• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoma@ひさしの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2006年8月17日

いつでもオープン化(センターコンソールVer)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前紹介しました「いつでも化」はトランク内で施工しましたが、作業がやりづらいし、竹内さんがトラブルに見舞われて困ったようです。

もっとお手軽にセンターコンソール内で実施できる方法を紹介します。

オフの時の紆余曲折を経ての掲載です(汗)
あくまで自己責任で!!



センターコンソールを外すと、写真のように配線の束が黒いカバーに包まれています。
写真の黄○辺りでカバーをめくり…

黒いカバーは、細長いビニールのシートの端っこ同士を
強力な両面テープので貼り付けて管状にしてあります。
よく見て1枚ずつを…ベリべリっと剥がします。

センターコンソールの外し方はコチラ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/124272/note.aspx
2
中から

薄緑に赤線(車速)
赤(パーキング)

を探し出します。

赤線は太い線と細い線があり、その細い方です!
3
一度細い方の赤線を切断し、
4
ギボシ端子を取り付けます。

エンジンルーム側がオス、
トランク側にメス端子です。

ギボシ端子の使い方はコチラ↓
http://cardiy7.com/2017/09/15/how_to_use_giboshi_terminal/
5
別途、写真のような配線を用意します。

写真では丸型の端子を使っていますが、
○ではなくてC になってる『クワ型端子6mm』が一番使いやすいですね。
丸型の場合も、サイズは6mmです。
配線の太さは0.5sqを使いました。
長さは20cmほどにしましたが、
もっと短くても大丈夫そうです。

他にもアースの配線が必要なら、取り付けた配線から分岐させて使うことができます。

ギボシ端子↓
https://amzn.to/2GEzCtV

クワガタ端子6mm↓
https://amzn.to/2GFHDPd

0.5sqケーブル↓
https://amzn.to/2GFlcpe
6
写真のようにトランク側の配線と接続、
反対側は緑○のようにボルトに共締めして
アースに落とします。

これでパーキングを引いていなくても、
オープン/クローズ動作が可能です。
7
次に車速センサーの配線も切断し、
パーキング線と同様、ギボシ端子を取り付けておきます。

車速は切断するのが目的ですので、ギボシ端子は外したままにします。

コレで走行しながらのオープン/クローズが可能です。
8
パーキング、車速とも使っていないオス端子はむき出しですので、ビニールテープ等を巻いて絶縁しておきます。

配線をカバー内に収納し、センターコンソールをも戻せば完了です。

トランク内でやるよりも、配線の長さにも余裕があるしお手軽です。
自己責任で!オススメです♪
関連情報URL : http://cardiy7.com/copen/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコン真空引き、ガス入れ替え

難易度: ★★

ブレーキランプスイッチクッション交換

難易度:

リモコンの電池交換

難易度:

ブレーキスイッチクッション取替え

難易度:

ワイヤータックごっこ(ATミッションハーネス編)

難易度:

スマートルーフ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年8月17日 12:12
完璧説明です。
これなら自分でできる方もいらっしゃると思います。
これもオフの経験が活かされてですね。
コメントへの返答
2006年8月18日 8:32
そうですね~
実際にマイコペで施工してみて、トランク内でやるよりも断然簡単だと感じました。
経験って大事ですね~(汗)
2006年8月17日 21:58
私もやってみよ~かな!

この場所なら楽そうですね(^u^)
コメントへの返答
2006年8月18日 8:33
是非是非!

先にオープンにしておけば、更に作業スペースが広がります♪
2006年8月18日 10:43
この解説ならオイラにも出来そうです。
完璧な解説です。でも別体にS/Wつけたいな~
コメントへの返答
2006年8月18日 20:52
そう言って頂けると嬉しいです♪
車速とかパーキングの配線のスイッチなら、ギボシにしておけば後から付けられますし~
オープンスイッチはもしアレならアレしますよ☆
2006年8月20日 19:49
本日がんばってやってみました。
走行中に開閉ができるのは感動です。
自分で拍手してしまいました。
しかし、オートオープンスイッチがないとMT車にはつらいですね。
コメントへの返答
2006年8月20日 23:09
おぉ、「いつでも化」おめでとうございます!!
最初は感動しますが、すぐ慣れちゃいますよ(笑)

MTだとスイッチ無いとキツイですよね~
次期募集にご期待ください…
しばらく時間かかりそうですが(爆)
2006年8月26日 10:39
ええっー こんないいとこに配線があったんですね。。。

ここなら作業し易いし腰も痛くならないのでジャンク王さんにもやさしい(爆)。
パーキングの線はパッと見、分かるとしても車速の線はよく分かりましたね。整備解説書持っているんです??

ん~いつもながら感服いたします。分からない事はtacomaさんに聞こう、( ̄▽ ̄)V いえーい!
コメントへの返答
2006年8月26日 20:29
そうなんですよね♪
トランクでの施工ですと、JunkOさんぢゃなくても腰に来ますよね…

整備解説書は持ってませ~ん(笑)
幸い、緑に赤線の配線は1本しかないみたいですので。
tacomaの知識は半分以上受け売りなので……(汗)

あ、オススメいただいた本、買いましたよ☆
近所の書店には在庫が無くて、ネットで取り寄せちゃいました(爆)
2006年9月8日 18:58
私もいつでもオープン化させたくて色々検索した結果、ようやくこのブログに辿り着きました(笑)
とっても簡単な作業のようなので明日にでもやろうかと思っていますが、ひとつ気になることが・・・。
他のブログでいつでもオープン化させるとコンソールの開閉インジケータが点灯するよーな話を見ましたが、このやり方でもやはり点いてしまうのでしょーか?
コメントへの返答
2006年9月8日 21:09
えーと、当然オープン/クローズ動作時、若しくはルーフロック解除時には点灯しますが、動作完了後は消灯します。

普通に開閉する時と同じですが…

簡単な作業ですが、自己責任でお願いしますね♪
2007年3月21日 16:04
 すげえ...。
 はじめまして。tacomaさんのページ、全部見てます。中でもこれなら電気関係全く無知のボクでもできるし、すばらしい説明だと思います。是非真似させてください。
 また、こんな感じで他の改造についても、基本の部分(ここをこうやって開けて、このコードが電源だから、こうやって分岐しろ、とか)を省略せずに表示していただけると、LED布教活動も加速するのではないかと思います。ナマイキ言っちゃいました。すみません。だって、知らないけどやりたいんだもーん。
コメントへの返答
2007年3月22日 0:47
はじめまして!
分かりやすく、丁寧な解説をモットーにしてます(笑)
やってる本人は分かりきってる事なので、写真撮るのも省略しがちなのですが、出来るだけ詳しく載せていこうと思っています。
この、「いつでもオープン センターコンソールバージョン」は、紆余曲折あって失敗を経ているので、余計丁寧に書いてあったりします(汗

参考にしていただいて嬉しいです。
もちろん、全ての作業は自己責任でお願いいたします♪
LEDも楽しいですよ☆
2007年10月10日 7:43
おはようございます。
はじめましてm(_ _)m
「いつでも化」に挑戦してみようと
思っているのですが、配線の太さは
どれくらいが宜しいでしょうか。

それとから、クラッチスタートを解除
しなくてもいつでも開閉出来ますか?
教えてください。お願いします(。-人-。)
コメントへの返答
2007年10月10日 12:27
はじめまして(*^_^*)
こんにちは!
えーと、配線の太さは0.5sqってのを使っています。

クラッチスタートと「いつでも化」はおそらく関係ないと思います。
tacomaも、いつでも化の後クラッチスタート解除しましたので。
あ、すべての作業は自己責任でお願いしますね♪
2007年10月10日 19:38
お蔭様で「クラッチスタート解除」と
「いつでも化」無事出来ました。
ありがとうございますm(o^∇^o)m
急な雨降りにも慌てずに済みます。
丁寧な整備手帳のお蔭様です。
本当に本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2007年10月10日 20:21
お!無事に完成したようですね♪
参考にしていただいたようで、嬉しいです。
急な雨には効果絶大ですが、オープンクローズ動作は、本当に徐行で行ってくださいね(^^ゞ
今後ともご贔屓にお願いいたしますぅ☆
2007年11月24日 8:27
初めまして。
それから退院おめでとうございます。
DIYを始めるにあたっての教科書としてお邪魔させていただいてます。
この度いつでも化とトランクLEDをやってみました。
無事施工できたのもtacomaさんの整備手帳のおかげです。
ありがとうございます。
これからもちょくちょくお邪魔します。
コメントへの返答
2007年11月24日 11:19
初めまして♪
やっと出所できました^^;
少しずつでもご自分で作業されると、完成した時の喜びが倍増しますよね!
どなたにでも分かりやすく!をモットーに整備手帳書いてますので、お役に立てたようで、とても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします☆
2008年2月2日 11:43
せ、先生!!W
僕が探してたのはまさにこれだよ( ・∀・)b
tacomaさんの教科書に載ってたんですね~ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ

遅れましたが・・・お初でございますw 鹿児島のオッペケたるものです^^

スイッチの整備手帳とかもすごい(;´Д`)
勉強になりますよ~♪
超~無知な僕ですけど、機会があればトライしてみます↑↑

ぜひ参考にさせてくださぃb
コメントへの返答
2008年2月2日 18:33
初めまして♪

結構検索して見つけ出してくださる方、多いみたいですw
参考にしていただけました?
またまた嬉しいです。

できるだけ詳しい整備手帳を心がけていますので、今後とも見てやってください。
スイッチは、電気系DIYの入門にはもってこいですので、是非チャレンジしてみてくださいw
2008年2月27日 18:40
素晴らしい教科書を作って頂いてありがとうございます。

素人の自分でもできました♪

本当に感謝です。

紹介が遅れましたが福岡のコペン乗りです。

これからもちょくちょくお邪魔させてください。

よろしくです。(^o^)/   師匠\(^o^)/
コメントへの返答
2008年2月27日 22:33
どなたにでも出来るように、詳しく分かりやすくがモットーですので、
参考にしていただけて、上手く出来たとお聞きすると とても嬉しいです♪

コレを皮切りに、LED化などもいかがですか?
ハマると色々とやりたくなって大変ですが(^^ゞ

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします☆
2008年3月19日 15:07
こんにちは(^〇^)snoopyと申します、度々足跡いっぱいつけて申し訳ないです(^^ゞ先日tacomaさんの整備手帳をみながら早速とりかかりました☆配線関係は一切手をだせずにいましたが…(・∀・;)私にでもできました!!できたときは感動でしたw(゚▽゚*w)本当にありがとうございます(=^∀^=)
コメントへの返答
2008年3月19日 23:41
おっっ、お噂はかねがね(*^_^*)
配線関係に手を出してなかった方が、上手く行ったよ!
って仰るのはやっぱり嬉しいです。
ちょっとでも分かりにくかった所があったら教えてくださいねー
コチラこそ、参考にしていただけて嬉しいですw
2008年5月8日 22:21
はじめまして!ジョニーと言います!

自分も配線関係は始めてで、本当にド素人だったんですが(汗)、上手くいきました!始めて電工ペンチを購入、ギボシ端子の付け方や、センターコンソールの外し方から勉強させて頂いた次第です。

途中、黒いカバーがなかなかめくれず、困り果てて、ご近所の、nockersさんに電話したところ、アドバイスに来て下さいました。こうやって、tacomaさんのお陰で、人の輪が広まり、感謝感激です。本当にありがとうございます。これからもちょくちょくお邪魔します。
コメントへの返答
2008年5月8日 23:51
はじめまして!

参考にしていただいたようで♪
上手く行ったとお聞きすると、とても嬉しいです(*^_^*)
電工ペンチ、高かったですよね?
今回の いつでも化だけではもったいないです。さぁ、次の電気系、いかがですかw

なるほど、黒いカバーのめくり方が分かりにくかったですか。
その辺の説明に加筆させていただきます。
情報に感謝です!
こうやって整備手帳も充実していきますし、みんカラってスゴイですよね~
今後ともよろしくお願いいたします。
2008年9月24日 20:27
こんにちは、

お聞きしたいことがあるのですが、
何時でもオープン化のために、車速線を切りますよね。
これをオンオフスイッチを間に噛まして、走行中にオープンにしないようにできるでしょうか?(高速走行中に空いている屋根を間違って閉めたりしないようにするためなんですが)
コメントへの返答
2008年9月24日 21:37
こんにちは!

車速の配線は必要なときだけ切ったことにする、と言うことですよね?
可能だと思います。
実際にそんな使い方をされている方もいらっしゃるようです。

確かに高速で間違って触ってしまった場合なんかは怖いですよね^^;
2008年10月6日 2:57
分かりやすい写真と解説があるので、よく拝見しています('∇')
(仕事中にログイン無しでこっそり~)

今回「いつでもオープン」をタイマー化するにあたり、参考にさせていただきました。ありがとうございました~
コメントへの返答
2008年10月6日 16:06
参考にしていただいたようで嬉しいですw
みょ~じんさんの所も拝見しましたが、キレイな配線図で見習いたい…でもできないって感じです^^;

市販のユニットを使ってのタイマー化、思いつきもしませんでしたが…
上手く行ったようで!
2009年1月11日 18:03
はじめまして^^
とてもわかりやすい整備手帳で見ながら作業してなんなくいつでも化出来ましたw
ありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます。宜しくお願いします。
コメントへの返答
2009年1月12日 0:13
はじめまして!
参考にして頂けたようで、本当に嬉しいです。
いつでも化が出来たのでしたら、あの作業も、この作業も…
コペン沼へようこそw
ってガルも逝かれてるんですねー

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2009年7月17日 11:26
はじめまして!
数々の整備手帳、感服しています ^^
早速ですが、2点、教えて下さい。

・これはまだ販売されていますか?
・取り付けは「いつでもオープン化(センターコンソールVer)」の知識ぐらいで大丈夫ですか?←要は、全くの素人です ^^;
コメントへの返答
2009年7月17日 23:53
こんばんは!

フルオートルーフキットの方をご希望のようですね。

詳細はメッセージにてお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。
2009年7月17日 11:28

申し訳ありません!投稿先を間違えました!
コメントへの返答
2009年7月17日 23:54

りょうかいですー
お気になさらず(^^)
2009年8月2日 18:33
はじめまして。

あんま確認せずに太い方切って痛い目にあったやつです。。。

ECU電源なんでほかの方もお気を付けください。。。

エンジンかからなくなります。
コメントへの返答
2009年8月2日 21:34
初めまして、こんばんは♪

そうなんです…
オフ中に他の方のコペンに
この『いつでも化』を施工して
エンジン掛からず大変な目に遭いました^^;

その経験も生かされた整備手帳…
の つもりですぅ(^^ゞ
2009年8月2日 21:48
まさしく僕と全く同じですね。。

僕もお友達のコペン乗りの方に「やってあげるよ~」ってルンルン気分で施行したらエンジンかからず・・・

ディーラーに積車で運んで非常に高くついたいつでも化になりました。。
コメントへの返答
2009年8月3日 16:48
同じでしたか…^^;

不具合出た時は、全て元に戻す!
と言う鉄則を実行したところ、
復旧したため、間違いに気づきました。

でぃ、ディーラーまで行かれたんですか^^;
さぞ叱られたことでしょうね…
2009年8月3日 17:51
全て元に戻す…

既にアースしてヒューズがぶっ飛んでたので無意味でした。。

怒られたのかは引き取りに行ってないのでわかりませんが、かなり釘を刺されました。
コメントへの返答
2009年8月4日 11:33
こちらの失敗も、アースしちゃってたんですがヒューズは無事でした。

…何で?

Dからすれば、安全装置の解除に当たる訳ですから…
言われるでしょうね^^;
2009年8月23日 0:11
始めまして。
毎回整備手帳を参考にさせてもらってます(;^_^A アセアセ・・・
いつでもオープン化凄いですねー。感動しました!
これからも勝手に参考にさせてください(*´д`*)
コメントへの返答
2009年8月23日 9:24
はじめまして~
参考にしていただいているようで
とても嬉しいです(^^)
MTだと いつでも化しても操作が辛いですよね~
フルオートルーフキットありますよw
今後ともよろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #コペン 16年目のフロアジャッキメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/8315743/note.aspx
何シテル?   07/30 21:23
LED化病も少し落ち着いた? コペン&セレナに乗っているtacomaです! 紹介されて始めたみんカラ。 こんなに多くの方と知り合え、楽しく過ごせるとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【Youtube tacomaチャンネル】クルマいじり・PC・その他なんでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 15:23:02
 
【C27】セレナ整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:32:13
 
【L880K】コペン整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:31:01
 

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26セレナのバックドアシリンダーリコールの時に、カタログと見積をもらって、実車を見たら ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2人しか乗れない!荷物も載らない! けど、青空がある♪
日産 セレナ 日産 セレナ
ムーブラテから、子どもが増えたのをキッカケに 乗り換えました。 久しぶりの普通車。 二 ...
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
レガシィから乗り換えました。 諸事情により、静岡県内のトヨタNet's店で購入w 初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation