• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老人ギタリストもどきのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

京都往復ドライブ 1日目

京都往復ドライブ 1日目5月4日は、朝の5時に起床して、僅か1泊の京都往復ドライブではありましたが、それなりに準備して、長男家族と待ち合わせた午前7時に合わせて自宅を出発しました。往路では、京都鉄道博物館に立ち寄る事をお願いされていたので、ナビには直接、同博物館を入力しておきました。私としては、その京都博物館に長男家族が行ってる隙間時間に、アマチュア無線を運用する気満々の体で、千葉旅行でも試しましたが、SPBケース内のウレタンを取り除き、IC-705とCAT-283チューナーをプチプチでカバーした状態で納めると言う方法で、現地でも簡便に取り出せる体制で準備しました。

ただ、千葉旅行と違う点は、常にトランクの下層スペースに収納しているCR8900アンテナと、マグネット基台を使用可能な点でした。千葉旅行では伸縮可能なRH770を使用する体制でしたが、それよりも、飛びも耳も期待できるCR8900を取り付ける事が出来るので、それをメリットと感じていました。山陽自動車道をひたすら走り、小谷SAで長男家族は朝食を摂り(私は朝食済み)、吉備SAで長男と運転を代わって貰った後、三木SAで早目の昼食を摂った私達でしたが、無事に13時過ぎに京都鉄道博物館近くの駐車場に辿り着きました。途中で、対向車線の酷い渋滞を目の当たりにしましたね。

長男家族を降ろしたあと、早速、準備に入ります。ショルダーバッグからは、IC-705の背面から10cm離れた場所に設置する2連USBファンや、交信記録(紙)、筆記用具を取り出し、2連ファンは、センターコンソール内に保管していた40,000mAのPDモバイルバッテリーと繋いで、ダッシュボードの奥に置きました。IC-705とCAT-283チューナーも、トランク内に置いていたSPBケースを車内に移動して、ケースの中から取り出して、CAT-283は助手席の上に置いたケースの上に置き、IC-705の背面にあるバッテリードックには6cm角のUSBファンを取り付けて、先程のPDモバイルバッテリーに接続してダッシュボードに置きました。

開いていたハッチバックからは、トランクの下層スペースに保管しているマグネット基台とCR8900アンテナを無理矢理(長男家族の荷物があるので)取り出して、マイクロファイバークロスを車のルーフに敷いてから、マグネット基台をセットして、基台にCR8900アンテナを接続しました。車のルーフは結構な熱さになっていました。再び車内に戻り、マグネット基台のケーブルをCAT-283チューナーの端子に繋ぎ、一昨日に届いた5D-FBケーブルの片方を、CAT-283チューナーのTR端子に繋ぎました。もう片方の先端にはMP-BNC変換コネクターを取り付けてから、IC-705に接続しました。次に、センターコンソールから、もうひとつのPDモバイルバッテリー(30,000mA)を取り出しました。

このバッテリーは、IC-705の電力供給用として使用するもので、CQオーム製のIC-705専用ケーブルで、IC-705の電源コネクターに接続しました。その後、IC-705の電源を入れて、144MHz帯、430MHz帯其々のSWRの調整に入った後、3エリアで人気のある430MHz帯のFMモードからワッチする事にしました。すると、いきなり、京都府宇治市に移動していたJR3/3局の変調が入感して来ました。その時は別の局と交信中でしたが、交信終わりの13時33分にコールを送って交信がスタートします。当初は、サフィックスが取れて無かったのですが、初回のやり取りで取れた(と思ってました)ので、3エリアの交信記録からファーストQSOだと判断しました。

相手局に、その旨を伝えてから、マイクを返すとミドルレターの誤認識が判明して、既に3rd-QSOだった事が分かります。その局とは、初回も2回目も、比叡山で運用した時に繋がった局でしたが、初回は7MHz帯は山頂駐車場ではなく、確か登仙台展望台からだったと記憶が呼び戻されて来ました。2回目の交信は430MHz帯のFMモードだったので、確実に比叡山の山頂駐車場からの交信だったのでした。私は、既に3回目の交信だった事から、JARLでのカード交換では無く、定番の「誰でもQSL」のアップロードを提案したのですが、久し振りなので「JARL」と「誰でもQSL」のダブルにしましょう!と言う話になりましたね。

JR3/3局との交信が終わり、私も試しにCQを出してみる事にします。ただ、駐車場が割と住宅地に隣接した場所だった事もあり、変に忖度してしまい、2.5ワット→5ワットと恐る恐るの体で、430MHz帯のメイン周波数でCQを連発したものの見事に空振りします。それでも、せっかく機材を持って来て、暑い中、準備をしたのだからと、最後に10ワットでCQを出す事にしました。しかし、何度も繰り返してCQを出したものの、ガッツリと空振りしたので、これらの事から、改めて、比叡山での運用の有意性を再認識した次第です。その後、一応、3エリアではあまり人気の無い144MHz帯のFMモードもワッチしたものの、何も聴こえて来ませんでした。

そこで、ついでだからとSSBでも声を出したものの、予想通りで空振りします。SSBもワッチはしたものの、何も聴こえて来ませんでしたが、敢えてCQを出したので、空振りする確率が高いのは、当たり前の話でした。長男家族が戻って来て、機材の片付けで待たせるのも、気温が上昇していて、外気温が31度にもなっていたので、そんな中、私の我儘で待たせたら流石に可哀想と判断して、後ろ髪を引かれながらも片付ける事にしました。それでも、重たい機材をスーツケースにいれて引っ張った挙句、千葉駅前でも京都の家内の実家でも空振りした、前回の旅行よりも遥かにマシ!と、ひとり納得させた次第です。笑
Posted at 2024/05/05 01:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「10mFM全国移動サービスデー http://cvw.jp/b/3142171/47756516/
何シテル?   06/01 21:05
★老人ギタリストもどきです。どうぞ、宜しくお願いします!! どうせ老い先短い身の上ならば、素人でも楽しまなくちゃ!!とyoutubeデビューしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産エクストレイル 20Xi 4WD 2列シートに乗っています。登録は2019年4月です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation