• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J-POWERのブログ一覧

2008年06月29日 イイね!

クロックス祭り!



うちの嫁が友人より、クロックスファミリーセールの招待券をもらって来た。

行かないはず無いだろぁら~?

 って感じで、竹芝まで行ってきました。

それはもうクロッカーには宝の山! 
 
 そして市場価格が‘??’になってしまうびっくりプライス!! 

ただ難点は、種類が選べなかったこと。(しょうがない!) 


子供たちの分は、先を見越して1サイズ大き目を2個ずつ購入。


嫁さんは自分用を1個購入。


うちのお母様分を嫁が1個購入(泣)
 

 そして、自分用に調子こいて5足も買ってしまった、、、どうしよう、、、


 今、マイカー弄りを協力してくれている‘A子’(♂)に一つプレゼントしてあげたら、
「カルソニックブルーみたいで~♪」って喜んでくれました。



クロックス履くときは、皆さん気をつけましょう♪
Posted at 2008/07/01 00:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | たいした事では、、、 | 趣味
2008年06月22日 イイね!

皆さん慣らし運転って、、、

皆さん慣らし運転って、、、さん、マイカー慣らし運転ってされましたか?
「あたり」が出るまでは3000rpm以上回さないってあれです。

 
 
 日、古巣のス○ルディーラーに行って注文していた部品を引き取りに行きました。 部品を頼んでおいた先輩さんは、接客でお忙しそうだったので営業マンを捕まえて新型車
「エクシーガ」の試乗に行きました。
 ターボもNAも乗りましたがどちらもしょっぱなからアクセルべた踏みでしたね。

れでは試乗車って、いろんなお客さんが乗ってぶん回しているのに、エンジンの「あたり」悪いですか? 悪くなる要因出てきそうですか? 私の経験上スバル車に限って
おそらく答えは8割方‘NO’だと思います。

 NOと考えられる理由は、、、
スバルのエンジンって元々そんなに「あたり」が出ていない訳ではないと思うんです。

 術的マニアックな話になりますが、レガシィBC,BF時代のEJ20はピストンがロングスカートでヘッドバルブもカムからダイレクトプッシュされておらず、ロッカーアームを介していました。しかもバルブクリアランス無調整化させる為にHLA
(ハイドロリックアジャスター)までを介して、、、フリクション多いですね~

最近のEJ20はどうでしょう? まずピストンはショートスカートになりました。いやショートスカートというよりも、ノンスカートといった方が良い位短いです。
 ピストン側面にはフリクションを抑える為に、モリブテンコーティングしてあります。そしてヘッドバルブはダイレクトにカムから突いています。その点昔と違うのはAVCS(可変バルタイ機構)がついた点かな? AVCSを踏まえても、昔と違って全体的にフリクション少な目!! 

       フリクション(ロス)→摺動抵抗 

 リクションの箇所が多いとしっかり「あたり」を出して滑らかにしないと、金属にささくれみたいな、引っかかりが出てきます。これが大きいロスになります。
 また回していれば、そのささくれ(金属片)も取れてきます。金属片はオイルの中をさまよい、フィルターに回収される。またフィルターに回収されずクランク大端部とベアリングの中に入り込んだ場合!、、、ベアリングが「トリメタル」という金属で出来ている為、ベアリング内部に金属片を埋没させてしまい、無かった事にしてしまう。

 この事はフリクション少な目の最近のエンジンにも言える事なんですが、
昔と比べたら ほとんど無いに等しい と思います。
 そしてフリクションが大きいから(多い)「あたり出し」をするんで、フリクションが少ない設計のエンジンは慣らし運転はさほど神経質になる事無いと思います。

 がそれますが、その昔BC型レガシィにRSRとRSRAというグレードがありました。ボディの側面とトランクに「ハンドクラフティッドby STi」と入っていんです。もちろん英文でね(笑) どこが‘ハンドクラフティッド’なのかというと
「エンジン」でした。この2グレードは競技ベース用として販売されていたもので
RSに搭載される220PSのEJ20ではフリクションが大きいので、少しでも‘軽く’エンジンが回るようチューニングされていました。
 具体的に何が弄られていたかは、
  ① コンロット、ピストン ペアーでの重量合わせ
  ② クランクシャフトの精密バランス取り
  ③ インテーク、エキゾーストのポート研磨
  ④ ハンドアッセンブリ (完全手組み)
またRSRとRSRA用エンジンの証として左右ヘッドカバーがゴールドに塗装されていました。(ほとんど見えませんでしたが)
 このエンジン、フリクションロス低減が効いているのか、エンジンベンチに掛けると掛け値なしで220ps出ていたとか、、、
(えっ?何で詳しいかって? 私が就職して最初に買った車がRSRAでした♪)
 
 また、うわさでは(本当にうわさです)クランクシャフトのバランス取りはフライホイールとクランクプーリーを3点でバランスをとっていたとか(信じられませんが)
 エンジン手組みの技術者は某H社から引き抜いたプロフェッショナルだとか、、、? うわさは絶えませんでした。

 由は確証していませんが、最近のエンジンは納車後ぶん回して、早いサイクルでエンジンオイル交換してあげた方が、具合が良い気がします。
 なぜって? 私のレガシィはメカニック時代にわざわざ探して購入した、城○店のデモカーですから♪ 
 MT車の為、走行900km弱であまり乗られていなく綺麗でした。また思った通り、ぶん回されていたせいか、良く回るエンジンでした。
 メンテナンスは2,500kmでのオイル交換は欠かせずに行い、たまにディーラーでO2センサーの数値や排ガス濃度(CO.HC)を確認するくらい。
 
2センサーのチェックってやり方わかんないよーって言われそうですが、
これに関しては、ディーラーにメンテに入れる! これ大事!!
半年おきのセーフティーチェック。受けてますか?
12ヶ月点検受けてますか? 
受けておけば、小さな異常はメカニックが気付いてくれる筈だし、仮にエンジンが深刻な不具合になっても、5年10万キロの間ならリンクエンジンに交換してくれますからッ!!

中古車買うならデモカーのお下がり車は絶対的にねらい目です!!

皆さんすいません。またおせっかいブログになってしまいました。
けして文句のコメントはッやめてね♪ 

追伸
 慣らし運転中の方、あなたが3000rpmとか慣らしをしているつもりでも、
あなたの車が工場から出荷する直前のテストで、アクセル全開
レッドゾーンぶち込んで、レブリミッター
がんがん掛けてエンジン回していますので
 本当に意味が無いと思いますよ。
Posted at 2008/06/22 03:07:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年06月15日 イイね!

ディーラー車検は大事よ~♪

ディーラー車検は大事よ~♪皆様ご無沙汰です。

お友達がディーラー車検か、車検屋さんか迷っていらしたので、おせっかいですが
元○バルディーラーの自動車検査員としてアドバイス♪

←私の保有している資格♪


お友達ブログからの抜粋。

 >SUBARU 136,620円
 >民間  80,480円

このご時勢、値段が高くて安い方に行ってしまうのは分かりますが、何でスバルの方が値段が高いかよくチェックしましたか?

>なんか不祥事で民間車検できないため車検場に持っていくとか、、、

指定工場の不祥事で車検が出来なくなる工場、、、、、
自動車検査員の指定整備記録簿の記載を書き間違えただけで、
例えば、15日間保安基準適合証(保適)発行禁止とか、、、
これ発行できないと自社で車検出来ませんから(車検整備は出来ますよ)
15日間、車検場に持ち込むわけです。手間が掛かるので売り上げ激減!
 酷いと不正改造車とかに保安基準適合証発行しちゃって後日、
この不正改造車が街頭検査(検問)につかまったら最後。
後で工場調査されて指定工場取り消しです。こうなると信用丸つぶれです。

 お友達が持っていったスバルの工場は指定停止だったのか、取り消しだったのか?、、、、

最近、国交省も厳しいのでこんな事例は極稀に見受けられます。
スバルも車検場に持ち込む為の手数料(車検手数料とは別)は恐らく取ってないですよ。

 昔はよく「うち(スバル)で車検やってればこんな事にならなかったのに」っていう故障よく見ましたよ! 
 過去の例で、5年目、2回目の車検時、BGレガシィでオートマミッションのブレーキバンド不調ってクルマ。
 このクルマ、整備費用が高いと言う理由で車検屋さんで車検しました。
通常スバルに車検入庫していれば車検整備時にミッション脱着、分解、バンド交換、ATF全量交換(トルコン除く7L)約15万円程の作業をクレーム対応の無料で行います。
 しか~し車検屋さん、この故障見抜けなかったみたいで、車検終わって特別保障切れて2ヵ月後ブレーキバンド固着、走行不能で入庫してきました。
お客さんカンカンにお怒りでした。「車検やったばかりだぞ」って、、、
(おいおい)しまいには「リコールだ」とか言ってましたね、、、、、
 
お客様、車検の趣旨をご理解していないようで(痛)

車検は、車検を受けた後、次の車検を受けるまで安全に乗れる検査と
勘違いされている方が大多数!! 違います。
車検は2年(1~3年)の間自動車を運用してきて、この時点で保安基準に満たしているかの
チェックです。保安基準に適合していれば合格。保安基準に適していなければ不合格。不合格だった部位を合格するように整備をして合格させる。これが本来の趣旨 
 本来の趣旨から言ったら車検整備でのトランスミッションの検査項目って
「トランスミッション、トランスファーからのオイル漏れ、量」
コレしかないので、ここだけ見てOKであれば合格です。
恐らく普通の自動車修理工場だったらそれ以上何もしないはずです。
 じゃースバルに入庫したらどうなるのって、 後記します。

 で、当然スバルで整備していませんし、特別保障期間切れています。バンド固着していたのが明らかでしたので、ミッション交換(リビルト品)で40万ほどの見積もり(当然有償です!)出しました。

 ちなみにこの↑レガシィユーザーさん、12ヶ月点検も受けていませんでした。
(オハナシニナリマセン)

スバルで車検を取れば整備保障も付きますし、お買い得な延長保障(有償)も付けられます。特に一般保障(3年6万キロ)や特別保障(5年10万キロ)時は絶対スバルで整備でした方が良いです。

もディーラー工場って何の為にあるんでしょう?

 こういった些細な不具合でも見落として後々走行不能になる場合があるので、
常日頃から専門知識を勉強して改善策に対して取り組んでいます。

スバルの場合だと、都内某所にある「スバルアカデミー」ってところで定期的に学科訓練、実車整備訓練を泊り込みで勉強しています。
 社内検定のスバル1級整備士取得者だと2年おき(だったような)に更新講習があって最終試験に合格できないと、、、、「○○」に(恐) 

こうして専門知識を学び、訓練を積んで各ディーラーに配属されているのです。

 上の事例の場合2ヶ月後に走行不能になっているので、恐らく車検時には変速不良等の兆候が出ていたはずです。その場合ロードテスト時にメカニックが気づいていたと思います。
そうなれば結果クレーム作業に、、、
故障前の事前整備が可能だったのに出来なくさせてしまった、ユーザーさん。

事前(予防)整備って結構物入りなんです。
しかも壊れる前に整備しているので結果に現れない!
コレをあるお客は「過剰整備」って言うのです。(皆さんも言ってませんか?)
 
ですので事前整備を行った場合は、交換した部品を見せてもらい、なぜ交換したのか? 交換整備をしないとどうなっていたのか?を分かるように説明してもらい、過剰整備では無いことを理解しましょう。
 この時点で、事前整備ではなく過剰整備が発覚する場合がありますので、分かるように説明してもらうのはものすごく大事です。

でも最近はディーラーメカニックの質の低下や、退職が増えているようで、、、
(どちらも私?)

ィーラーとの付き合い方のコツ!
まずは購入したディーラーの担当者(営業)と仲良くなりましょう。
そしたらフロント(サービス)担当者と仲良くなりましょう。
最終的にはメカニックと仲良くなりましょう。(ここがポイント)

メカニックも人の子、仲良くなればサービスの質も自然に上乗せされますよ♪
(たまに人嫌いなメカニックもいますが、、、)

 私なんかは、お客様と同乗試運転した時に不具合の説明をしますよね。
説明終わった後に「分かったよ、ありがとう」って缶コーヒーでもおごってくれたなら、
もう「缶コーヒーの人」って記憶していましたね(笑) 
 
 次回来店してきた場合、お客の名前は覚えていなくても「缶コーヒーの人」って感じで(爆笑)

 いろいろあって、嫌われるお客さんもいて、ほっとかれる場合も、、、、

私も前職を退職して11ヶ月経ちました。その間に色々変更があったかもしれません。一応こんな人もいますよ~ 的にここの全文、参考程度にして下さい。
みんながみんな私みたいな人ではありませんから(ヘッヘッヘ~ッ 笑)

こんな私は今はビニール製品の企画、製造、営業をしています。

また機会があったら、おせっかいを書きたいと思います。



追伸

スバル延長保障は3年目より5年目の方が値段が高いです(約3倍弱)

 
Posted at 2008/06/15 16:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | たいした事では、、、 | クルマ

プロフィール

「静岡へ向かう。」
何シテル?   05/08 09:51
初めて運転した車  トヨタクレスタ スーパールーセント(GX71 親父の車) 初めて運転したスバル車  スバルレガシィ TSタイプR (BD5 親父の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
2022年11月12日予約 2023年3月12日ディーラーに到着。 2023年3月19日 ...
スバル R2 スバル R2
メインカーをAT車にしたらMT車が恋しくなってきた。  S660とかコペンを探したら軽く ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
家族から評判!オートマのファミリーカー ですが・・・ 長女が免許を取得しこの車に乗せる ...
アルファロメオ ジュリエッタ 赤スティッチ (アルファロメオ ジュリエッタ)
人を喰う四つ巻きの大蛇に 一秒で、ときめく。 ((-_-;))

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation