• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月17日

コルトプラスのマフラー入手、ヘッドライト再生

今回はコルトプラスの再生ネタです。

ひと月ほど前に某オクに出品されて以来、ずっと気になっていたものがありました。
それからずっと落札者がおらず回っておりましたが、今回ようやく入手に踏み切りました。それは…




コルトプラスのマフラー。フジツボのオーソライズSです。送料を合わせて18kほどで、傷らしい傷は出口付近に僅かだけ。下の写真は出口から覗いたところですが、全く煤けていません。
新品は倍以上するので、美品をお安く入手できて何よりでした。

そもそも球数の少ないコルトプラスですし、社外マフラーに替えている人はもっと少ないはず。
それでも砲弾型はいくつか見たことはありましたが、落ち着いたスタイルのオーソライズSはまず見ませんので幸運でした。

これはさっと磨いて傷を消して、年内にでも取り付けしたいと思います。


そして今回は、夏頃からずっとやりたかったヘッドライト再生を行いました。
愛車紹介には青空駐車一筋でも黄ばまない云々と書きましたが、最近になって劣化が目立ってきました。
運転席側は新車から12年、もらい事故で交換した助手席側も7年ですから、それでも持った方でしょう。コルトプラスよりずっと新しいのに、黄ばみ・曇りの目立つ車種も見かけますし。


もう2ヶ月も前の写真ですが、正面から見るとそれなりに綺麗です。


ですが、角度を変えて見るとボンネット付近に傷が。いくらか黄ばんでいるのも確認できます。

ということで再生ですが、いくつかの手法があるようです。色々と検討した結果、ペーパーがけと手持ちのワコーズスーパーハードの組合せとしました。前工程の他の方法ですが、

・市販のヘッドライト用研磨剤
→深い傷には効かないと書いてあるので多分NG、というかピカールやプラスチックポリッシュで実験済みなのでパス

・ヘッドライトスチーマー
→表面を溶かすだけなので結局はコーティングが必要、モノはジクロロメタンらしいので保護具が必要(まじめにやる場合)、気化器などの専用の初期投資が必要

なので手持ちのもので可能なペーパーがけを選択。
仕上げとしては、

・ウレタンクリア塗装
→1缶が結構なお値段、ホコリが入ったらアウト、ヘッドライトを外さない場合マスキングが面倒、外す場合はバンパー外しが面倒、車を動かせない時間が長い(仕事車なので重要)

・市販のケイ素系ヘッドライトコーティング剤
→施工方法と成分を見るに、スーパーハードと同じか近いのでは…?

ということで、市販のケイ素系コート剤に近似だろうと判断してスーパーハードを塗ることとしました。


それでは写真編。まずは準備です。


よくある例の通り、周囲にマスキングテープを貼って保護します。ペーパーがけしますので、手の行きすぎ対策。
後は順次ペーパーをかけ、最後にコンパウンドで仕上げます。


まずは800番で水研ぎ。もう後には戻れません(笑)
新車時のコーティングを一様に落とすため、何度か水を切って状態を見つつ進めます。
大体いつもは、先を急ぐあまり前工程の磨き跡を消しきらないで進めてしまうので、今回は念入りに確認しました。

続いて1200番と1500番…写真にするとわかりずらいので割愛。

そして仕上げの磨き。自動後退でワゴンセールだったヘッドライト磨きを初めに使いましたが、強力と書いてある割には磨いている感がありませんでした。
なので手持ちのピカール→ホルツ液体コンパウンド極細→ホルツ プラスチックポリッシュの順で仕上げました。
本当はちゃんと番手を揃えてやるべきなんでしょうけど。




こんな感じになりました。

ここまでは運転席側でしたが、数年分新しい助手席側にも劣化のキザシが。


深い傷はないものの、コート剥げが見られました。よって同様に研磨。

あとはコーティングですが、ここまでやると大分バンパー付近が汚れてしまいます。夏と先月に高速に乗って以来洗っていませんでしたので、洗車へ出かけました。プラスチックポリッシュにはカルナバワックスが入っているので、一晩くらいは全く問題ないはず。
…という目論みは甘かった。というか、1500番まででは不十分で、ヘッドライトを付けてみると何だかぼんやり。

そして翌日、洗車帰りに買い足した2000番ペーパーをかけて、磨き直した後にスーパーハードの施工。




一応撮ったものの、写真でわかるほどの変化はなし。黒樹脂だと数ヶ月~半年(場所による)ほど持ちますが、今後は要観察です。
以上は実は先週のことなのですが、厚塗りしすぎ+低気温で硬化が遅れたおかげで見事に拭き跡とほこりが残りましたので、本日コーティングを落として再施工しました。
うす塗りとセオリー通りの塗布後数分での乾拭きでうまく仕上がりましたが、僅かな磨き傷は埋まりませんでしたので…写真は綺麗に見える先週時点の方です。

これでなんとか懸案事項の一つが終わりました。あとは年末の茄子ですが…サイドステップとリアエアダムを手に入れて、傷直しついでにさりげなくフルエアロ化してしまいたいところ。
ROARのFバンパーは入手済みなのです。あとはダウンスプリングの買い直し。
ブログ一覧 | 車(コルトプラス) | クルマ
Posted at 2018/11/17 20:25:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お守りう●こ💩
avot-kunさん

朝の一杯 6/4
とも ucf31さん

さらばあぶない刑事に・・・
シュールさん

🍴グルメモ-655 PIZZER ...
桃乃木權士さん

Patti LaBelle - O ...
kazoo zzさん

愛車と出会って34年!
舜ちゃんパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「エンジン消耗品交換、エンブレム再生の途中経過 http://cvw.jp/b/2115746/47746233/
何シテル?   05/26 23:11
菊菱工廠と申します。 工廠なんて言いましても、車いじりは素人でございます。 電装系なら少しは… ナンバープレートでひらがなと数字を覚えたと(親から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation