• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月30日

2泊3日 北陸ツーリング① 新潟の絶品広域農道を快走

2泊3日 北陸ツーリング① 新潟の絶品広域農道を快走 2020/08/25~27で北陸を走ってきました。

後日 自身が旅の詳細を思い出せるよう
時系列で写真を添付していきます。

一日目は写真74枚です。


↑台風の影響で関東はぐずついた天候、日本海側は「灼熱の快晴」でした。


↑朝5:00に出発し、関越トンネル手前までは雲が多かったですが、魚沼地区に入ると晴れてきました。


↑堀之内ICで下車し、「小出郷広域農道」「道光高原」目指して走ります。


↑すると、エンドルフィン大放出の絶景が目の前に!


↑雲海が 実に良いアクセントです。


↑起伏に富んだ、変化の多いルートです。




↑私は「魚沼スカイライン」より、「小出郷広域農道」の方が好みです。


「魚沼市道光高原緑地公園」に到着しました。


↑公園の高台から①


↑公園の高台から②


「上原コスモス園」前の 絶品高原ストレート (早朝は逆光だったー


↑上とコレは HDRで撮影しています。


↑逆側からの順光撮影は、息を呑む美しさですよ。


「魚沼北部広域農道」に入ります。


↑師の著書で「2013年 全線開通時は、全国最高クラスのワインディングだったが、その後は…」


↑やはり除草等が手つかず状態でした。
 途中で遭遇した他車も、休憩中?の営業車が1台だけでしたー


↑県道24号を南下し、県道23号へと右折します。


↑金倉山への道は「重量級バイクは避けた方が無難」とありましたが
 県道23号⇔金倉山 の往復であれば、上記写真のように無問題でした。


↑一つ上の写真で「左側を向いた図」です。
 初日の沿道では、これでもか という位に、棚田が連続します。


「金倉山」頂上駐車場に到着


「金倉山 山頂展望台」へ向かいます。


↑「この景色が開けた状態で見えるのね。」と、展望台での構図が予想できます。
 ところで、あなたにはNinja1000が見えますか?(^^♪


↑展望台からの絶景です!(実際には「施設老朽化のため立入禁止」の規制線あり




そして「360度写真」です!



↑気持ち良さそうに見えるでしょ。実際はふらふらになる程の酷暑ですよ…


↑と 棚田だらけの中、一押しの棚田へと向かいます。


「星峠の棚田」です!


↑代表選手に選ばれるだけの美的風格があります。


↑黄金色の時期や夕刻は、また違った魅力がありそうです。


↑来ました! 師おすすめの広域農道「東頸城(ひがしくびき)広域農道」です。


↑突入した瞬間、鳥肌が立つ程に興奮する自分がわかりましたもの。


↑路面良好・視界良し・交通量極少・そして キツくも緩くもない絶妙なワインディング


↑そんなルートの横には、常に棚田が連続します!(^^♪




↑災害通行止め区間が3箇所ありましたが、迂回路 →すぐに本線復帰ができました。


↑この状態でカメラを右に向けると…


↑この景色ですよ!(^^♪


↑ここも短い迂回で、すぐに本線復帰できました。


↑いっぷく公園手前で、開けた撮影スポット発見


↑乗車状態からの拡大撮影のみで通過します。


↑大型二輪で走るのが楽しいルートです。


↑中間地点にある「いっぷく公園」で、まさに一服しますー


↑その後、ちょっと脇道に突入してみます。


↑あなた、お名前は?(^^;


↑収穫期だと、景色が一変するんだろうね。


↑後半は「くびき野パノラマ街道」と名称が変わります。


↑ですが センターライン無し区間が多めで、少し旧道感がありました。


↑棚田が連続する絶景と


↑極上のワインディングは 続いていますよ。


↑暑さだけじゃなく あまりに絶景すぎて、心身ともに「とろけるチーズ」状態です。




↑「東頸城+くびき野パノラマ街道」は、泊りがけでも来る価値アリですネ。(一枚上を前側から撮影


↑妙高市 →直江津へと移動し


↑ついに日本海にやって来ました。(10日ぶり


↑今回の旅は(いつも通りだけど)「朝夕の食事はホテルにて」
 移動中は カロリーメイトと水、そして「ガリガリ君」のみ。(毎日1本は食べたナ


↑そして、東頸城よりもさらにお勧めな「西頸城(にしくびき)広域農道」


↑だったのですが、痛恨の災害通行止め…
 現場にいたお兄さんに尋ねるも
 崩壊が数ヶ所あるため全線通行止め。迂回 →本線復帰といった処置もない、とのこと。


↑失意の状態で海岸線に戻ります。(この往復で1時間位をロスしたー


↑ならばと、当初は補欠訪問候補だった「ふるさと林道 入山吹原線」に入ります。


↑著書には「景色は良いが極狭路」とあったので、少し引いていたのですが


↑予想を上回るペースで道が狭くなり


↑落石・陥没等 路面状態が悪化していきます。


↑って、廃道化してるやんけー。(涙


↑頂上で「Good Job!」とねぎらってもらったのが、唯一の救いでした。


↑その後 反対側入り口には「通行止め」の看板がありましたよ…


↑その後は日本海沿いに走る国道8号線を進みます。


↑本日最後の訪問地は「親不知・子不知」です。


↑展望台から見えるのは


↑この景色です!


↑佐渡島は見えなかったー(夕刻じゃ無理でしょ


↑その後は富山県に突入し


↑魚津市のホテルで一泊します。初日の走行距離は 550kmくらいでした。



↑2日目につづく

ブログ一覧 | 峠・絶景・秘境(中部・北陸) | 日記
Posted at 2020/08/30 18:24:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昼ご飯✨
sa-msさん

臭い風呂
別手蘭太郎さん

🍜グルメモ-666- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

世界献血者デー🌎🌍🌏
剣 舞さん

カレーを極める
chishiruさん

※閲覧注意※
.ξさん

この記事へのコメント

2020年8月30日 19:25
また北陸!
( ゚д゚)

農道が1車線潰れてるって本来の農道として利用されてないんですかね

Ninjaは忍者の様に日影に?

林道のGJはウケますね(笑)

そして、翌日は○○○ドライブウェイですか☆
コメントへの返答
2020年8月30日 21:42
実はもっと壮大な旅を計画していたのですが!

先日の佐渡島旅が実に素晴らしく
その余韻が残る中では
絶景への欲求もさほど芽生えず…

まずまずの景観かな?と思って訪問したら
えらく絶景でしたー。

いやほんと
まだ本当の日本を知らないですよ。私は

いるはずの無いNinjaが見えますか!
あそこにいるのは霊ですよ。(えっ

そのドライブウェイで
走行動画を撮影しましたよー(^^)/
2020年8月30日 20:29
こんばんは!

北陸 イイですねぇ・・
魚沼周辺は 数年前の9月初旬に
くまなびさんと走った
その思い出が 残っておりまして。
とても懐かしいです。

暑さはしんどかったと思いますが
いつもながら天気に恵まれて 良かったですね? ^^
コメントへの返答
2020年8月30日 21:51
その節は体調を崩しての早退
ご迷惑をおかけしました!

って今ブログを確認したら
なんと10年前ですよー
(ブログカテゴリーで「中部・北陸」に分類したので、確認してみてください)

で、10年前の景色とまったく同じ!

人生の10年は大きいですが
地球の10年は ほんの一瞬にも満たない
そんな感慨に浸っておりましたー

同じ気温でも、関東の都市部と北陸の大自然内では 違いがありました!

間違っても「快適」ということは無いのですが。(^^)/
2020年8月30日 22:01
こんばんは、マル運です。

魚沼界隈には良道がたくさんあるんですね
私は、魚沼スカイラインしか知らなかったです。。。

でも、せっかくの良い道なのに雑草で車線が狭まっているのは残念ですよね

親不知の写真の旧道が展望台になっている所からですか?
素晴らしい写真ですね\(^_^)/
コメントへの返答
2020年8月30日 22:38
こんばんは!

関越トンネルを出た直後に出現する
魚沼界隈の「スキー場バブル跡」感
アレには少し悲壮感を覚えてしまいます。
…って、違いました?(^^;

未知の良道は、きっとまだたくさん存在しているのでしょうねー

そうです。親不知旧道の展望台からです。
「あー!雑誌等で見たことある構図だ」
ですよね。(^^♪

実はこの国道8号線
産業路ゆえに大型車ばかりで
走行中は景観を楽しむよりも
すこしイラついてしまいまして。(^^;
2020年9月11日 22:44
くまなびさん
こんばんは~。
北陸ですね。
凄い素晴らしい広域農道♪
道路そのものが絶景ですね。
空気の密度、高低差も伝わってきました。
北陸のさった峠と言った所でしょうか
実際は凄い迫力だと思います
躊躇するような細い道の先には
goodjob!
・・・・
そしていよいよ?
ですね。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2020年9月11日 23:34
こんばんは
連日のコメント、ありがとうございます!

さすが稲作王国の新潟ですよね!
広域農道が毛細血管のごとく
隅々まで及んでいる感ありでした。

少し走っただけで異なった景観になるので
走っていて飽きが来ませんでしたー

広域農道は
信号無し・交通量微少・ワインディング
さらに今回は超絶景だったので
もう鳥肌モノでしたー。

そうです、いよいよです!
あそこは唯一無二の体験なので
今でも強烈な印象が残っています。(^^)/

プロフィール

「@ぽすさん それは素質あります将来有望です」
何シテル?   05/22 11:17
こんにちは!(^^)/ 大型二輪で全国の峠&ワインディング・及び絶景スポットを 小型二輪で酷道・秘境の旅+キャンプ飯づくりを 楽しんでいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Kawasaki Ninja1000 Forum 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 21:52:39
 
Ninja1000 Fun Club 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 13:18:06
 
はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2013年2月に購入→3月納車です。 購入時の検討車両 ①Address V125 : ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
念願の初大型二輪です(^^)/ 「旅&ワインディング戦闘機」をアコRから受け継ぎました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation