧計がふらつくという事も無くなりました。

まぁ、充電済みで発送してるので最初はこんな物でしょう。
問題は中長期に使えるかって事ですけど、
そうなるとバッテリーが逝くのが先か、SWが先かって感じになりそうです。


ついでにプラグとプラグケーブルを交換しようとしたのですが…。
間違ってターボ用のプラグケーブルを購入してしまい、失敗(汗
まさかターボとNAで長さが違うとは…。

しかしその時、3番のプラグを抜いたら、何か水とオイルの混じった液体に
まみれてました(大汗
ガソリン臭はしないのでシリンダー側では無くてヘッド側から漏れてるっぽい…
拭いてもう少し様子を見るつもりですが、こいつがやばいと…恐
Posted at 2012/04/06 14:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年03月20日 イイね!

クイックシフトに交換

クイックシフトに交換またまたオクで買ったパーツ取り付け(笑)
今回はクイックシフトに交換しました。

と言ってもシフトユニットごとの交換だから、
簡単でした。
クイックシフトと言っても写真の通り
ノーマルとほとんど変わらず、
違和感無く操作出来ます。
多少、前後のストロークが減ったかな?位です。

下のが取り付けたとこ。
赤い部品は自作のバックスイッチ。

mr2はナビのバック信号をバックランプから
引っ張って来ようと思うと、エンジンルームを超えなければ
成らないので大変です。
ヒューズ辺りから取れないかと
ディーラーで配線図を見せて貰ったのですが、
どうもバック信号がダッシュ回りには
来てないっぽいです。

で、無いなら作ってしまえという事で、
マイクロスイッチをギアをバックに入れたら
シフトレバーでONする位置に両面テープで貼ってます。
これでアクセサリー電源をバック信号に繋いでます。

将来バックモニターを付けたいとも考えているので、
その準備ですね(汗)
Posted at 2012/03/20 04:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「楽しいけど手間はかかる http://cvw.jp/b/1126726/47682786/
何シテル?   04/28 13:29
てんまる99です。 ポチポチと車イジるのが趣味です。 面白そうな中古の難あり車をオク等で買って、 部品交換で直したりチューニングしたりしてます。 こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チャコールキャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 01:14:20
DIY_VCDS_6S-DSGキャリブレーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 02:59:41
DSGクラッチ残量確認![VCDS] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 02:52:08

愛車一覧

アウディ TT クーペ くろてぃー (アウディ TT クーペ)
前の初代TTを嫁に出し、差額でかなりボロだったのを購入。 ABSを修理、ブレーキパッドや ...
アウディ TT クーペ てんてん (アウディ TT クーペ)
オークションにジャンクで出て居たのを何気なく(笑)入札したら落札しちゃいますた。 ブレー ...
スバル インプレッサ G4 G4オルタ (スバル インプレッサ G4)
2代目のG4です。 初代購入から1ヶ月半で乗り換えに(汗) 事故とかでは無いのでご安心を ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
いろいろあって心機一転、デミ吉を手放し購入。 デミ吉はリアにワイトレ入れたところ超ハンド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation