• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"BG5B型 レガシィ GT-B" [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2005年3月19日

[#4] 「生まれ変わった圭オフィス車高調・タイプTE相当」 の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
「走行中にダンパーの底が抜け落ちた」というトラブルの続編(その4・最終話)。

前編(その3)にて、使用中の圭オフィス車高調(タイプTD&TD-II 混成仕様)を4輪ぶんとも圭オフィス(株)に送付し、異常有無の点検後に主要部分を新品に交換していただく運びとなったことは、お伝えした通り。唯一の懸念点は、「どの範囲までが新品に交換されるのか?」がいまいち不明確(つまり信用取引)であったことだ。

結果はご覧の画像の通り・・・何と驚くなかれ、新旧モデルで互換性のあるスプリング以外、「すべて」のパーツが丸ごと新品になって返送されたのだ! しかも現行最新モデルのタイプTE相当になって、である。
2
スプリングは新旧モデルでスペックの変更は無く、また消耗品とも(ほぼ)言えないから、アッパーマウントからロアブラケットに至るまで、要するに車高調一式が旧モデル(タイプTD&TD-II 混成仕様)から現行モデル(タイプTE相当)に生まれ変わったと言っても良い。

アッパーマウントなど細部を観察すると、旧モデルで不満のあった箇所はことごとく改良されていることがわかった。さすが現行モデルである。
なお旧モデルでの不満事項については、本家サイト内「http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_keioffice.htm」の第7章をご覧下さい。
3
左の画像は、問題のダンパー底部のアップ。

現行モデルであっても基本構造(底板が特殊工具によるネジ込み式で、非溶接式であること)に変更が無かったのは少々残念であるが、この現行モデルが量産開始された時点では、私の底抜けトラブルはまだ発生していないので、市場での不具合が基本スペックにフィードバック(反映)されるだけのリードタイムが無いのは仕方がない。

ただ、私以外の類似トラブルによる見直しがあったのか、同じネジ込み式であっても、ネジ部にはゆるみトルクの大きなロックタイトの類を新規に塗布しており、「分解用の特殊工具を使ってさえも、ゆるませることは困難なほど固くなっている」とは、圭オフィス(株)の担当者さんの談。数値でのバックデータでは示されなかったので、恐らく経験則からの話かもしれず、本モデルであってもユーザーとして引き続き注意は必要だろう。

よっぽどダンパーシェル(外筒)と底板とを「点溶接」してから使用しようかと思ったのだが、圭オフィス(株)の言い分(=改善効果)がどれほど市場で再現されるのかを確認すべく、今回はあえてそのままで車輌に組み込むことにした(合いマークなどを付けて、定期的に観察することにした)。
4
スプリングロアシートやロックナットの類。

旧モデルからの改良点としては、直巻スプリングとロアシートの間に、ゴム製のスプリングシートが標準添付されたことである。したがって、旧モデルで使用していたベステックスのフリクションレスシートは、今回から使わないことにした(旧モデルにて、実質的な効果があまり得られなかったと判断されたこともある)。

その他の変更点としては、テーマカラーが黄金色からアルマイト調のグリーンになった点もある。あくまで個人的かつ主観的な意見であるが、こちらの色の方が落ち着いていて旧カラーよりも好ましいと思う。
5
直巻スプリングとスプリングシート、ロアシート、ロックナットの拡大画像。

スプリングはswiftに交換して使用する。旧モデルでは、レバー比がほぼ1であるにもかかわらず、暫定仕様としてあえて意図的にフロント7.0[kg/mm]、リヤ8.0[kg/mm]として組んでみたが(→詳細は整備手帳の別ページに記載、http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=29544&UserCarNoteID=35375 を参照)、今回は順当にフロント8.0[kg/mm]、リヤ7.0[kg/mm] で組む。
これができた最大の理由は、何と旧モデルよりもダンパーのストロークが約40~50mmほどアップしているためである。ダンパー本体のシェル長が拡大されたことに伴い、ストロークもアップされ、したがって車高調整範囲(主に上げる方向)の自由度が格段に向上した点が実用面での最大のメリットであると考えている。
6
前後のスプリングをswiftに交換し、またリヤのアッパーマウントをクスコのキャンバー調整式に変更してAssy化した様子。

新しい車高調はまったく気持ちが良い。圭オフィス車高調・タイプTE相当である。なお、「タイプTE」ではなく「TE相当」と表記しているのは、実はフロントのダンパーには私の要望を入れていただき、市販のレガシィ用タイプTEダンパーよりもさらにストロークアップしたダンパーを特別に提供していただいたからである。いわばワンオフの組み合わせというわけだ。ちなみに、今後、仮にこのストロークアップ仕様のダンパーにガタが来て要O/H状態となった場合であっても、換えの供給体制には何ら問題無い(同等品を提供していただけること)を、圭オフィス(株)担当者さんに確認済みである。
7
生まれ変わった新しい圭オフィス車高調(タイプTE相当)をBGレガシィのリヤに組み付けたところ。

なお前述の(その3)では記さなかったが、実はダンパーの脱着により「4輪アライメント調整が必要になる」との私の主張も、圭オフィス(株)に聞き入れていただいた。つまり、破損したドライブシャフト代やその交換工賃以外にも、4輪アライメント調整費用を圭オフィス(株)に負担していただいた・・・というワケだ。
もともと「ダンパーの底抜け」トラブルが無ければアライメント調整作業は発生せず、ダンパー脱着をするならアライメント調整も一連の作業として付随することになるので、費用負担をお願いできますでしょうか?と打診していたのだ。

アライメント調整工賃まで要求されるとは、圭オフィス(株)にとっては少々予想外だったかもしれないが、例えば人身事故などの重大事故が起きる前にトラブルを発見できたことや、あるいは今回の事例を市場での限度見本として次期モデル開発にフィードバックできるであろうことを考えれば、その負担は決して大きなものではないはずだと私は思っている。
8
タイヤ&ホイールを無事に組み付けたところ。
画像にある通り、ノーマルビルシュタインダンパー装着時よりも車高をアップさせることも可能である。ちなみに街乗り時のホイールアーチハイトは、フロント346[mm]、リヤ364[mm] で設定している(タイヤサイズ215/45ZR17時)。これにより、コンビニなどの駐車場で縁石にマフラーをこする心配は皆無である。もちろんミニサーキット走行時には、従来同様に車高を下げることも可能である。

さて使用感であるが、ダンパーの動き始めにフリクションのような渋さ?を感じるものの、総じて街乗りではゴツゴツ感も気にならず、乗り心地の良いダンパーだと感じる(少なくとも、家にある「涙目GDA-CインプレッサWRX」よりも乗り心地は良好)。ミニサーキットでのインプレッションは不明(未だ走行していないため)。個人的には、車高を上げる方向の自由度が増えたことで、ようやく「使える」車高調になったと評価している>圭オフィス・タイプTE相当。

なお巷では、よく「社外品はオウンリスクで」と言う人々は多いですよね。私見ですが、単にパーツを装着するときだけに留まらず、本当のトラブル発生時にも「最後まで適切に対処することが出来るか否か」までをも含めて初めて「オウンリスク」だと思うのです。今回の一連の記事(整備手帳)が、その意味を考え直していただくキッカケになれば幸いです。

長文かつシリーズ4話でお伝えしましたが、圭オフィス(株)の担当者さんを始めとする関係諸氏、そしてこの「整備手帳」を最後まで読んでいただいた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハブユニット、トラバンブッシュ交換

難易度: ★★

旋回時のコトコト音

難易度:

備忘録 スタビリンク交換

難易度: ★★

フロントショック交換

難易度:

フロント サスペンション交換

難易度:

とんでもない車高調へ交換!

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2005年8月7日 18:10
はじめまして、ユウガと申します。KAZさんの本家のほうも拝見させていただいております。大変な体験でしたね、KAZさんのレポート参考になります。
コメントへの返答
2005年8月7日 21:20
初めまして、コメントありがとうございます。また、本家サイトの方もご覧いただき、ありがとうございます。

今回は大変貴重な体験でした(もう二度と体験したくありませんが・・・)。各場面では結構深刻な事態にも出くわしたのですが、その都度、何をどうすれば(限られた制約条件の中で)最善策となるのかを考えた結果、最終的には満足できる状況に落ち着きました。私の採った策がベストとは言い切れませんが、「冷静」が一番ですね。

今後も私なりの視点で記事やブログを書いていくつもりですので、よろしくお願いいたします。
2005年8月8日 15:27
おっと!
最終的には出費はほぼ0(?)で最新型になっちゃったんですね。

今回はこういう風にKAZさんによって公表されてますが、各メーカーはこういった全国のユーザーからのフィードバックによって製品の信頼性や使い勝手を向上させてるんでしょうね。

今日も人知れず、向上の為のクレームがどこかに入っているかもしれない・・・

そのユーザーに対し、対立し、拒否し、何もなかったかのように処理しちゃったらそのメーカーはそこまででしょうね。
コメントへの返答
2005年8月9日 23:02
こんにちは。後から考えると末恐ろしい事態に直面していたワケですけど、大事に至らなかっただけでなく、結果としてはそのように丸く収まることになり、正直ホッとしています。

今回の一件で、実は、将来開発試作品が出来た際には(市販前の)モニターもしてみませんか?とのお声がけもいただきました。従来はどうやら文句を言うだけのクレームが多かったらしく、私みたいなユーザー(トラブルに関してメーカーに詳細に報告)は初めてだったようです。「私に協力できることがありましたら、その時期が来た暁にはご連絡下さい」と返答しておきましたが、一体どうなることやら。

こうした実体験から、「ユーザーがメーカーを育てていく」というパターンも十分あり得る、と思っています。その一方、おっしゃるようにクレームを隠すようなメーカーはダメでしょうねぇ。
2007年6月24日 10:51
はじめまして!
全話読ませていただきました。
これで僕も圭オフィスの車高調を安心して付けられます。
それにしても今回は大事故につながらなくて良かったですね☆
コメントへの返答
2007年6月24日 11:40
書き込みありがとうございます。
圭オフィスの車高調というと、「ドリフト向けでハード」というイメージを持つ人が多いようですが、私は街乗りでも十分乗り心地が良いと思っています。

ちょうど最近、本家サイトの掲示板(http://otd3.jbbs.livedoor.jp/kaz/bbs_plain)にも同様な話題がありましたので、こちらもご覧いただければ、と思います。該当発言番号は、No.3308(質問)→No.3310(私の回答コメント)→No.3311(質問者の返信)、という流れになります。
2013年2月11日 22:05
こんばんは。

いつも楽しく拝見させて頂いております。

私も以前し使用していたRS-Rの車高調で、
同様の現象がございました。

まさしく走行中に「カキーン」という金属音が・・・。

その後走行が僅かに?の状況になったため、
取り付けして頂いた店舗(閉店後でしたが・・)にて点検して頂き、
異常発覚となりました・・。
その後、メーカー保証となりました。
お互い大きな事故にならず何よりです。

で、「そんな事もあったな~」と思い出しながら拝見していた所、
「圭オフィスでこの内容は・・」と思い確認した所、思い出しました。

私も以前、KAZさんの本家のホームページ時拝見させて頂いておりました(吃驚。

いつも拝見していて、分かりやすく、事細かに書かれているのを見て、
「どこかで?」と思っていたのが、ようやく解明されすっきりしました(笑。

このようにコメントさせて頂くとは思いもよらず、また嬉しく思います♪

これからも宜しくお願い致します。

追伸・・・サテンメッキカバー・・非常に悩んでおります(笑。
コメントへの返答
2013年2月11日 23:18
ししん. さん、コメントありがとうございます。

趣味で始めたホームページ作りですが、「せっかく皆さんに読んでいただけるなら・・・」ということで、「私にしか書けないこと(トラブルなどの実体験を含む)」を書く、という方針で続けてきました。

その上で、「読んで役に立つもの」あるいは「(バカらしくて)思わず笑ってしまうもの」を書ければ良いと思っているのですが、なかなか難しいですねぇ。シンプルにまとめようとしても、私の場合、いつも長文になってしまいます。。。

そんな当方の記事を読んでいただき、ありがとうございます。今後も「私なりの視点で」ブログなどをアップロードしていきますので、こちらこそ、よろしくお願いいたします。

ところで車高調にまつわるトラブルの件・・・RS-Rの車高調でも同様なご経験をされていましたか(驚)!
あとから振り返って考えてみると、大変なコトですよね。いや本当に、お互いに大事に至らずに良かったです。

最近はアフターメーカーのパーツでも、品質が向上したり管理体制が改善するなどしたようで、以前ほどのシリアスなトラブルは減ってきたような気がしますが、大きな目でみると、まだまだ「オウンリスク」での装着・運用に任されているかもしれません。

さて、エクシーガのサテンメッキ・ドアミラーカバーの件・・・確かにドアミラー本体価格よりは安いですが、それでも「カバー(だけ)」と考えると、やはり高価な部類になると思います。

ですので、本当に「好みか/否か」で検討されるのが良いかと思います。

(○○スバルなど販社によっては、お客様感謝デイで割引がきく場合があるようなので、もしも購入検討されるなら、お付き合いのあるディーラーで割引がきくかどうかを事前確認してみるのも手ですね。)

それでは、今後とも よろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ [実験君] レイバック純正部品の流用でレヴォーグの車高は上がるか?(その1・車両準備&作業着手編) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7831218/note.aspx
何シテル?   06/14 02:47
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation