• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

スペイシー100 フォークオイル点検

スペイシー100 フォークオイル点検フロントタイヤ交換のついでに、フォークオイルの具合を点検しておく。

タイトル画像は、着座時の左側フロントフォークの油面。上スプリングを取り出して、インナーを最下部まで押し込んで油面を見たところ。



同じく右フロントフォーク。オイルの色はストロボ光の有無の違い。右はオイルシールを交換した側だ。こちらの方が少しだけ油面が高い。中間のワッシャー近くまで油面が来ている。その差1〜2㎜くらい。許容範囲だ。何もせずスプリングを戻して蓋をする。



フォークの最大ストロークは、0Gから約70㎜。



これもついでに、アクスルを通してフォークを固定し微妙なズレを調整する。フォーク固定は4ヶ所とも42Nm。キャップは手トルク。

オイルの色が意外と綺麗だった。
点検時走行距離:18777km
フォークオイル交換後7ヵ月で約1500Km走行。
Posted at 2023/05/31 14:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月28日 イイね!

スペイシー100 レギュレータについて

スペイシー100 レギュレータについてスペイシー100のレギュレータを交換したので、外した方の純正品を軽く磨いてから端子の配置を確認した。

交流14〜15Vが入って来ると直流13.8V程度に直してくれる装着と解釈しているが、実験環境では、交流を得るのが困難なので、入力は直流で代用した。
図のように入力に対する出力が得られた。また、出力側の極性を入れ替えたら、値がマイナスに変わったので、この配置で良さそうだ。
ヘッドライトが使う交流はAC2に接続されている。このケーブルを切り離して、ヘッドライトに直流を入れる計画だ。

追記1:
SH634A-12は、半波整流型レギュレータ。
AC1が繋がっている限り、バッテリーへのチャージに関しては問題ない。
AC2へのコネクターは外したままで大丈夫だ。

追記2:
ネットを検索して分かったこと。
レギュレータの端子とリード線の色分け。
赤:直流出力(+)
緑:GND
白:交流入力①
黄:交流入力②(前照灯への出力兼用)

2023.06.03表題の図を修正
2023.06.20 記事を修正
Posted at 2023/05/28 17:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月11日 イイね!

小技

小技ハンダが切れたので、近所のホームセンターで手頃なやつを買ってきた。パッケージから出して使ってはみたものの、何だか今までと違う。
電子工作用の極細ヤニ入りハンダと比べると太い。それに加えてペーストを付けながらの作業だ。

少しでも便利にと考案したのがこれ。パッケージの上部にハンダの太さと同じくらいの穴を空けてハンダを通す。使うときは少しだけ引き出して使う。

こうすると、使っているときの座りが良い。それと、使った後もパッケージに戻す手間がいらないし、格納場所に吊るすのに、パッケージに元からある穴が使えて便利なのである。

日常的にハンダを使うことが多い私の小技である。
Posted at 2023/05/11 16:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月09日 イイね!

さらば相棒よ!

さらば相棒よ!いよいよ、お別れのときがやってまいりました。


オリジナルのビルシュタインに履き替えさせて、丁寧に洗車してやりました。嫁ぎ先でも愛されるように、精一杯の思いやりのつもり。
サヨナラ。僕の相棒。マツダ ロードスター YSリミテッド 楽しい日々をありがとう。
Posted at 2023/05/09 12:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

ビルシュタイン脱着②

ビルシュタイン脱着②フロント助手席側のサスを外します。

①スタビライザーからスタビリンクを外します。この時ロアアームにジャッキを掛けて少し持ち上げます。スタビリンクが外れやすいポイントを見つけたら六角レンチをハメてメガネレンチでナットを抜き取ります。


スタビリンクが外れたら邪魔にならないように奥に倒しておきます。


②サスの下側4ヶ所のネジにアクセスします。
サスの後方にとめてあるABSセンサーワイヤーの固定ボルトを外します。
この先は、ロアアームに掛けたジャッキを操作しながら、サスの下側ボルトを外します。
サス下部を奥に押し込んでボールジョイントの隠しボルトを抜きます。
ボールジョイントとロアアームを繋ぐボルトを抜きます。


③ロアアーム前側の根本のナットを緩めます。これで、ロアアームが足裏で下げられるので、サスの下側がフリーになります。

④スタビライザーをテコの原理で、アッパーアームの上に持ち上げます。


⑤サス上側の固定ボルト2個を外します。

⑥これでローターの真上を踏めば、アッパーアームが下がって、ビルシュタインの頭がボディーから抜けます。

⑦後は、アッパーアームからサスを抜き取るだけ。ローターを踏んだり、ロアアームを踏んだりしながら、サスを抜き取ります。

ハメるのは、これの逆手順のはずですが、意外に苦労しました。何にしても体調万全のときに休み休みやる作業だと思います。疲れた〜。






Posted at 2023/05/03 21:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3456
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation