• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんまる99のブログ一覧

2016年07月14日 イイね!

故障再び

前回の故障が電スロリレー交換で治った!
と思いきや2週間ほどで再発ーーーーー!えーーー!

一旦バッテリーを外したらとりあえず治ったので近くのスバルデイーラーに
駆け込んだのだが‥
「バッテリー外したんでLOG残ってないし、症状が再発しないと何ともなりません」
といわれ、電話で問合せて一か八か先日のリレー交換修理した
都内のディーラーに行くことに。

途中、どこで症状が発生するかヒヤヒヤもんでしたが何とか到着。
窓口で先日の修理で治らなかった事を伝えると、担当の方が出てきて再確認するとのこと。

んで、待つこと一時間半‥

症状が再現したということで、LOGによるとアクセル系のエラー。
BPEのアクセルは開度を正副2系統で読み取っていて、
どちらかに異常あるとセーフモード動作になるとのこと。

‥前回とエラー内容違うじゃん。


一度再発したきりなので、今度発生したらアクセルユニット交換で治るのでは、
との話でした。

現時点でこれ以上は無理そうなので引き上げようとディーラーの駐車場で
エンジンかけたら、アクセル踏んでも回転が上がらない、店から出れない!
って、まさに今、絶賛故障発生中だよ!

帰るのも困ってしまう状態なので、担当の方と再度相談。

アクセルコントローラーついていることは前回説明済なのだが、
「今までにそれで故障したということは聞いたことない」とのことでしたが。

と言っても今できる方策はコントローラー外してみる事位なので、
急きょ駐車場で配線を外してノーマルに戻すと‥
ピタリと治ったーーー!?

今のところ再発はしていない状況です。
このまま無事に治まることをねがうばかり。
Posted at 2016/07/14 03:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2016年06月03日 イイね!

電スロリレー交換

先日、駐車していて、エンジン掛けようとしたら…掛からない!
何回かクランクしたら、辛うじて掛かるけどアクセルから足を外すとエンスト。

実はこの病状、2ヶ月位前に一回発生したが、バッテリー外して暫く放置したら
その後何事も無かった様に回復したのでコンピューターの暴走かと思ってました。

しかし、今回はバッテリー外しても回復する気配無し。

うわー、どうしよう!って所でしたが、エアコンを入れるとアイドルアップがきいて
多少回転数が上がり、何とかトロトロ走行可能に。
何とか自走して、近くのディーラーにたどり着きました。

で、診断の結果、電スロのパワーリレーが焼けてたとのこと。
部品取り寄せで1日で修理完了し、大事無かったのは不幸中の幸いでした。

が、リレー不良で走行不能とか、昭和の車かと。
電スロってそれほど負荷が高いとは思えないんですが…
そのくらいSSRにしてくださいよスバルさんー。
Posted at 2016/06/03 22:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2015年06月23日 イイね!

とりあえずやったこと

ざっとBLE 購入してからいじったところかきます。

左後ろドアロックアクチュエーター修理。
 →オクでモーター購入して交換

ヘッドライトくすみ取り。
 →自動後退で研磨するやつ買ってきてしこしこ

純正オーディオ交換。
 →2DIN 用のパネルとエアコンパネルをオクで購入、
  日産のHDD ナビ(中身はカロ)をついでに落札して
  手持ちの地デジチューナーと接続して搭載。
  これで、純正と合わせてダブルナビ(笑)
  普段はオーディオとして使ってます。

オンダッシュナビ取り付け
 カロのXH990と言う古いやつ。
 でも純正より賢い、画面もきれい。
 オーディオは下のやつに任せてこいつはナビ専門。
 こいつでトリプルナビ状態(笑)
 ちなみにダッシュボートにナビスタンド付けたら翌日、
 表面の皮だけ剥けてナビが下に落ちてました(笑)
 エアバッグ内蔵の関係か、かなり軟らかいです。
 仕方ないので接着剤で張り合わせました。

サスペンション交換
 アイフェルの後ろ別タンクの奴にしました。
 これもオクで購入。
 シャーシブラックで真っ黒に成ってて入札は
 自分だけで安価に落札。
 ブレーキクリーナーでシャーシブラック落としたら
 ほとんど痛みなしの良品でした。
 そのまま取り付けるとリアがブレーキパイプに
 干渉するので、10mmのスペーサー挟んで取り付け

タイヤ交換
 四本とも車検不可レベルだったので、これまた
 中古を落札して近くのスタンドで交換。

フォグランプ玉切れ交換
 スタンドでみて貰った時は玉は大丈夫と言われたが、
 実際には切れてた。
 ENEOS いい加減すぎ。

エンジンオイル交換
 とりあえず黒い墨汁みたいになってた。
 今度ATF も交換したい。たまに変速ショックがある

リアバンパー交換
 買った直後に親がぶつけて傷だらけにされた(怒
 程度の良いのを落札、交換した。

とりあえず2ヶ月でこんなとこ

Posted at 2015/06/23 21:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2012年05月02日 イイね!

謎は全て解けたっ!!

えー、しばらく前からウチのSWはバッテリーが
あがってしまう症状が出ていました。

中古バッテリーに交換し、しばらくは調子良かったのですが、
だんだんとバッテリーの元気が無くなり‥ステアリングを切ると
(SWは電動パワステなので)
ナビがリセットしたり、ライトが暗くなったりと言うことで、
充電系の不具合を疑ってました。

そして数日前、ついにセルすらも回らなくなり‥
すわ、オルタネーター死亡か、と思ったのですが
バッテリーの端子をいじったら回復。
しかし、バッテリーの端子をいくら調べても、緩んでなかったし、
錆びてもいない‥謎。

数日途方に暮れていたのですが、一昨日念のためバッテリーターミナルを
再度外して確認しようとしました。

マイナスの端子を外し、アーシングポイントに繋がるケーブルを持ち上げてみると‥
見ると‥何かおかしい。
やけに軽々と端子が動かせる??

SWとはいえマイナスのケーブルは車全部の電流が流れる部分ですので
相応の太いケーブルでアーシングポイントに固定されています。
端子を動かすにはそれを曲げなくてはいけないので、
本来ある程度の応力が掛かるはずですが、それが無いのです。

で、マイナスのケーブルを動かして検察してみると、
本来車体(アーシングポイント)に固定されてるはずの
マイナスケーブルがぐらぐらしてます。 

で、アーシングポイントを確認しようとしたのですが。

ちょwナニこれwww一体どうしてこうなったwww?

何と!SWのアーシングポイントは、パワステECUの真裏、
パワステECUがわずかにバルクヘッドから浮かせて取りつけられてる
そのわずかな隙間に固定されているのです。
もちろん、普通に見ただけでは絶対に目視できない位置です。
更にパワステECUの前後左右をクーラーの配管と、
冷却水のぶっといパイピングが取り囲んでおり、パワステECU自体、
取り外すことができない状況。

これ整備性悪すぎww
バッテリーのすぐ脇は一面バルクヘッドですので、何もこんなところを
アーシングポイントにしなくても良いでしょうに‥。

何とかパワステECUとバルクヘッドの隙間からマイナスケーブルを
確認してみると、固定用のナットがゆるみ、半ば固定されておらずブラブラしています。

つまり、こいつが犯人!

ナットを経由して車体には接触しているので全く電流が流れない訳ではないが、
わずかな接触部分しかないため、導通が不安定になったり充電が十分にできなかったり
したようです。

従って、この固定不十分のマイナスケーブルをきちんと
固定してやれば、事件は解決するはずです‥どうやって??(汗

先のとおりアーシングポイントを固定しているナットは抜けかけているのですが、
パワステECUをどけない限り、スパナを掛けることも困難な場所。
とりあえずパワステECUの固定ナットを外して多少の隙間を作り、
何とかナットにスパナを掛けるまではいったのですが、
今度はパワステECUを固定している金具が邪魔でスパナが動かせない(汗

更にパワステECUの固定金具を外し、ECUを少しだけずらして
何とかアーシングポイントのナットを外しました。

外したナットを見てみると、途中のねじ山が完全になめてなくなっています。
どうも前オーナーが増し締めをしようとしてネジが舐めてしまい、
以来ずっとぐらぐらの状態だったようです。
アースケーブルの車体側端子を見ると錆びて真っ黒になっていました。

端子をサンドペーパーで磨いて車体の導通箇所(パワステオイルタンクの固定ネジ)
に共締め固定しました。
元々のア-シングポイントはECUの裏のためナットを外すことはできても、
新しいネジを止めることはできなかったためです。

後は外したECUの固定ネジを戻し、内装を取り付け、スペアタイヤを戻して完成!
無事にバッテリーが元気回復し、ナビがリセットすることもライトが暗くなることも
なくなりました。


Posted at 2012/05/02 02:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年03月15日 イイね!

クリップ交換

最近のメンテは以下の2つです

■さすがにSWの世代ともなるとプラスチックが劣化している部分が
いろいろ出てきます。
ウチのはフロント・リアのボンネットのつっかえ棒を止めるクリップ(U字型したやつ)
が割れてしまいました。

ディーラーに聞いたところまだ注文可能との事で取り寄せてもらいました。
どうも共販には在庫が無かったらしく、到着まで2週間ほどかかりましたが‥。

部品代は前後あわせても300円ちょっと。

早速ニッパで古いクリップを切断取り外しし、交換しました。

走行には全く関係ない部分だけど、走行中ぶらぶらしてると思うと
精神衛生上良くなかったので、交換してすっきりしました。


■ようやく地デジアンテナ(フィルムタイプ)つけました。
カロナビ+カロ地デジチューナーは取り付けたものの、アンテナを取り付けず、
TVが写らない状態のままだったのですが、ようやくフィルムアンテナを購入、
取り付けました。
無事にTVが写り、ナビの操作でTV切り替えやチャンネル変更も可能。
番組表とか地デジ独自の機能を使わない限り、リモコン不要で操作でき、
後付のチューナにありがちの操作の面倒さが無いのが良いところ。
このためにわざわざ以前、2DINタイプのインダッシュナビに変更した甲斐がありました。
Posted at 2012/03/15 01:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「楽しいけど手間はかかる http://cvw.jp/b/1126726/47682786/
何シテル?   04/28 13:29
てんまる99です。 ポチポチと車イジるのが趣味です。 面白そうな中古の難あり車をオク等で買って、 部品交換で直したりチューニングしたりしてます。 こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チャコールキャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 01:14:20
DIY_VCDS_6S-DSGキャリブレーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 02:59:41
DSGクラッチ残量確認![VCDS] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 02:52:08

愛車一覧

アウディ TT クーペ くろてぃー (アウディ TT クーペ)
前の初代TTを嫁に出し、差額でかなりボロだったのを購入。 ABSを修理、ブレーキパッドや ...
アウディ TT クーペ てんてん (アウディ TT クーペ)
オークションにジャンクで出て居たのを何気なく(笑)入札したら落札しちゃいますた。 ブレー ...
スバル インプレッサ G4 G4オルタ (スバル インプレッサ G4)
2代目のG4です。 初代購入から1ヶ月半で乗り換えに(汗) 事故とかでは無いのでご安心を ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
いろいろあって心機一転、デミ吉を手放し購入。 デミ吉はリアにワイトレ入れたところ超ハンド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation