• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

扇風機の展示会を開催頂ける事となりました。

学生時代から古い扇風機を集め始めて、かれこれ15年程が経過しました。
これまで手掛けてレストアを完了したのは、正確には数えていませんが60台以上になると思います。
手放した物や部品取りとして入手した物も含めれば、100台近くが手元に来たはずです。

その中で今も所有しているのは50台程ですが、単なる趣味ながらプロの骨董屋さんにお認め頂き、展示会を開催頂ける運びとなりました。





題して、「菊菱工廠コレクション~工業デザインの興り 扇風機の100年」。

明治末期から始まった扇風機の歴史は凡そ100年、一世紀となります。
その内の前半50年ほどに的を絞った展示として、明治末期から昭和40年代の機種を20台程展示いたします。

展示の扇風機は全て当方所有の物で、私がレストアを行った動態保存機になります(数台ほど未再生の機体あり)。
会場ではリクエストを頂ければ動作状態をお見せする事もできますので、令和の秋にエレクトリックな風を感じて頂ければと思います。

画像の通りですが、開催は仙台市青葉区上杉の「道具屋ホリデイズ」さん店内をお借りします。
日程は11/26(土)・27(日)となりますので、興味がございましたら是非お越しください。

※なお、今回は企画展示になりますので、当方の扇風機他については販売いたしません。ご了承ください。
Posted at 2022/10/30 19:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2022年10月30日 イイね!

過去のレストア記録 ~ 昭和5年頃 芝浦製作所 C-7058型「養蚕用送風機」

これまでレストアしてきた扇風機は、手放した物も含めると恐らく60台程になると思います。
現在手元にあるのは50台程度かと思いますが、学生時代に購入・整備した物もあり、みんカラを始める遥か前の物が多数です。

という事で、記事の充実を図る意味でも、これまでの整備を振り返って投稿したいと思います。
日付は迷いましたが、投稿は現在時間として、本文中に作業した年月を記載する事にします。


レストア振り返り企画の第六弾。
人間用ではない扇風機、「芝浦製作所 C-7058型 養蚕用送風機」です。

入手は2015年3月31日でした。




入手時の様子です。
塗装剥がれと経年の汚れがある以外は良好な状態で、動作は…したんだっけかなぁ?

基本的に戦前の芝浦製と同じ設計ですが、まず一目見て羽根が鉄製でありガードもシンプルなデザインなので、コスト重視である事が伺えます。
ぱっと見は普通の芝浦製かその改造機なので、レアリティの高い機種ではありますが、そもそも注目もされないようです。
まさに通好みな旧型商用車のようですね。

で、ガードが外周二重リングの放射状なので大正末期頃の同社製がベースっぽく、雷光型を直線にして材料費・加工工程を省いたものと思います。











とりあえず分解します。
やっぱり睡蓮等の芝浦の構造そのものですが、違いもあります。
初めの写真の木板は後付けの脚ですが、5枚目の写真にご注目。
モートル受けのベアリングが、樹脂製ブッシュに置き換わっています。
首振り機能は付いていますが、ボールベアリングよりも安価に済ませたのでしょう。

モートルの配線は劣化しているものの、色分けも判別可能。
後でビニール線の三つ編みにしていたので、恐らく断線していたのかな。







続いて首振りギアボックスの分解清掃…ですが作業時のアフターの写真なし。
恐らく、普通の芝浦と同じなので撮る程でもないと思ったのでしょう。
この頃はブログをやる気もなかったので、写真はあくまで自分用の作業記録という意味合いが一番でした。
「借44」という書き込みから、業務用途だったのが容易に想像できますね。

なので代わりに、先ほど追加整備した際の写真を載せます。
当時の私の修理ではグリスをしっかり詰めなかった事が多く、途中で間違いだと気づくまではこのようにスカスカでした。
今はちゃんと新しいグリスで満たされています。





そして銘板です。
メインの銘板は普通は大きく作られますが、変速表示と同じ寸法とされ、ここでもコストカットがなされています。





磨きました。
羽根を磨かなくていいのは楽ですね。







現在の姿です。
羽根もそのまま油を塗っただけなので、ぱっと見はほとんど変化していませんね…
エンブレムを磨いてタッチアップし、モートルへ行く配線にエンパイヤチューブを被せたくらいでしょうか。
被せるにあたっては太さを軽減するため、三つ編みを解いて捩じり直しています。

電源線は元々付いてこなかったので、当時物のポニーキャッププラグと共に臙脂の袋打ち電線にしました。
運よく入手できた良品の当時物ですが、また手に入らないかなぁ…

なおこちらの機種、ガードの特長からすると大正末期頃の型の雷光ガードをストレートにした感じですが、それ以外にも以下の特長があります。

・型式名がC-7058である(大正期の機種名は4桁数字のみ)

・首振り機構下部のカムが円盤型(昭和期の睡蓮の特長で、大正期は返しの付いた皿型か、その次は返しの浅い鐸型)

という事から、恐らくは昭和に入ってからの製造ではないかと思います。
C-7032睡蓮の派生型として、同時期なんじゃないかなぁと。
この個体はギアボックスが交換された形跡もありませんので、総合すると昭和5年頃の製品なんじゃないかと思います。

性能的には睡蓮をはじめとする芝浦電氣扇と何ら変わりありませんが、本機の風に限っては蚕の気分になれる…かもしれません。
Posted at 2022/10/30 19:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク家電 | 趣味
2022年10月30日 イイね!

過去のレストア記録 ~ 昭和25年頃 東芝 C-4752型

これまでレストアしてきた扇風機は、手放した物も含めると恐らく60台程になると思います。
現在手元にあるのは50台程度かと思いますが、学生時代に購入・整備した物もあり、みんカラを始める遥か前の物が多数です。

という事で、記事の充実を図る意味でも、これまでの整備を振り返って投稿したいと思います。
日付は迷いましたが、投稿は現在時間として、本文中に作業した年月を記載する事にします。


レストア振り返り企画の第五弾。
今回はこれまでと一変して戦後の機種、「東芝 C-4752型」です。
正式な年式と名称は不明なものの、後述の理由から恐らく昭和25年頃の「ひまわり(R-1)」ではないかと思います。

こちらを入手したのは2015年1月23日。
扇風機集めに季節は関係ないのです。
部屋には一年中、10台以上の扇風機が飾ってあります。





こちらが入手時の様子。
経年の汚れがある以外は良好な状態を保っており、動作もしました。

東芝とはなっていますが、羽根ガードのプラ製エンブレムは「SHIBAURA」と「SEW」です。
これは東京電氣と合併して東京芝浦となる前の、芝浦製作所時代の名称・マークです(東京電気側は「マツダ」で、真空管・電球メーカでしたのでラジオ等はこちらが有名です)。

同じ本体デザインながら、エンブレムが筆記体で「Toshiba」となっているものもあるので、ちょうどブランド名切り替わりの中に居た機種なのでしょう。
恐らく花の名前が付いているはずですが、資料がないので不明です。
しかし全く同じ形状・型式名のものも持っていて、そちらは正体が判明しています。





これ。
4年後の昭和29年に発売されたC-4760型「ひまわり(R-1)」。
入手は2008年でした。
で、「C-」から始まるカタログナンバーは違うのですが、銘板に「TYPE」とある方の型はどちらも「ADF-30R-1」なんです。

なので、エンブレムと色が変わっていますが物は一緒です。
これより名称も同じなのでは…と予想しています。
なおラジオの小鳥シリーズ同様、東芝自身も把握しきれないほど多数展開されたようです。











まずは分解から。
戦前型の設計を基にしているので、慣れているとほぼ考えずにばらせます。
それでいてアルミ合金多用で軽くなっている(と言っても5kg位はありますが)ので、扱いも楽で良いです。

碍盤も戦前ベースではありますが、よりキッチリできているというか、仕上げが良くなっているのを感じます。

なお、C-4760の方は碍盤が結構変わっています。



黒塗装され、形状も円形ではなくなっています。
逓信省届け出番号も異なるので、ビッグマイナーチェンジ的な感じだったのでしょうか。

モートルへ行く電線はビニール被覆の3芯となっており、布引電線からの時代の変化が現れています。
この時代は電線やプラグもビニール化・プラスチック化が進み、本体色に合わせて作り分けられていました。
なので、オリジナルのプラグ・電線が付属してこないと当時を再現したレストアは難しくなります。
プラグは時たまジャンクセットがオークションにでてくるのでつぶしが効きますが、電線は機会を見て集めておかないと苦労します。
今新品で手に入るのは、白・黒・灰の3色がメインですし、多芯に至っては黒と灰しかほぼ選択肢がありません。





首振りギアボックスの分解清掃…ですが、なぜかこの時は写真が少なく清掃後の写真がありません。
例に漏れず煮凝りグリスになっていますので、奇麗に入れ替えました。
綺麗に…現在の状態ですが、かれこれ7年も経っているので既に変色しています。
致し方なし。



生首状態のモートル…これだけ見ると、本当に戦前型の色違いだと良く分かります。
これもちゃんと清掃したのですが…写真がありませぬ。



東芝こだわりの4枚羽根です。
アルミプレスで作られているので、中央のスピンナーと裏面のハブ以外、羽根部分は完全な一体物です。
三菱のエトラ扇に続く形で幅広タイプを採用した東芝ですが、羽根ガードと共にこの「幅広4枚羽根」も常に意匠登録していたそうで、東芝製扇風機の特長として位置付けられていました。





羽根ガードは幅広羽根の採用で安全性が高まったために、大正期以来の目の粗いデザインとなりました。
大胆にクロスしたデザインは、こうして単体で置いてみるとふっくらとした可愛らしさが際立ちます。何だかメロンパンみたいです。
脱着は羽根を付けた状態で行いますが、少々無理をしつつ羽根に捻じ込む感じになります。

中央のエンブレムは透明プラに文字を陰刻する形で成型されており、裏面から塗装で文字とマークを描いています。
当時よくあった手法ですが、陰刻になっているのが裏面なので表面は平面になっています。
しかし両端でしか支えられていないので、長い年月の中で割れてしまい、失われている個体も見られます。

プラスチックが他の部品にも使われ始めるのは、もう少し後の時代からです。









作業後の写真が大幅に不足していて申し訳ないところですが、現在の姿です。
元の状態が良かっただけに、単に奇麗になっただけといった感じです。
とはいえ、電源・モートルの電線に限らずプラグまでオリジナルというのは珍しく、またSEWロゴのこの機体というのも希少です。
重量や性能的に戦前型より実用的なので、今使うにしてもあまり抵抗なく使える部類の機種です。

オリジナルのプラグはプラ製で最中合わせのタイプと異なる、ビニール一体成型タイプです。
これも一応組立式となっておりまして、センターの茶色いキャップを外すとプラグの刃の部分が引き出せるようになっています。

ちなみにC-4760ひまわりのプラグはこちら。



これが最中合わせタイプの方。マツダエンブレム入りです。
これは当時のラジオにも標準だったタイプなので、東芝の真空管ラジオを買うと運が良ければ付いて来ます。
ケーブル共々本体色に合わせてあるので、製品ごとに色が様々あるようです。

C-4760にしろ今回メインのC-4752にしろ、個人的にはとにかくデザインが可愛いと思っているのですが皆さんはどうでしょうか?
当時流行のパステルカラーにガードのふっくら感とか、宙に浮いたエンブレム、基台もビス穴のリブが無い雫型になっていて、いい感じにレトロで落ち着く形だと思うのです。
Posted at 2022/10/30 19:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク家電 | 趣味
2022年10月23日 イイね!

過去のレストア記録 ~ 明治43年型 General Electric "Sidewinder Oscillator"

これまでレストアしてきた扇風機は、手放した物も含めると恐らく60台程になると思います。
現在手元にあるのは50台程度かと思いますが、学生時代に購入・整備した物もあり、みんカラを始める遥か前の物が多数です。

という事で、記事の充実を図る意味でも、これまでの整備を振り返って投稿したいと思います。
日付は迷いましたが、投稿は現在時間として、本文中に作業した年月を記載する事にします。


レストア振り返り企画の第四弾です。
今回の機種は初の海外製、「General Electric "Sidewinder Oscillator"」です。

当方手持ちで最古の機種でもあり、何と明治43年製。只今112歳です。
GEとしても古い機種ですが、その特徴は何といっても首振り機構。
同社が初めて首振り機構を搭載した機種だそうで、この後各社が取り入れる機構よりも、アーム類の取り回しが複雑になっています。
今の扇風機にある要素(変速・首振り)を揃えた、機能上の始祖と言える機種ではないでしょうか。
「Sidewinder Oscillator(サイドワインダー オシレーター)」は米国のマニアの間で呼ばれる愛称ですが、その独特の首振り機構から付いた名のようです。

なお、こちらを入手したのは2013年2月24日でした。
…蟲柱さんの誕生日ですが、親の誕生日でもあるんですよこれが(どうでもいいですね…)。
ちなみに私は東日本大震災の翌日。あの作品では唯一誰の日でもない月…何か悔しい。



さて、入手時の様子です。
羽根・エンブレムとも黒塗りになっており、状態自体は良いものの過去に再塗装されているようです。
が、全箇所でもないようで…無垢仕上げの部分が酸化して、見た目が悪いのでそこだけ塗ったのでしょうか。











いつもの通り分解からですが…
独特の機構なので気を使いつつ進めて行きます。
ロータ後端のスクリューギアが大きく、そのままではモートルのエンドベルから抜けません。
実はロータシャフトと別体になっており、端部のすり割りがビスになっていました(確か)。

碍盤の底面も国産機とは大分風情が異なります。
蝶ネジと一緒に写っているアーチ状の部品はモートルの受けアームです。
この後の各社機種はモートル真下で受けますが、この頃の機種はY字型アームで両端で支持していました。













首振りギアボックスの分解清掃です。
この後一般的になる機構と原理は一緒ですが、機構自体が90度横向きに配置されています。
ノブの上げ下げで首振りのON/OFFを切り替える定番の機構ですが、明治終わりの時点で完成されていたのが驚きです。

グリスの程度は古さにしては酷くなく、無事清掃が完了しました。
にしても、細かいビスやギアが多い印象です。
アームの取り回しにしても、いろいろ試行錯誤して作ったんだろうな…と感じられます。









清掃後の組み立て風景です。
最後の写真は首振りの動作を伝えるアームですが、緩いS字型のクランクに加えてもう一本アームがあります。
これが通称「Sidewinder Oscillator」の由来だと思うのですが、左端シャフト部にボールが刺さり、それが左右に行ったり来たりする動作をします。



唐突ですが裏蓋です。
英語の説明書きが奇麗に残っていますが、その上からラベルが2枚貼ってあります。
どちらも「菱形雷紋」が描かれており、「検査済証」とも書かれています。

これは現在の京福電鉄…当時の京都電燈(電力会社でした)の検査証で、昭和17年に検査を受けた事が分かります。
このような消費電力や電流値を測った検査証が残っている個体は時々見られます。

なおこの時点で、本機は既に32年落ち…今の家電ならとっくに更新されているだろう年数です。
いつ頃輸入されたかは定かではありませんが、新品かそれに近い戦前頃であるのは確かなようです。

そして昭和17年というと、第二次世界大戦開戦から3年。太平洋戦争も始まっている時期です。
ラジオで言えば戦時統制型の「放送局型123号」が省資源設計に一段階改められた時なので、金属供出も免れてよくぞ生き残ってくれたという一品です。
当時バリバリの敵国製品でもありましたし。
そんな歴史すら体験している(かもしれない)と思うと、ただの家電とは見られませんね…







この時の作業完了状態です。
銘板は磨かなかったようですね…1895年8月13日と、1901年6月25日にパテント取得と書かれています。
流石、国産機の手本になっただけあって日付が一際古いです。

銘板を見て分かる通り、本家アメリカ仕様なので100Vながら60Hz前提で設計されています。
なので東日本(当方仙台)で使うと少々非力です…首振り機構が複雑で抵抗が大きいのも要因です。









そして現在の姿。
より当時に近づけるべく、羽根とエンブレム、各部の真鍮製ビス・ナット類を磨きました。
銘板も磨き、よりビンテージさが際立つ佇まいとなりました。

最初の修理時に真鍮パーツ類をそのままとしたのは、確か奇麗に磨くのが大変だったからだと思います。
真鍮は加工しやすい柔らかめの金属である一方、酸化膜が非常に頑固でして、しっかり酸化した状態から一様な磨き面を作ろうとすると結構苦労します。
なので、ピカールくらいしか使った事の無かった当時は、つい面倒でそのままにしたのでしょう。
ピカールは番手にして凡そ4000番だそうで、艶出しには適する一方で、厚い酸化膜を削るのは不得意です。

それでもゆっくり磨けばピカール一本で行けますし、その分磨き傷が残るリスクも下がりますが…私にはその根性がありません(笑)
今は同じピカールでも練りタイプなど、番手の低い別の研磨剤の後に液体ピカールで仕上げています。

無垢仕上げとした各部品は、当時の手入れ法に則りマシンオイルでさび止めしました。
クリア塗装してしまうのは私としては邪道です。
当時の物はあくまで当時流に手入れするべし…と思っています。悪影響が無い範囲ではありますが。
Posted at 2022/10/23 20:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク家電 | 趣味
2022年10月23日 イイね!

過去のレストア記録 ~ 昭和10年頃 三菱電氣扇 12吋

これまでレストアしてきた扇風機は、手放した物も含めると恐らく60台程になると思います。
現在手元にあるのは50台程度かと思いますが、学生時代に購入・整備した物もあり、みんカラを始める遥か前の物が多数です。

という事で、記事の充実を図る意味でも、これまでの整備を振り返って投稿したいと思います。
日付は迷いましたが、投稿は現在時間として、本文中に作業した年月を記載する事にします。


レストア振り返り企画の第三弾です。
今回手がけましたのは「三菱電氣扇 12吋」です。

三菱電機製の戦前型としては、最も多く出てくる型だと思います。
本機の入手時からこの記事を書いている現在に至るまで安定して出物があり、価格的にも大きな変動はないようです(箱付きはかなり高価ですが…)。
しかしながら、前回の「初号扇12吋」の際にも書いた通り、同社の一時期の製品はダイキャスト部品が弱く、無事な個体を見つけるのは意外と難しかったりします。
こちらを入手したのは2012年10月9日でした。



入手時。確か動作状態のジャンクとして入手だった記憶があります。
なお、後ろに映っている青いスタンド扇は、この10年後に入手時の20倍の価格で売れる事となります。









何をするにもまずは分解です。
この時は取っ手は外さなかったようですね。
もう10年も前の作業なので、記憶が曖昧です。
モートルの配線も断線か劣化が著しい個体が多い中、何とか使えそうな感じです。
安全上は交換するに越したことはないのですが、外観上のオリジナル度を大きく左右する要素なので、できるだけ再利用します。





モートルを開けてみました。
半世紀以上に渡って蓄積したホコリが凄いです。しっかり活躍していた証でしょう。
ロータのシムは前後3枚。うち一枚は欠けていましたので、確か真ん中に挟むよう入れ替えたのではなかったでしょうか。



碍盤です。これもビス穴が一部欠けていましたが、致命的な損傷なし。
清掃して終了。



モートルの受け部品とその留めボルト、首振りクランクです。
左上がモートルの受け部品で、上下方向の調整と左右の首振りの軸受けになります。
これがダイキャスト製なのですが、この型の三菱電機製では不良ロットが多く、ギアボックス共々こうして無事を保っている個体は少数です。









首振りギアボックスの清掃です。
三菱の戦前型が途中からマイナーチェンジした、スパーギアとカウンターギアによる「乙型」ギアボックスです。
ねじ込み式のメインの蓋と別に、三日月型の蓋があるのが特徴です。
遊星ギア式の「甲型」よりバックラッシが格段に少ないのですが、ケースとカム(下部の円盤部品)が崩壊している個体が多いです。
前回と重複しますが、「結晶粒間腐食割れ」という、長期間の経過後に現れてくる崩壊現象ですので、新品当時から数年、恐らく十年くらいは問題にならなかったと思われます。

なお、この現象は古いミニカーにも一部見られ、そちらのコレクター界隈でも悩みの種となっているようです。
金属結晶構造の変質なので予防法がほぼ存在せず、修理方法もないのが致命的なのです…

ちなみに、この型をベースに戦後生産されたタイプは問題ない品質なので、ギアボックスとモートル受けだけ緑色になっている個体も時々見られます。
戦後型は緑や薄青が多数でしたので、それらの補修部品か移植により修理された物達です。









銘板とエンブレム磨きも完了しました。
今回は特に補修らしい補修もなく、羽根も元から塗装仕上げでしたので、ほぼ清掃と油脂関係の交換に留まりました。
この頃の扇風機のオーバホールとしては最も楽な部類です。



そして完成。現在の姿です。
錆びもそのまま生かした、味のある仕上がりになりました。
私のレストアスタイルは基本的にこの方向です。
再塗装は余程酷い状態からスタートした場合か、全く違う色の部品を移植した時くらいにしか行いません。

後は最後になりましたが…



裏蓋の写真です。
まず、脚の外周に貼られているフェルトがまともに残っている個体はかなり少数です。

そして当時の三菱電氣扇には、このようなラベルが裏蓋に貼ってありました。
これもまた、ほぼ完璧な状態を保っているのは希少です。
裏蓋自体が失われている個体もありますので…
なお、蓋の左側ビス穴はスプリングによるフック式になっており、ビスを外さずとも蓋を脱着できる工夫がされています。

芝浦も3か所の穴の内2箇所を切り欠きとして、ビスを1本外すだけで良い構造でした。
また、本機と同時期の芝浦は電源線の端子部がスライド開閉する構造になっていて、蓋本体を外さずに配線できるようになっていました。
電源コードの用意と取り付けはユーザサイドという時期があったとの事で、そのための各社の工夫という事でしょう。

なお、この三菱電氣扇はガードのデザインから「菊水ガード」なんて呼び方もあるそうですが、細かいマイナー違いが色々ある機種でもあります。
主に銘板の形ですが、今回の「楕円+赤スリーダイヤ」もあれば、神戸時代と同じ「長方形+リベット耳」タイプもあります。
それとは別に、装飾囲いのデザインで「高級電氣扇」とプレートの付いた個体も見た事があります。
それらがどの順で古く、それぞれいつ頃の製品なのかは情報がつかめていないのですが、本機については

・電線が布被覆である

・大正期のデザインに目の細かいガードを合わせた昭和初期スタイルである

・昭和10年に制定された逓信省の電気用品取締規則によるマーク
 (「〒」を逆三角で囲ったもの)が無い

といった特徴から、新しくても昭和10年以前の機種であろう事がわかります。
またガードが細かいので、大正期としても末期か、あるいは昭和に入った頃ではないかと。

なお、逓信省マークがある場合には届出番号も併記されるのですが、それがweb検索できれば年式特定も楽なのです。
しかし今は、特許・意匠登録検索システムから推測するくらいしか方法がありません。
銘板にそれらの番号が記載されているので、そこから検索をかけるのです。
…が、これも今一ヒットしないんですよねぇ…古すぎるのか、別の番号なのか。
Posted at 2022/10/23 20:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク家電 | 趣味

プロフィール

「My ProjectCar http://cvw.jp/b/2115746/47687130/
何シテル?   04/29 22:16
菊菱工廠と申します。 工廠なんて言いましても、車いじりは素人でございます。 電装系なら少しは… ナンバープレートでひらがなと数字を覚えたと(親から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation