• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡの"ロードスター NRリミテッド" [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2010年3月7日

ニーレックス プロスペック ナックルサポート・NB(NB装着第一号)  

評価:
5
Nielex プロスペック ナックルサポート
※プロスペックナックルサポートのコピー品がヤフオク等で販売されているようです。
 類似品・模倣品にご注意ください。

既に発売されて好評を博している、NA・NCロードスター、RX-8用のナックルサポートに引き続き、NBロードスター用が追加発売されましたので、早速取り付けました。(ちなみに装着第一号車です)

実は、ロードスターに乗り換えた時の印象としては、ステアリング系の合成感というかシッカリ感が少ないなぁと感じていました。

初代ロードスターを評するときに良く使われる『ヒラヒラ感』の代償として、『ロードスターはこんなもの』と思い込んでいたのですが、荒れた路面を走っている時に感じていた路面入力に対してステアリング系で発生する『 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル感』があったのは事実です。

この傾向が顕著なNCロードスターのハンドリングを改善するための対策として着目されたのはハンドリング系の剛性不足でした。

NCロードスターのフロントナックルはNA・NBのそれに比べ、フラット面が広くしかも肉厚が薄いそうです。

そこでナックル上部とアッパーアーム接合部を繋ぐガセットを製作して装着し、ナックルの縦横剛性を上げたところ効果絶大で、走行安定性やステアリングインフォメーションが向上したそうです。

ロードスターはNAからNBに進化する段階で、ナックル取り付け部等の肉厚が増やされ強化されており、メーカーの実験担当さんもここの強度が必要だと考えていたようですね。

NBロードスターとしては装着第一号になった弊ロードスターですが、そんな訳も有って強化されたNBナックルでは、改善効果が薄いのではないか?と言う予想もあったのですが、まずは装着して20メートル走ったところで変化に気付きました。

ニーレックスさんのガレージに隣接している道路は、普通車一台がギリギリ通れる道幅しかなく、慣れるまではかなり慎重な運転を強いられるのですが、ガレージから出て下り始めたところで、路面の細かな継ぎ目に対するステアリングのインフォメーションが違うのに気が付きました。

地面からの僅かな入力に対しても、ステアリングを通して手に伝わって来るのです。

恐らく今までナックルが撓んで逃げていた入力がダイレクトに伝わってきている証拠だと思われます。

道路に出て走り出すとさらに印象は変わり、路面の継ぎ目でのバタつきとか、路面が悪いところでムニュっとハンドルが取られるとか、そんな現象の全般がかなり低減し、クルマが変わったかのような印象さえ受けます。

まず、コーナリング中にギャップ等の外乱が加わっても、いやな動きをする事が少なくなりました。

ガッシリと言うかシットリとした剛性感は安心感を増し、複合コーナー的なセクションでステアリングを切り足すような場面でも正確にトレースできますので正確性も上がっています。

剛性感のアップとの引き換えに、パーツ装着によるバネ下重量増加が懸念されるところですが、このナックルサポートは手に持っても判るくらい軽いのが特徴で、恐らく1個100グラム以下(お友達の実測で93グラムだそうです)なので、まったく問題はありません。

装着することに対するデメリットは、ステアリングに伝わってくる感触がやや硬質になるので、一般道路を流す程度の人にはそれほどお勧めできないのと、ナックル部分の剛性アップでのお陰で、弊ロードスターのサスペンション系のガタが余計に目立つようになった程度でしょう(自爆)

まだあまり走っていないのであまり詳細なインプレッションは書けませんが、ダイレクト感や一体感を求められる方にはお勧め出来るパーツです。

ちなみに、ABS装着車は基本的に取り付け不可だそうですが、小加工で取り付け可能のようです。

詳細はニーレックスさんへ問い合わせて下さい。

【変化その1】
ウチの近所に、国道のバイパスから緩いカーブを描きながら下の道に下りる所があるのですが、ある程度スピードの乗ったところからブレーキングしながらステアリングを切ると、今までに無いガッシリとしたフィーリングが味わえました^^

【変化その2】
TSタカタサーキットを走ってみましたが、左右の切り返し時の剛性感というかシッカリ感が増しました。

弊ロードスターはストリート向けの柔らかい足回りなので、ナックルサポート無しの状態で走った前回の走行会の時は、やや正確性に欠けるステアリングレスポンス(正直ロードスターはこんなもんだと思ってました)とロールに耐えながら、ステアリングにしがみつくようなイメージで走ってましたが、取付後は明白なステアリングインフォメーションが伝わって来るうえに狙った通りビシッとラインをトレース出来る感じです。(リハビリ中ゆえ腕が追いついていませんが・・・。)

【変化その3】
人間『慣れ』と言うものは恐ろしいもので、この状態が普通になってきました。

恐らくフロントのアッパーアームのジョイント部にガタがあるようで、走行中にギャップを踏んだ時に僅かに違和感を感じます。

これもナックル部の剛性が上がったせいだと思われます。

関連情報URL:http://nielex.net/footwork_nsb.html
定価13,650 円
入手ルート実店舗 ※ニーレックス
関連する記事

このレビューで紹介された商品

Nielex プロスペック ナックルサポート

4.51

Nielex プロスペック ナックルサポート

パーツレビュー件数:439件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

Nielex / プロスペック ナックルサポート・ND

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:113件

Nielex / マジカルクロス NC(フロントアンダークロス)(No2-Sec)

平均評価 :  ★★★3.67
レビュー:3件

Nielex / リヤエンドトラスバー

平均評価 :  ★★★★4.73
レビュー:11件

Nielex / マジカルクロス NA8/NB(フロントアンダークロス)(No2-Sec)

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:3件

Nielex / 強化リアバルクヘッド

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:2件

Nielex / ラックスタビライザー

平均評価 :  ★★★3.88
レビュー:16件

関連レビューピックアップ

Nielex プロスペック ナックルサポート

評価: ★★★★★

ガレージクリア ガレクリナックル

評価: ★★★★★

タイヤ館 アライメント調整

評価: ★★★★★

TechnoClarity リアスタビライザーブッシュ

評価: ★★★

KTS / カインドテクノストラクチャー 減衰力調整ダイヤル延長ケーブル

評価: ★★

HKS ダストブーツセット

評価: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:10:29
ダイアモンドキーパー(2020) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 10:03:39
マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation