• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月03日

DS3クロスバック E-TENSE 試乗

DS3クロスバック E-TENSE 試乗 2021年になりましたが、コロナの脅威は相変わらずですね。
千葉も含め、1都3県が緊急事態宣言を国に要請したとか。年明け早々から大変なことに……。















去年の話になりますが、ディーラーに発注していた206CCの内装パネルを受け取りに行った際、電気自動車であるDS3クロスバック E-TENSEを試乗させていただきました。しかも1人で。





エクステリアはガソリン版と大きく変わらず。
カラーはブランパールナクレでしょうか(間違ってたらごめんなさい……)
訂正:クリスタルパールというE-TENSE専用カラーがあるようです。他車では見ないカラーなので、多分それかも。
他車の同様のカラーと比べてメタリックが効いていて、陰影がよりクッキリしているように思えます。







リアデザイン。
左側にE-TENSEのロゴがありますが、中々芸術的なフォントです。
Eの文字はシグマ(Σ)のようにも見えます。







ガソリン版と同様に、ドアノブは普段格納されていますが、キーを持って車に近づくと自動で出てきます。
こういうのってオオッ!てなりますよね。









お次は内装です。





試乗車はホワイト色のリヴォリ仕様でした。
フランス人がやりたいようにデザインしたらこうなったというのか、異様とも思える特別感があります。大分前に試乗したガソリン版のバスティーユ仕様と比べても、より前衛的に感じました。
なお、ダッシュボード上部はブラックとなっており、フロントウィンドウへの映り込みは気になりませんでした。







写真ではわかりにくいですが、メーター回りの立体的な造形はかなり力が入ってます。是非一度見てほしい。







センターコンソールはかつてのDS5と同様のデザイン。中々カッコいいです。
シフトレバー前方にはスマホの無線充電スペースがあります。







シートはサポート部分がナッパレザーで、座面はファブリックのコンビシート。
レザーは柔らかく座り心地は良いですが、個人的には208GT-Lineのアルカンターラシートの方が好みかも。







後部座席は208よりも余裕はありますがC3エアクロスよりは狭い感じ。
窓は完全には開き切らないものの嵌め殺しではないので、居住性はそこまで低くはないかと。










そして試乗の感想となりますが、まず第一印象として、フレンチテイスト全開の内装と電気自動車の走行フィールが相まって、ものすごく変な車(誉め言葉)に乗っている感がスゴイです。やはりこの独特の世界観がDSの魅力なのかも。
また、上位ブランドだけあって静粛性はe-208と比べ高くなっています。
最新のフランス車の事情はわかりませんが、静粛性の高さ故に妖精さんが出始めたら気になりそう……とか余計な心配をしてしまうのは、旧世代プジョーに毒されてしまった所為でしょうかw



モーターのトルク感はe-208同様に高く、ノーマルモードで既に加速は十分。そしてスポーツモードにすればかなり力強く加速してくれます。
ただしエコモードは相当のんびりなので、電費に特化したい時専用って感じですね。



足回りはe-208と比べてソフトで、この足回りを作るのにかなり試行錯誤したんだろうな……という印象。
ホイールベースやトレッドに制限があり、かつ重心が高いBセグメントSUVを、まともに走れるようにした上でソフトに仕立てるというのはかなり難易度が高いように思えます。この辺は無理していないと思われるe-208の方がしっくり来ました。





まとめですが、前述のとおり最大の魅力はこのブランドならではの独特な世界観なのではないか、と思いました。
電気自動車になったことで変態さ(誉め言葉)加減がさらに増した感じで、おそらくこの感覚は他の車では得られないのではないかと。
最新のテクノロジーで武装したドイツ車や、きめ細かな配慮が効いた国産高級車に対し正面から立ち向かうのではなく、デザインによる芸術性で勝負しようということなのかもしれません。



DS3クロスバック、後部座席もそこそこで立体駐車場にも入るので、選択肢としては意外と悪くないのかなぁと思いました(208同様、利用環境の問題で選ぶならガソリン車になりそうですが)
まあ問題はエクリプスクロスPHEVと同様にその価格で、ガソリンモデルでも少し出せば508が買えてしまうんですよね。やはり508は素晴らしいので。
ブログ一覧 | シトロエン・DS | クルマ
Posted at 2021/01/03 10:49:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯はロース🐖かつ重😆
伯父貴さん

大きなオモチャ?
バーバンさん

ATF交換したら、激変! めっちゃ ...
ウッドミッツさん

拡散して下さいm(_ _)m 是非 ...
銀二さん

ATCin神奈川ツーリング
ヴィタさん

ご無事であられますよう
カリカリCarrotさん

この記事へのコメント

2021年1月3日 14:22
こんにちは。
DSは地元に無いので、一度見てみたいのですがねえ。
使ってるレザーも質が良さそうですね、ホワイトレザー仕様の展示車を国産でもたまに見ますが、レザーの質は、これ合皮の方がむしろ良いんじゃないかな、みたいなのも多いので。
コメントへの返答
2021年1月3日 15:03
こんにちは。
リヴォリのナッパレザーシート、しっとり柔らかめで滑りにくく、車全体で見ればかなり上位なのではないかと思います。
個人的なベストは508やDS7のナッパレザーシートですが、それに近いものはあるかと。
ただ、腰の落ち着き具合は208のスポーツシートの方が好みでした。

確かに、国産車のレザーシートは張りが固めで滑りやすいものが多いように思えます(この辺はフォードも同様……)
耐久性を重視して、表面の塗装を厚めにしてるんでしょうか。

DSの難点はやはりディーラー網ですよね……
守谷で取り扱いを始めた時、最初"まさか!"と思いました。
癖の強いブランドですしある程度は仕方ないとは言え、もう少し増えてくれるといいのですが。
2021年1月3日 19:35
遅ればせながら、あけましておめでとうございます^^*♪

こちらの試乗車の内装、個人的には可愛くて好きです(*´ω`*)
エアコンのパネル?部分も初めて見るデザインで可愛いなって思います♪*°

あまりお車のことは詳しくないので難しい事は分からないのですが、自分が乗れないお車の内装や試乗した感じ等が細かく分かりやすく書かれていて、とても参考になります!...と言っても外車は乗れませんが(ヾノ・∀・`)w
これからも楽しみにしています\( *´꒳`*)/

長くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2021年1月3日 22:25
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します(ΦωΦ)

白い内装の車は最近増えてきてますが、ここまで感性に訴えるデザインは珍しいんじゃないかと思いました。
エアコンの通風孔と各種スイッチをうまく菱形に落とし込んでいて、オシャレですよね。
DSブランドはPSA社の中でも高級なようで値段も高いのですが、同じ会社のシトロエンは価格も良心的でかわいい車も多いので、興味がおありでしたら一度見てみてください( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

「@N-O さん パワジーですね!高コストパフォーマンスと聞き、私も気になってます。」
何シテル?   06/13 19:38
幼少期に街中を駆けていた国産スポーツカー達がきっかけで、車好きになりました。 過去のモデルを遡ったり、上の世代の方々から昔のカッコいい車の話を聞いてきたりした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIYエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 00:49:47
BSI(Built-in System Interface)修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 23:11:40
エアコンガスをDIYでチャージしました(131,000km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 12:16:40

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
206CCの入庫先がフォードディーラーだった頃に購入した車で、人生初のマイカーでもありま ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
オープンカーに乗りたいと思っていたところ、運よく手に入れることができました。色々あるかと ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
元々親戚が乗っていた車ですが、乗り換えに伴い家族共用の車として引き取ることになりました。 ...
プジョー 306 カブリオレ プジョー 306 カブリオレ
プルーンでアプリコットなカブリオレ。 ピニンファリーナによるデザイン、フラットライド感の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation