• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月25日

ブレーキに違和感、大アリ!



袖ヶ浦を走ってきた。今回は、運転手のリハビリ&悪癖を矯正すべく、総本山主催のドラレスだ。講師はシャドー正美選手と藤井選手のおふたり。

前回、ココを走った際にクルマは曲がる傾向にあって、VDCスイッチオフにしているにも関わらず、制御が介入することが多かった。そこで今回は車高配分を以前の純正配分に戻した。

そしてリヤブレーキシューも初投入。全体的な制動力アップを狙ってのことだった。前後プロジェクトμで、フロントはお気に入りのHC-CS、リヤはスポーツリヤシューだ。



街乗りでは明らかに制動力がアップしたので、今回はバッチリだぜ!と思っていた。

ところがだ!午前中のパイロンスラロームからフル制動で停止という”訓練メニューその1”の1本目からいきなりブレーキフィールに違和感アリ!ときたもんだ。

なんというか、以前に比べて制動感がない。「あれっ?」って感じでちょっと驚いた。だがこの時点では、新品パッドのアタリが出ていないからかと自分を納得させる。

”訓練メニューその2”。ワンコーナーでのブレーキングからコーナリングのチェック。具体的には袖ヶ浦の8コーナーでの訓練だ。

1本目、以前の感覚で突っ込むと制動力が足りずにオーバーランからのドアンダーでインに付けず。シャドー正美の酷評が無線から聞こえてくる。

その後、何度トライしても同じようになって思うように走れない。一番ひどい時は、ブレーキが鉄板を踏んだようになり制動感はほとんどなかった。

ペダルを思いっきり踏んでるんだけど、クルマはスーっと行ってしまう。これがフェアレディZで発生する”石踏み現象”?と思いながら踏み直すもやはり効かない。

印象としては、フロントキャリパーに対する液圧が逃げているような感じだった。制動感はリヤシューだけで減速しているようなイメージ。

当然、フロントに荷重が乗らない感じで、どうしてもアンダーになる。

でも、この時点でも「どうも、ワンコーナーだとリズムがつかめねぇ」と自分を納得させた。そして午後のフリー走行。

全コーナーでフロントの制動感が無いように感じつつ走り込みをする。8コーナーでは鉄板のようなフィールも何度か経験。全体に同じく制動力がないイメージだ。

ピットに戻っても新品パッドにありがちな焼ける臭いがしないし、煙も出てこない。でも当日は、オカシイとも思わなかった。

ただ、臭いも無いのにピットに止めた後にクルマを動かすと、ブレーキペダルが奥に入ってしまった。エアを咬んだ時のフィールだ。でもフロントが焼けた印象はない。

ホイールから見えるパッドにはプロμのブルーが残っているのだ。それでも、今日はブレーキを使ってねぇな、という程度にしか思わなかった。

夜、寝ながら「あの感じはなんなんだ?」とあれこれ考えた結果、リヤシューではないかと思った。

リヤシューの効きが良いため、ガツンと踏んだ時にはリヤが先にロック、ABSが作動し液圧を抜くためフロントの制動力が出ていないのではないか。

街乗りではダラーっと踏んでいるためそれが出ない。
で、翌日、洗車ついでにフロントパッドを外してみた。



ご覧のように色が残っている。過去の経験から、1日サーキットを走ると裏板の色は無くなって黒くなるはずなのになっていない。

つまり、フロントパッドの温度が高くなっていない。だから煙も臭いもしなかった。その分、リヤシューが効いていたため、エア咬みのような現象はリヤなのかもしれない。



摩材の様子を見ても、あまり熱が入った感じではない。横から見た摩材の色変化は中心部分に集中していて、それも鉄板側まで届いていない。


というわけで再びリヤシューをノーマルに戻し、フロント中心の制動にしようと思っている。これで解消されたら、ブレーキの制動力配分の問題なのかと思う。

いずれにしても、フロントパッドとリヤシューの効き方のバランスのような気がする。データをとったわけではないので、あくまで感覚的な話なのだが。

ABSなどの制御がある今のクルマは、ブレーキの選択も難しい。リヤ以上にフロントのパッドをガツンと効くものしようかと思ったが、奥でコントロールできるタイプでないと自分は走れない。

ドラムブレーキは初期にガツンと効く傾向がある。だから、かつてのラリー車やジムカーナ車はあえてドラムブレーキ仕様を選んでいた。

それでもAE86の時代はABSが無かったから、ネガティブな問題にはならなかったのかもしれない。

しかし、この鉄板を踏むような現象が筑波の1コーナーで出たら、喉から心臓が飛び出すだろうな。
ブログ一覧 | マーチNISMO | 日記
Posted at 2018/06/25 18:18:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代車
ぶたぐるまさん

青い池と十勝岳連峰 2024.04 ...
kitamitiさん

昨日は、すったもんだでした‼️
mimori431さん

レパード あぶない刑事🐆
sa-msさん

朝は雨 今は曇りの さいたま市です ...
kuta55さん

キリ番ゲット
白うさぎZさん

この記事へのコメント

2018年6月25日 21:02
フロントエアがみしちゃってるとか?
そんなわきゃないか〜(^◇^;)
コメントへの返答
2018年6月25日 22:41
お久しぶりです。

それも考えたんですが、エアかみのフィーリングとはおもえないんですよ。

サーキットでもジワーッと踏むと効いていて、ガツンというかドカンで鉄板みたいな感じっす。
2018年6月25日 21:32
こんばんは。

先月エア抜きしましたが、働いていない気がするリアの方がエア入ってる印象でした。

僕はディクセルで、三丁目のはまさんはBPFなんですが、お互いフィールは気に入ってるんですよね。バランスも悪いように感じませんし・・・パッドの種類なんでしょうか?

そもそもマーチは、運動性能に対してリアがドラムってのがセッティングを難しくしている気もします。やはり構造が違うってのは特性がバラけますよね。いやABSとドラムの相性なんですかね。
コメントへの返答
2018年6月25日 23:19
細かくいうと、クリップめがけてハンドルを切りながら、Gがかかっているような状態でドカンとやると、鉄板のようになるんです。直進状態だとそれほどヒドクはないんですが。

パッドとシューの特性の相性のようにも思えますが、よくわからないです。

マーチの場合、日産はABSの制御ソフト?をドラムでセッティングしているはずなのでABSとドラムの相性とは思えないのです。

ただ、純正パッドとシュー。もっといえば純正サスと純正タイヤの状態での話でしょうけど。

なので我々の場合、そもそもの前提を変えてしまっているので、そこが問題なのかもしれないですね。

ブレーキメーカーも前後ディスクが主流の時代ですから、リヤディスクの場合はABSとの相性は見ているようですが、はたしてリヤドラムの場合はどうなんでしょう。

その点、プレ太郎さんの選んだディクセルはマーチ・カップカーレースでも実績ありとのことなので、その辺はみているのでしょうね。やはりディクセルにすれば良かったかなと思いました。

僕の場合、現状でもフロントをもっと初期からガツンと効くパッドにすれば良くなるかな-、でも乗りにくそうだし、と悩んでるところです。
2018年6月25日 22:45
ご無沙汰です。

もしかしたらABSのエア噛みでは?

ABSユニットにエアが噛むと、手慣れたショップが加圧式のフルード交換をしないとエア噛みが解消されませんから。

プライベートでフルード交換してた時は、フロントパッドを8セット使ってもリヤパッドは殆ど減ってませんでしたが、今はフロントパッドを2セット使い切るとリヤも交換って感じです。

別件ですが…

近いうちに飲みに行きましょう(笑)
コメントへの返答
2018年6月25日 23:26
どもです。

ジンギスカンいきましょう。あつくなったし。

総本山でホースとフルード交換
してもらったので_、まさかとは思いますが。。。

いずれにしてもリヤシューのチェックしてみるつもりです。
2018年6月26日 5:47
こんにちは、
以前、MLS走った時にバックストレートエンドで現れた現象だと思いますが、あれは怖いですよね。
ABSの誤作動だとは思うのですが…。
その直後にマスターシリンダー交換して以降その現象には出会ってないですが、そのコースも走って無いのでなんともですが。
マスターかエアかみかもしれませんね。
同じ、リアシューなので現れた現象なのか…
結局よくわからんです。
リアシューがフェードしてるのかも?
コメントへの返答
2018年6月26日 9:48
Boiさん、おはようございます。
朝が早いですねー。驚きです。

やはり、何か変なブレーキフィールが出ましたか。私の表現が変だったようで、ペダルタッチはカチカチのまま、制動感が無くスーっと行ってしまうんですよ。

いわゆるエアがかんでペダルが抜けるのとは違うので、ABSであろうと思っているんですが。。。

先日の感じだとリヤにかなり熱が入っているのではと、思いますがドラム外してからのお楽しみです。

あー、面倒くさい。

現状、サイドを強く引くとリヤがロックンロールです。とくに熱が入った時は良く効きますよ(笑)。
2018年6月26日 22:08
こんばんは。

自分のはフロントパッドとリアシューは自分の用途に応じて(踏み始めの初期は緩く奥でコントロール性重視)作ってもらったんですけど、フロントに合わせて作ってもらったリアのシューに換えてから、前後どちらかが強いってのは少なくなりました。(強いて言えばちょっとだけリアが強い)

が、以前はフロントパッドだけで止まっていたので、フロントへの荷重移動は凄くやりすくコーナーへのアプローチはやりやすかったですが、リアも強くなったので、頭の入りが入れにくくなりました。

なのでブレーキ残しながらの進入では、速度や車の向き、蛇角のタイミングによってはアンダーが以前より顔を出すようになりました。

これは慣れだと思い込ませてますが(笑
コメントへの返答
2018年6月27日 15:12
こんにちは。

前後のパッド&シューを合わせ込んだ方がいいんでしょうね。

プロμの場合、シューはほぼ一択みたいのものですが、パッドはラインアップがあるので、組合せ次第ではスイートスポットがあるかもしれないですね。

ただ、僕もはまさんと同じで初期が緩く奥でコントロールするパッドが好みなので、リヤシューに合わせると、カックンなパッドになりそうな予感なので、ノーマルシューにリターンしようかと思ってます。

アンダーは慣れで解消できそうですが、絶対的な制動力が悪化しているので悩ましいところです。

プロフィール

「タイムスリップしてきたのか! http://cvw.jp/b/184249/47455212/
何シテル?   01/05 22:53
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation