• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DUBZのブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

リアショック

ジムニーの3インチアップリアショック注文しました。
純正の形状が一緒なんで多分付くだろうw
リアの車高調とステップワゴンのコイルで一応は上がるんじゃないかな?
もし合わなかったら合いそうなコイルを解体屋さんで色んなRV系の車からチェックしようと思います。
フロントは純正のアッパーマウントの上に更に純正のアッパーマウント
これで3インチ。おそらくリフトアップ用にマウントが必要になってくるはずなのですべて装着をして上がり具合を計測と車体下に潜って見て確認する予定。
3インチアップは5センチアップなんですけど4センチまでは構造変更なし
調べると
それではリフトアップなどの改造やタイヤのサイズ変更によって車の全高が変わる場合は、どのように車検を通したらよいでしょうか?前述の通り、車検証に記載のある数値に対して全高の変更が±4センチ以内であれば、車検をそのまま通すことができます。全高が±4センチ以上変わる場合は、通常の継続車検は通すことができないため、陸運局で構造変更手続きを行う必要があります。構造変更は通常、審査に1週間から2週間かかり、申請費用も必要になってきます。申請手続きを自分で行う場合の費用は印紙代と証紙代を含めておおよそ2,000円程度です。構造変更申請手続きを行えば必ず改造が認められるわけではなく、指定部品が安全に取り付けられているかなど安全基準を満たしていることが最低条件となります。車の全高を変更する場合、定められた数値を超えてしまうと構造等変更の手続きが必要になります。この場合は費用や審査時間が発生するため、自分で許容できる範囲かどうかを見極めることが必要になります。また、構造等変更がともなう場合の車検は継続車検ではなく、新規車検となるため注意が必要です。
新規ならルーフ周り全部外さないとイケなくなるやばいw

Posted at 2020/06/25 22:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月23日 イイね!

変態車で暴れん坊

変態車で暴れん坊エボの人気でなかなか値段が落ちない中
エボルックで楽しめつつ、かなり速いから十分
Posted at 2020/06/23 22:12:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年06月23日 イイね!

とんでもないパワーアップパーツを発見

まあどれだけ、パワーアップしようと考えてもパーツのないZで
行き着くのが金魚バルブwwターボ車限定。
NAの人もパワーアップしたいですよね。
Zって低年式なのでイグニッションコイルを交換しようと思っていまして
見つけました。ハイスパークイグニッションコイルです。
ちょっと高いけど純正のイグニッションもそこそこするのでハイパワーを買っちゃおうか考え中。ストア https://shop.nenc.co.jp/?pid=145002386
効果説明 https://www.automesseweb.jp/2018/07/06/59147
動画 https://www.youtube.com/watch?v=9h2481y-gqQ
乗っててぜんぜん違うと言ってるので体感できるしっかりとしたチューニングみたいです。

Posted at 2020/06/23 18:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z | 日記
2020年06月23日 イイね!

Zの背面タイヤ計画4 強化ダンパーはだめ

Zに強化ダンパーを付けることはできたんですけど
ダンパーが強すぎて全く閉まらないダンパーが動かないw
やられました今度はハイエースのノーマルダンパーを買って再挑戦します。
強化ダンパーは人力で縮めることができないので相当強いです。
ボルト山はZとハイエースは一緒だったんですけど、こんな落ち
ハイエースのバックドアは相当重いんですね。すぐ再挑戦します。
Posted at 2020/06/23 17:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月22日 イイね!

Zの背面タイヤ計画3 車検について

車検証に記載されたサイズ、重量を基準に、

■全長:±3cm
■全幅:±2cm
■全高:±4cm
■車両重量:±50kg(軽自動車・小型自動車)
      ±100kg(普通自動車・大型特殊自動車)

上記のようなサイズ変更の規定というものが存在する。

 ルーフキャリアやルーフボックスを装着すると前項の基準である+4cmの基準を大幅にオーバーしてしまう。背面キャリアの場合は、全長がオーバーしてしまう。


ルーフキャリアは全高が変わるが、ボルト止めなど取り外したが可能な状態ならそのまま車検を受けてパスできる。しかし溶接されていたりすると構造変更が必要
 しかし、これはボルトなどで脱着可能なものなら車検をパスするので、装着したまま車検を受けることができる。リベット止めや溶接によって装着されて簡単には脱着できない場合は、寸法基準をオーバーするため、取り外すか構造変更の申請をしなければいけない。


 このキャリア&ルーフボックスで注意したいのが、脱着可能なら装着したまま車検はOKと説明したが、これは継続車検の場合のみとなっている。

 登録が切れたクルマを新規登録する場合の場合は、リベット止めや溶接した場合同様に、取り外すか構造変更申請のどちらかを選択しなければいけない。

 ルーフキャリアなどは取り外しできればそのまま車検はパスするという認識はあっても、中古新規の場合は適用されないことを覚えておこう。

とネットに書いてあったので背面タイヤはボルト取り付けなんで車検はスルーです。

問題がグリルガード。プラス3センチ以内に収まるはずがないし斜め上に突き出してるタイプがほとんどなんで、ただのパイプなら行けそうだけど・・・
パイプの脱着可能な獣狩りバンパーがアマゾンで売ってのでそれで行くか
車検時外す感じでいくか・・・

もう一度調べていると背面タイヤで全長が軽の規格オーバーになるので
車検時タイヤだけ外さないとだめです。ボルト3本なんで簡単簡単
Zの全長が軽規格目一杯のサイズなんで背面ステーもバンパーの内側に収まる
範囲です。テリオスの背面ステーは2つに分離します。
はーあせるw
Posted at 2020/06/22 16:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Z オルタネーター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3243964/car/2922215/7812533/note.aspx
何シテル?   05/28 19:15
DUBZです。よろしくお願いします。 車の買取の仕事をしていたので一通り車に乗り、車に興味がなくなりましたが、改造するのが好きですw 誰もが乗ってる車より希...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
21 22 2324 252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オルタネーターベアリング交換とパワステポンプ類交換(・∀・)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:16:56
ライト消し忘れブザーを自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 21:56:22
ホンダ(純正)バリアブル間欠ワイパースイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 19:00:43

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
ホンダ Zに乗っています。 外装修理をしながら塗装したりしているので年式の割にはきれいで ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
改造しすぎて原型がないランサーGSR 写真は廃車にした時の写真です。 ワイドトレッドスペ ...
スズキ その他 スズキ その他
石狩造機製 エンジンスズキ スズキスノーシュートSS865ES ベージュに全塗装
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation