• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マダムdeniee(デニー)のブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

🍅の苗を植えました(野菜苗の植え付け)



こんにちは。

昨日、
野菜苗をコンテナに
植え付けました。


その手順を
載せますね。


買って来たトマト苗。





コンテナでは
ミニトマト行きま〜す。

培養土は軽いのを
選びました。





コンテナは
培養土を入れた後に
移動させるのは重いから

育てる場所で
作業しました。


このデカデカコンテナに
培養土を入れました。






この培養土は
すでに
元肥などが入ってて

土づくりが
出来上がっています。





野菜の苗の持ち方は
こうして
指の間に挟んで





ひっくり返して





ポットを抜く🫖






これが野菜苗を
傷めないように扱う方法。


根がびっしり。

この状態を
根が回っているとか
根鉢が回っているとか
言ったりします。


今のポットは小さいから
どこか
根を広げられるとこに
植え替えて!ってサインです。


これを
コンテナの真ん中の土を
少し掘って

そこに苗を置いて
土をかぶせる。

苗を置く方向は
お花の蕾が
こっちを向いているように置く。





何植えたか
解らなくなるから
端っこにタグを埋めてます。





トマトには
育つのを邪魔する

わき芽🌱というのが
どんどん出てくる
特徴があります。

これ↓





わき芽は葉っぱの上から
出てきます。


これが出てきたら
取らないと

トマトの実の数の出来が
少なくなったり

わき芽があることで
本来、
栄養を届けたいところに
届けられなくなるから

これを発見したら
すぐさま手で優しく
折り取る。


間違えて主枝を
とってしまう人がいるけど

主枝は大動脈だから
とってしまうと致命的。

主枝を取らないように
気をつけてね。

主枝はコレ↓





コンテナの
植え付けが終わったら
支柱を立てます。

トマトには
これぐらいの長さと
太さの支柱がいる。







長さが
160センチ位の。

1つの苗に
たくさんのトマトが実るから

重くなる茎を
しっかり支える
このくらいの支柱が必要。


この支柱を
もうこれ以上行かないって
とこまで土に深く刺す。

そして
支柱にトマトを添わせます。

トマトの近くに
支柱を刺す。


麻ひも60センチくらい






これを
苗と支柱に結ぶ。

苗のほうは緩めで
支柱の方はきつめに結ぶ。











こうしておくと
強風で苗が折れたり

実の重さで
苗が折れたりしません。


苗が伸びるにつれて
所々で
こうやって結んで行きます。


この作業を誘引(ゆういん)
と言います。


麻ひもで
やってもいいけど

ホームセンターには
便利なアイテムがあります。

誘引クリップ





麻紐を使ったり
クリップを使ったり

その時々で
私は使い分けをしています。









後は水やりをして
これで
トマトの植え付けは終わり。

畑の場合も
袋栽培も同じ手順です。



水やりは実がつくまで
鉢の底から流れ出る位
たっぷり水やりします。

土の表面が乾いたら
水やりしてあげます。


水がお湯になるから
真昼の水やりは禁物。

朝か、
太陽が沈みそうな位の
夕方に水やりします。


うちの地方は
まだ霜が降りる恐れがあるから
軒下とか
霜が当たらないところで
育てます。

霜に当たると
苗は枯れます。
。゚(゚´Д`゚)゚。


トマトは
太陽が好きな植物で🪴

もともとは
気温が高い地方で作られてきたものだから

太陽がたくさん
当たるところで育てます。


今まで食べたことない位
今まで
食べてきたトマトは
何だったんだと言う位

甘さのある、かつ
おいしいトマトを
育てる方法を

これから
お伝えするので
少しばかり期待しててね。
(о´∀`о)♪♪
Posted at 2022/04/29 07:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野菜の育て方
2022年04月28日 イイね!

雑巾と言う称号✨✨

こんにちは
(´∀`*)


3年位前の
私のお誕生日に

私のボランティア団体に
登録しました。



「これまでは
人に助けられる
ばかりだったんですけど

これからは
私が
みんなの役に立ちたいです

地域の皆さんに
お返しがしたいです」

と言って
登録させてもらいました。
(´∀`*)



今思えば、
私の
人の役に立ちたい欲求は

この頃から
ちょっとずつ
芽を出し始めたのかもしれません。🌱



ボランティアは
個人で活動している人もいれば

団体を作ってそこに所属して
そこで
活動したりする人思います。


私も
団体で活動したいと思ったけれど

私の今のこの体調では
誰かの予定や時間に
合わせることが難しいので

私1人で
何か役にたつことができることを
与えてくださいとお願いしたら

古タオルを雑巾に作り替える
と言う作業を
与えてもらえました。


地域の皆さんが
提供してくれる

ボランティアセンターに
集まってきた古いタオルを

雑巾に作り替えて
地域の学校、施設などに

無償で提供すると言う
取り組みです。



いろいろ制限のある
私にできる事は
これくらいしかないけど

ちょっとでも
人の役に立てたと
思えることがうれしいです。
(´∀`*)♪



今回のタオルは
うちにあった使用済みタオルたち。

雑巾になったので
近いうちに
ボランティアセンターに届けます。






古タオルの中から
選ばれた雑巾たちよ、

雑巾の称号は
がんばったタオルにしか
与えられない特別なものよ。
☝️(´∀`*)



あなたたちは
選ばれし者なのだから

それを誇りに思って
地域の方々のために

胸を張って
役に立っていらっしゃい‼️
ヽ(*´∀`)




Posted at 2022/04/28 06:14:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月27日 イイね!

私が野菜作るのを『有機』にこだわるその理由

私が野菜作るのを『有機』にこだわるその理由こんにちは
(´∀`*)


今日は、なぜ
私が野菜作りを
有機で行うのか🍅

なぜ、有機に
こだわってるのか、

について
詳しく説明してくれてる
記事があったので
紹介します。



食糧危機だけの
問題ではないことです。


日本の農業には👩‍🌾
じつは大きな落とし穴が
ありました。


初めて知った時は
かなり、
ショックを受けたけど

知ることで
自分の健康は
自分で守るしかない、と
強く思いました。



では、紹介の記事をどうぞ↓


——————————————

◆化学肥料で太らされた野菜による健康被害・土壌汚染◆


現在の野菜のふくよかさの多くは、
化学肥料の硝酸態窒素によるもので、
これら成長促進剤として用いられている。

この過剰な窒素含有が、
健康被害や土壌被害を及ぼしている。


「硝酸態窒素(硝酸性窒素)の怖さを知ってますか?
過剰な肥料が及ぼす影響と危険な腐る野菜。」


硝酸態窒素(硝酸性窒素)の恐怖
(略)みなさん、「硝酸態窒素」って言葉を聞いたことありますか?

または、「硝酸性窒素」「硝酸塩」とも言われます。


慣行農業(一般栽培・現代農業)は、
大量の農薬を使いますが
大量の化学肥料も使います。

この肥料は「窒素・リン酸・カリ」で設計されています。

そして、その中でも「窒素」が中心です。

窒素は直物の成長促進剤の様な役割があるんですね。


硝酸態窒素とは、
肥料や家畜の糞尿、生活排水などに含まれるアンモニウムが酸化したものです。

水に溶けやすい反面、煮沸しても除去できません。


作物に過剰に供給された窒素肥料は、
硝酸態窒素に変わります。

硝酸態窒素は人間の体にももともと存在するもので、
通常に摂取する程度では問題ありません。

でも、摂り過ぎると、健康に害があるんです。


■2.第一級の発がん性物質
一つは、体内で肉や魚に含まれるアミノ酸と結合して、「ニトロソアミン」を作ります。

これがなんと、第一級の発がん性物質なんです。

よく、「お肉を食べる時は野菜を一緒に食べなさい!」って、お母さんに言われませんでした?

その葉野菜に、過剰なまでの窒素肥料がたくさん使われたとしたら・・・

肉のアミノ酸と結びつき、ニトロソアミンを生み出してしまいます。

せっかく健康のことを考えてバランスの良い献立にしても、逆に家族の健康を害してしまいますよね。。。


■3.ブルーベビー症候群
二つ目は、「メトヘモグロビン血症」の発症です。

硝酸態窒素は過剰に体内に入れると、血中でヘモグロビンと結合し、
メトヘモグロビン化します。

このメトヘモグロビンは、酸素を運べません。

血中にメトヘモグロビンが多くなると、酸欠に陥ったり、ひどいときは死亡すらしてしまうのです。

「ブルーベビー症候群」って、聞いたことありますか?

1980年代アメリカで起こった、赤ちゃんが酸欠によって青くなり突然死してしまうショッキングな事件です。

原因は、離乳食として裏ごししてあげた色の濃い葉物野菜でした。

ホウレンソウなどの葉物野菜は、余計に与えられた肥料の窒素分を蓄えてしまう性質があります。

その分、特に硝酸態窒素の含有量が多くなりがちです。

過剰な硝酸態窒素は赤ちゃんの体内でメトヘモグロビンに変化し、このような悲劇を招いてしまいました。(略)


■4.原因は肥料にある
なぜ、ここまで硝酸性窒素が高い野菜ができてしまうのか?それは、肥料の「量」と「質」に原因があります。

まず、「量」について。「より早く、より多く、やり安く」が思想の現代農業では、大量の化学肥料を畑に撒きます。

(もちろん化学農薬も)その方が、早く・大量に・効率よく(安く)作物が作れるからです。


肥料は「窒素・リン酸・カリ」で設計されている、と冒頭に言いましたよね。

特に、窒素は直物の成長促進剤の様な役割があるので、農家さんによっては過剰に撒きがちになりやすいです。

たまに、お化けみたいに大きい大根や、白菜などを見ませんか?

あれは完全に肥料のいれ過ぎですね。

人間でいうとメタボ状態。

過剰なまでの肥料=窒素分を与えられた結果、それを吸収し肥大化してしまったんです。


■5.地下水の汚染

さらに厄介なのは、硝酸態窒素は地下水をも汚染していることです。

肥料に含まれる窒素は、硝酸態窒素として野菜に取り込まれますが、全てではありません。

残った分は空気中に放散されます。

これはCO2以上に温室効果をもたらし、温暖化の原因になっていると言われています。

さらに土の中に流出し、地下水にまで及び、地下水を汚染します。

飲料水を主に地下水に頼るヨーロッパでは、深刻な問題となっています。

日本でも4.4%の井戸から基準値を超える硝酸態窒素が検出されています。(出典:環境省 平成20年度地下水質測定結果」

また、過剰な硝酸態窒素は水質環境にも悪影響を及ぼしています。

湖や河川域に窒素やリンが多くなると、「富栄養化」となりプランクトンの大量発生や赤潮が発生します。

それにより、水が腐ったり、水質の汚染が進んでしまうのです。

硝酸態窒素は、煮沸しても除去できません。

通常の浄水器でも除去できません。

根っこから解決しないといけない問題なんです。

———————————————

皆さんは
この記事を読んで
どのように感じられましたか?

安心安全な野菜は
腐るのではなく
枯れるんだそうです。

腐る野菜は
問題があると思った方が
良いかも知れません。

けど、
私がスーパーで
買っている野菜は
枯れずに腐っていきます🫑


私の住んでいる地域では
春が来るのが遅くて
でも、
冬が来るのは早くて

野菜作りができる期間は
他の地域に比べて
ちょっとしかないけど

それでも野菜を作るのには
上記のような
理由があるからです。
(*´ェ`*)
Posted at 2022/04/27 06:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園
2022年04月26日 イイね!

お気に入りの音楽🎶

お気に入りの音楽🎶こんにちは、
(*´ェ`*)


みんなは
日頃、どんな音楽きいてますか?



私は今まで
ヒーリングミュージックを
ずっと聴いていたのだけど


ここ最近は
10代~20代に聴いていた

Roxette(ロクセット)
を聴いています。

ロクセット
ご存じですか?
(´∀`*)



ドライブする方は
気分がウキウキするような
音楽だと思う。


幸せで
元気な気持ちでいられるので

私はインカムで
聴きながらお出掛けしています。
(о´∀`о)


良かったら
聴いてみて♪♪
(ㅅ •͈ᴗ•͈)



宮川 大輔さんの
青空レストラン見たことある方なら
聴いたことあると思う。↓

Roxette - Sleeping in My Car
https://youtu.be/7DYb-THS7EY




[I Could Never] Give You Up
https://youtu.be/XYXczDB8VrY


The Very Best Of Roxette - Roxette Greatest Hits Full Album
https://youtu.be/tIEfHmp3ghg
Posted at 2022/04/26 09:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活
2022年04月26日 イイね!

うちのpapa👨‍🦳

うちのpapa👨‍🦳うちのpapa(実父)は👴
とても温厚な人です。


10年に1回
怒るか怒らないかくらい

本当にとてもおだやかで
ニコニコしてて

人の悪口を言っているのも
聞いたことがありません。



そんなpapaに
この間、電話したら
めちゃくちゃ怒ってました。


「プーチン、
あいつだけは絶対に許さん‼️💢💢💢

何が何でも殺してやらな
絶対に気がすまん!!


ワシが体に爆弾を巻いて
あいつんとこ行って

ワシもろとも
あいつを粉々に吹っ飛ばしてやる‼︎」

とか
恐ろしいこと言ってました。
Σ(ʘωʘノ)ノ



めったなことでは怒らない
うちのpapaを
あれほど怒らせるとは

プーチン大統領、
かなりな人だわ。


プーチン大統領は
papaの激おこスイッチを🔌
入れてしまったみたいね。



でも
papaには、

「お父さんみたいな
 病気持ちのじいちゃんが

 戦地に行ったって

 みんなの
 足手まといになるだけなんだから
 やめときなよ」

って言っておきました。
(*≧∀≦*)


めったに怒らない人が
怒るのは
火山みたいなイメージね🌋
Posted at 2022/04/26 06:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活

プロフィール

「20数年ぶりに
連絡不通だった幼稚園の頃からのお付き合いの
友人Aちゃんから突然連絡が来ました‼️

驚いたけど
ちょっと前にこうなるかもってお知らせがあったから
これかぁと思った

夏ごろに会う予定になりました
積もるお話いっぱいです😄」
何シテル?   06/02 09:03
2022年11月に 1年間乗ったバイク SWISHを手放しました。 そして2023年5月に 新たな相棒 グロム が来ました。 ◆◆趣味◆◆ ソーイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
3 45 67 8 9
10 11 12 1314 1516
17 1819 20 21 2223
24 25 26 27 28 2930

リンク・クリップ

メーカー不明 ウインカーランププロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/29 21:15:25
BEAMS R-EVO ステンレスサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 09:07:55
[スズキ Swish]スズキ(純正) シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 12:24:08

愛車一覧

ホンダ グロム125 グロちゃん (ホンダ グロム125)
2023年5月から乗ってます
ホンダ N-BOX スワンちゃん🦢 (ホンダ N-BOX)
2022年11月まで所有していたバイクSWISHと一緒に。 いいバイクでした。 そして ...
フェラーリ その他 名前はきんす(金子) ミニウサギ (フェラーリ その他)
逃げ足はフェラーリ級。🐰 自然界では食べられる側、 スピードダッシュはトップクラスで ...
スズキ アルトワークス 清吾(当時好きだったバンドのメンバーの) (スズキ アルトワークス)
高校生の頃からワークスに乗りたくて。 18才で免許取ってすぐに初めて乗った車。 知らな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation