• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月08日

今時の車のブレーキ。ついでにヘッドライト。

ここ数年、6・7年ぐらいかな?実際は10年ぐらいかもだけど。
すごく目につくようになったことがありまして。

一つは停止線で停まれない車が増えたこと。
停まらないのではなくて、停まれない。と見てて感じます。
制動力の問題ではなくて、コントロール性能の問題なんだろうなと、見てて思います。
後ろから、横から、道路反対側から見てて、ブレーキかけてからの制動力の感じがフラフラと不安定な感じ(一定減速してない)があって、カックンブレーキで停止線のはるか手前で停止か、ソフトタッチで制動力不足で停まれないか。
どっちかの人が増えたなーと思います。
某メジャーメーカーの車とその子会社の軽自動車のメーカーが顕著です。

この関係だと思うのですが、前方の信号が赤になった時に、惰性なりでそのまま前方に詰めていかず、かなり手前でほぼ0速度に近い状態に減速の上でゆっくりと間を運転する人が増えました。
要は停止のブレーキをできるだけやらない運転ですよね、これ。停止直前までかなり手前で減速の上で、ゆっくりと徐行で前方車両との広大な隙間をゆっくりと詰める運転。

町中の車の多い時間帯でそれをやったら、そりゃ渋滞しますよ。

初期型の某社のミサイル車に試乗した時にブレーキが終わってると思ったんですけど、今も似たような感じなのでしょうか。
スキーとか自転車を例にするのもなんですけど、動くものの操作で一番最初に覚えるのって停止だと思うんですけど。
それをおろそかにしている車は信用ならないですね。。。
軽自動車は全般的にそうなりがちなのかもしれませんけど。。。残念です。

※運転してる人の問題もあるのは承知の上ですけど、車がそっちに寄せちゃだめなんじゃないかなと思います。売れるためには、というのは免罪符にしていいのか?だめじゃない?と思ってます。

この手の駄目?ブレーキを持つ車が見通しが悪目の側道から主要道路へ出てくる時って、結構急に飛び出てきて、超カックンブレーキで急停止する、ってパターンが多いです。ブレーキ性能がダメダメで、乗ってる人もコントロールせずにOn/Offなブレーキしかしなくなってるんじゃないかと心配してしまうシーンです。。



もう一つがヘッドライトの光軸?周囲への漏れ?の問題。
これはこの5年ぐらいで激増した気がします。
反対車線にいても眩しく感じる車が増えました。これ、結構特定メーカーに限定されます。上に書いたメーカーなんですけど。
アウトバックに乗っていても眩しいんですよね。車高が高めの車なのに。
明らかにこちら側に光が漏れて照射されています。

※フォグランプ野郎も多いですよね。。これは輸入車あるあるですけど。


・もともとヘッドライトの集光性がわるい粗悪品が純正状態
・純正が暗いからと、社外バルブを装着するけど、それが粗悪品
・あえて純正状態の照射範囲を超えた範囲を照らすバルブを入れている
・常時ハイビーム固定してる

どの状態なのでしょうか。。。今の車検の光軸チェックって、必要以上に広範囲に照射するような状態でも通過しちゃうんですかね。。。。

どちらもなんとかして欲しいです。。。。
ブログ一覧 | 自動車全般(試乗とか中心) | 日記
Posted at 2024/05/08 09:24:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

電光石火…
porschevikiさん

エンジンブレーキはうざい? 「ブレ ...
ritsukiyo2さん

『ようブレーキ踏む人やな』・・・そ ...
かわようさん

デリカD5 ブレーキトラブル発生! ...
た~じ~さん

この記事へのコメント

2024年5月8日 9:46
こんにちは。
ブレーキもスロットルもオンオフボタン操作でいつも同じ量でしか扱えてない、2段階量操作みたいな人、かなりいると思いますよ。
ヘッドライトはこれが理由じゃないですかね?

https://atimot825.blog.fc2.com/blog-entry-4723.html
コメントへの返答
2024年5月8日 11:22
なるほど。そもそものヘッドライトの位置が上げられている。ということですか。確かにオラオラ系が大好きなT車ならさもありなんですね。。D車と兄弟車の1LクラスのSUVのあれ、どれもこれも眩しいんですけど、これですかねぇ。。
でも同じ車種でも眩しい・眩しくないが分かれるんですよね。。乗車定員の関係で車の姿勢が前上がり・後ろ下がり、とかでの微妙な差でしょうか。。。
ただアルファードとかは意外と眩しくないんですよね。。。ライトのカット問題が大きいのかな。
2024年5月8日 14:10
ブレーキは回生ブレーキのせいですかねぇ?
日産のe-powerは、以前はアクセルオフで停止までしたのですが、今のe-powerは、停止まではしないようになってます。そのほうがコントロールしやすいらしいです。
ヘッドライトは、光自体が白くなってきたので、余計に眩しく感じるそうです。あとは社外のLED等に交換して光軸が出ていないとか・・・
でも今年の8月からは、車検での光量測定はロービームが指定になります。なぜなのか聞いてみたら、社外粗悪品等で、光量不足のクルマが激増しているかららしいのです。眩しいではなく、暗いクルマが多いと。
へぇ~、そうなのかなぁ~、と思いますけどね。
コメントへの返答
2024年5月8日 14:17
ブレーキはその回生ブレーキもあるかと思ってました。ハイブリッド系の車に多く見られるパターンだったので。
初期型プリは踏力一定でも制動力がまったく一定ではない感じがひどくて、ひどく疲れた記憶があります。。CVT/ATでもMTでもある程度は制動力が変化はするんですけどねぇ。。。

ヘッドライト。やっぱLEDバルブへの交換とかでの悪影響もあるのでしょうか。安易に明るいから、と言ってカットラインが異なるバルブが装着されているのかな。。

しかし、車検でのチェックは光量不足の車が多いってのは。。。意外というか、うそでしょ?と思うのですが。。
光量不足を口実として、実際はロービームでの光軸と拡散具合のチェックのため、、、と思いたいです。。。

アウトバックでもきついんですが、ロードスター乗ると目が液晶焼けしちゃいますw
2024年5月8日 15:08
こんにちはー内容全く同感です…!
ブレーキについてですが、効き始めが急でコントロールが難しかったり、ブレーキを離す際にも自然じゃない車が多くなってる印象があります…😅
コメントへの返答
2024年5月8日 17:23
ほんと、まいっちゃいますよね。。自分のブレーキも褒められたものじゃないかもだけど、停止線手前30cmは意識してます💦
カックンブレーキの車はホント増えましたね。
小型の車に顕著に多い気もします。代車程度の経験でしかないけど。そして、離すとジワっとではなく即全部抜ける、みたいなブレーキも多いですねぇ。。

コントロールって何?スイッチでしょ?と押し付けられるのは辛いですよね。。。

プロフィール

「@U&1 硬い足、動かない足は、タイヤグリップだけで走ってるみたいなもの。動かない足で性能落としてても、いいタイヤ履いてれば一般道だと走れるんでしょうけど。

そういう人たちにあのエコタイヤなのに超絶グリップ感のある銀のNC乗らせてあげたい。。見た目で下げてるなら響かないか。。」
何シテル?   04/27 08:41
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08
異音対策 その8 まとめ 運転席右後のきしみ音 2種類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 11:04:33
[マツダ ロードスターRF] 異音対策 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 11:01:00

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation