• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUPITERのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

自動車保険の見直しと変更 - 新たな保険会社への乗り換え

自動車保険の見直しと変更 - 新たな保険会社への乗り換え今年も自動車保険の更新時期がやってきました。前回、新規で加入したアクサダイレクトから、保険契約の更新手続きに関する案内が届きました。しかし、二年目になると新規割引の対象外になることで、保険料が上昇してしまいます。そこで複数の保険会社を毎年変更して入っています。他の保険会社を調査し、変更することを検討しました。

まず、情報漏洩の問題からチューリッヒ保険を除外し、代わりに楽天損保とソニー損保の両方を比較することにしました。この比較で、保険料はほぼ同額でしたが、ソニー損保はオンラインの手続きがしやすく、わかりやすかったことから、ソニー損保に切り替えることを決定しました。

新しい保険プランには車両保険と弁護士特約が含まれ、年間の保険料は約2万5千円となりました。ソニー損保の広告通り14,000円の割引が適用されています。一方、初めての経験でしたが、アクサダイレクトは自動継続の特約が設定されていたため、契約の継続を希望しない場合には、更新はがきに記載のカスタマーサービスセンターへの電話連絡(自動応答システム)が必要でした。
Posted at 2023/10/14 17:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | 日記
2023年08月09日 イイね!

プレオのブレーキを踏むとシャーという音がします。

プレオのブレーキを踏むとシャーという音がします。こんにちは皆さん。今回は、私のプレオのブレーキに関する問題と、その解決策についてお話ししたいと思います。プレオは週に数回しか乗らない車ですが、乗るたびにブレーキを踏むと前方からシャーという音がしていました。ブレーキパッドやローターはまだ十分な状態でしたが、その原因はブレーキローターに着いたサビであることが分かりました。

走行中、シャーという音は徐々に小さくなっていくものの、短い距離しか走らないためにサビが完全に取れないまま、再び錆びが発生するという繰り返しで、徐々に状況は悪化していきました。その結果、シャーという音がなくならず、ブレーキの効きも徐々に弱くなってしまいました。

この問題に対処するために、ブレーキローターやパッドにこびりついた錆びた鉄粉を取り除くために、ブレーキクリーナーを試してみることにしました。

とりあえずホイールを装着したまま、ブレーキローターとパッドの外側のみにブレーキクリーナーを少し使用してみると、意外なほど効果がありました。シャーという音が著しく減少し、ブレーキの効きも改善されました。今後は、乗る前に定期的にブレーキクリーナーを使用することで、この問題を防ぐことができるのではないかと考えています。

メモ:
使用したのは、KURE(呉工業) ブレークリーンで、Amazonで559円で入手できました。
Posted at 2023/08/09 17:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | クルマ
2023年07月20日 イイね!

NWBリアワイパーでビビリ音解消❗

NWBリアワイパーでビビリ音解消❗プレオプラスの4年使用したリアワイパーがギーギー、ビビリ音がするようになり、そろそろ交換時期です。

以前、PIAAの撥水シリコンゴムのワイパーを使用したとき、拭き取り後の撥水状態がにじむ感じで良くなかったので、その後は通常タイプのグラファイト系にしています。

今回はリアのワイパーの製品が充実しているNWBのグラファイト替ゴムにするつもりでしたが、なぜかブレードが付いたワイパーの方が安かったのでブレード付きのグラファイトワイパーにしました。プレオプラスの純正ワイパーとの形状不一致が心配でしたが、だめならゴムを取り外して付け替えればよいと考えて購入しました。

結果は大変満足しています。プレオプラスの純正ワイパーとそっくりです。また、次回替ゴムを検索するときに純正ワイパーで検索できます。「NWB グラファイトリヤ専用樹脂ワイパー 275mm GRB28」は、価格も安くプレオプラスやミライースにお勧めします。

取り外した純正ワイパーは自宅の窓ふきに使ってみようと考えています。

価格メモ(amazonリンク):
なぜかブレードが付いたワイパーの方が安いです。
NWB グラファイトリヤ専用樹脂ワイパー 275mm GRB28 \799
NWB ワイパー替えゴム グラファイトタイプ TNタイプ TN28G \1,069

メーター:27,100 km
Posted at 2023/07/20 15:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | 日記
2023年07月08日 イイね!

遂に4回目の車検をオートバックスで受けました。費用は車検のみなら5.2万円です。

遂に4回目の車検をオートバックスで受けました。費用は車検のみなら5.2万円です。

プレオプラス(LA300F 2014型)
遂に4回目の車検をオートバックスで受けました。費用は車検のみなら5.2万円です。


・車検の費用:51,570円(法定費用+車検費用)
・車検以外の費用:12,546円
 1. オイル交換(モービルスーパー3000 0W20) 4,380円
 2. オイルフィルター交換(PIAAツインパワーZ11) 1,980円
 3. マフラー防錆塗装 4,400円
 4. 非常用信号灯LED交換 1,098円
 5. クーラント液補充 688円
・総費用:64,116円

車検時走行距離27,039 km(+1,383km)
エアコンフィルターは後で自分で交換する予定です。たま、以前に自分で交換した廃バッテリーは無料で引き取ってもらいました。
Posted at 2023/07/08 16:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | 日記
2023年03月28日 イイね!

手軽にバッテリーの状態を確認できる SCHITEC車載充電器

手軽にバッテリーの状態を確認できる SCHITEC車載充電器プレオのバッテリーは最近交換したばかりですが、冬場はあまり乗らないため、バッテリーの充電が心配でした。プレオには電圧計がないため、スマホのODB2アプリで確認する方法もありますが、Bluetooth接続が必要で手間がかかります。そこで、電圧計がついているUSB充電器を購入しました。

シガーライターに差し込むだけで、キーをACCにすると電圧を数字で表示してくれます。エンジンをかける前の電圧を経過観察することで、バッテリーの状態がわかると思います。また、この製品は多少スリムで、プレオのシガーライターが奥まったところにある車種でも取り付けが可能です。

ただし、運転姿勢ではほとんど見えないため、車を止めたときに確認する必要があります。寒い時期でエンジン始動前は危険値の11.6V〜11.9Vでした。セルモーターが弱々しかったです。エンジン始動後のアイドリング状態では徐々に増加し、1分ほどで14.1Vに安定します。また、スマホを充電すると13.8Vに低下することもわかりました。

週一回30分の買い物では充電がうまくできていないようです、長期間車を使わない場合にはバッテリー上がりが心配です。

電圧計がついている車載充電器を使うことで、簡単にバッテリーの状態を確認できるため、非常に便利です。


購入メモ:
SCHITEC車載充電器 \999(amazon)
携帯電話用車載充電器の売れ筋ランキング
Posted at 2023/03/28 20:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | クルマ

プロフィール

「アレクサの衣替え http://cvw.jp/b/172888/47372519/
何シテル?   11/28 13:40
のんびり田舎暮らし。甘党です。海釣りに行きたいのですが、釣り道具ばかり増えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

復活!14年前のDELLパソコンをAMD Ryzen 5600Gでアップグレード まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:28:32

愛車一覧

スバル プレオプラス スバル プレオプラス
エコカーに乗っています。 前車レガシィアウトバックの故障で 急遽購入したプレオプラスです ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
アウトバック2.5iは2004年2月から10年間乗りました。 ステアリングに伝わるタイヤ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4 とってもパワフルでした。 友人のレガシィツーリングワゴンの後席に乗 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
トヨタ RAV4_J 5速マニュアルで乗りました。車体が軽いので エジンはトルクフルでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation