• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンジィat熊本のブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

L350タントのタペットカバーパッキン交換

オイル噴き出し事件を検索するとですね、このEF型エンジン実績は長いんですが定番のトラブルだそうです。


かわいいもんです。理由がわかっちゃえばですね(胃が痛くなるくらい落ち込んでいたのは内緒。


さぁ。作業の記録です。


1.点火プラグとコイル一式を外す


まずは、プラグ交換の時の要領で、コイル一体キャップとその周辺のボルトを外すとこまで一気に飛ばしますよ。





白いコネクターはマイナスドライバーでストッパー部分を浮かせてケーブルを優しく引っ張れば簡単に抜けます。またこれらのケーブルも纏めてケースから簡単に引っ張り出せます(私はケースをまるごと洗うので外しました。2番と3番はビニテで巻いてあるのではめる時も迷うことはないでしょう。


ここのポイントは、アクセルワイヤーが手前と右側(以下、ボディに向かっている自分から見た方向や位置を書きます)のU字のところに挟まってるので抜いきます。


2.左側の隠しボルトを外す


左側にはVVTかなパッキン付きのユニットがボルト1本で止まってるので抜きます。




そうすると下に2つボルトが見えますので外します。



3スロットルユニットをフリーにします


まずスロットワイヤー側のサポートホルダーのボルトとナットを外す



インマニハウジングに固定している対角線上のボルト二つと、下向きにタペットカバーケース(貫通含む)に固定するボルトを外す。



スロットルユニットは合計6つのボルトを外します。

これを外さないとタペットカバーは外れません。他の方の説明(L150ムーヴ)は外さなくてもイケてたみたいですね。前後長を切り詰めるためにタントではこうなってるのかしら??


かなり手こずりましたが、やっとタペットカバーが外れました。



すいません。あまりにも豪快に左下から吹き出した跡があったので、パーツクリーナー&拭き上げを先にして撮りました(滝汗。

↑ちょっとはみ出してオイル焼けしてますでしょ。パッキンがグイっと曲がる場所なので圧力が集中したのでせう。


オイル焼け自体は19万km走ってるわりにはかなりいいですね。

ATFも綺麗で変速ショックが無いことから前のオーナーさんがちゃんとメンテされていたことが伺えます。

ちなみにブレーキフルードも綺麗でしたが、パッドの減り方が左8mm右3mmと大きく違うのでピストンシールだけで済むかは未知数…。まぁ漏れてるわけではないので年明けにジェームスでパッド交換します。最悪ピストン、さらにシリンダーかも(滝汗。


タペットカバーはこんな感じ。

見た目はブローバイは詰まってませんでしたが、バキュームのほうが針金が2cmくらいのところで止まりましたwww。バキューム、ブローバイともにガンガンパーツクリーナー一本分洗ってスカスカになりました。この二つの穴って内部のサージタンクみたいなスペースで繋がってる感じ。


漏れてた箇所のアップ


よく見るとオイルのスラッジ(だいたいクリーム色なんだけどな)か液体ガスケットみたいなのが溜まってますね。


そしてパッキンを丁寧に外しましたが…。


ガラスのようにバッキバキでしたw.


まとめた画像

コイルとケース内側のボルトを外した後はこんな感じでした。

関連情報URL : http://gon3.net/blog/12157/
Posted at 2016/12/28 22:21:29 | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2016年12月17日 イイね!

デイライトやらルームイルミやら

タントくん(仮)を2日にもらってときてから、いろいとしてますw。

先日amazonで格安デイライト買ったんですわ。
防水ってちゃんと書いてありますね。

実際届いたのはこれ。
ほぼ基盤ですwww。

完全非防水でした。

まぁいろいろと加工して装着したんですけどね。案の定一日で点滅して切れましたんで、またもや自作しましたよ。

逆光でこれくらいなんで点いてるかわからんですな(汗。明るい方に露出が合ってるのでなおさらですが、まぁお日さまが出てる時は使いません。SMDの5050なんでそこそこ明るいんですけどね。

↓同じ状態でボンネット閉めて寄るとこれくらい。

↓そしてInstagramにアップするとこうなるw。
↓すごいよねInstagramのフィルターって。

先日、スモール球(正確にはポジションランプかな)をLEDにしたけど長すぎて中で当たってたので、スタンレー謹製の白めの白熱球に交換しました。スモール球の突出量26mmで当たってたので20mmぐらいが限界みたい。

↓これ上のデイライトLEDとほぼ同時刻に撮ってますが、センターに入れた中華製48灯LEDルームランプが明るく写ってますね。実際めっちゃ明るいんですけどね。

リアバンパー右側のエクボはリフレクター追加で隠しましたw.。ジャストサイズでした。
そしてスモール+デイライトだとこんな感じです。


なんかええ感じなんちゃうん(おばか。

数cm内側のパネルに貼ってるのでいい感じになりましたね。下にもつけたくなっちゃうw。
5000kくらいのPIAAハロゲンか長期保証のHIDでもつけたらスモール球も変えて色を合わせましょうかね。

そしてルームイルミもつけました。
ワゴンRの時は、調光+flashユニットをスモール連動+ACCにして、スモールとACCに連動させてましたが、今回はスモール連動で調光ユニットだけにしました。

とりあえず撮影なので調光は最大輝度で撮りました。
眩しっw。

プライバシーガラスごしでもこの明るさなので注意しましょう(何に。
バルブ類はみんな新品(フラッシャーはステルス球、テールは信頼のスタンレー、バックはまめ電さんの高いやつ)にしましたが、後ろのライセンス球はT10のLED4つで740円の安物を入れました。まぁスペアの白熱球も積んでるので切れても即対応できるし大丈夫でしょう。

それともうひとつ。
ブレーキパッドを交換しようと思ったら、ピストンがほぼ固着(号泣)してるので、諦めてプロにおまかせします。ただシールキット交換かOHになるかもだな…。

あ。あとジャイロXのリアボックスを鍵をかけやすいタイプに戻しました。
蜂のお尻っぽくてちょっとかわいいw。

関連情報URL : http://gon3.net/blog/12047/
Posted at 2016/12/18 01:04:34 | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「久しぶりに動画公開しました http://cvw.jp/b/1413258/46499859/
何シテル?   10/31 17:25
1968生まれ棘有毒無ただの爺 みんカラを使う理由は諸先輩方のレポートを拝見して自分のDIYに役立てるためにございます。 打たれ弱く返事と愛情と塩分は控えめ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 28293031

愛車一覧

ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
たぶん最後の二輪かな
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
たぶん最後の四輪車
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
二輪生活から四輪生活に戻ったので、デュアルカメラサポートのMK42S後期型にしました。全 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA59 ホンダ スーパーカブ110_JA59
タイ仕様から乗り換えました。 天候を問わず移動する必要性が出たため、残念ながら手放しまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation