• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.のブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

バラ

バラそんなに大きな公園ではないが、バラが何種も植えられている。

さくらが散り、ツツジも終わった頃にバラが咲く。華麗な花たちが花びらを広げていた。

いつもは通りすがりにチラッと見るだけだが、スクーターを停めて眺めることにした。



どのバラも美しいが、私の一番はこの濃い赤だ。まるでベルべットのような深く暗い赤に魅了された。



もうじきアジサイ が咲くだろうか。季節感の乱れに花たちは戸惑っているのではないか?とフッと思う。
Posted at 2024/05/22 21:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月21日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検TRX850の車検を受けに行って来ました。
片道65㎞を陸送したので、尻が痛くなりました。



2年前との違いに手間取りました。賛助会で印紙を買って、自賠責保険を更新するところまでは変わらなかったのですが、陸事システムに少し変更があったので、バカなミスをしてしまいました。

自分で必要書類を印刷するのですが、端末が2台あり、どちらも同じと思い込んでいたのですが違いました。片方は申請書・OCR・重量税納付書の3枚用で、もう片方は検査用紙です。

私は、誤って検査用紙だけ出力して窓口に提出したのですが、その際に重量税の印紙を検査用紙に貼付してしまいました。

受付けてくださった職員さんが親切に対応してくださり、何とかリカバリー出来たので助かりました。検査用紙の重量税印紙部分をハサミで切り取って本来の箇所にのりで貼りなおしてくれました。



さて、肝心の検査コース入りですが、一部を切り取られた検査用紙には何のリアクションもなく、普通に対応していたので、他にも同様のケースがあったのかなと思いました。

排ガスはスルーでした。多分、国産のノーマルマフラーはスルーなんだと思います。直前がハーレーだったのですが、再検査で合格したようです。

私のが引っ掛かったのは、やはりヘッドライト。



指示どおりテスターにハイビームを照射。いきなり❌。二度のチェックも❌です。仕方なくコースを一旦出てから、ヘッドライトのアジャスター①(上下)を回します。システムのありがたい進化により、調整の方針が立てやすくなりました。



予習の成果もあり無事に2回目のコースインで合格しました。方針としては、①を反時計回りに540°回転させて、上向き過ぎてNGなら3回目で時計回りに270°戻す計画でしたが、2回目でバッチリ合格できたので、これで完了です。
後になって思うのは、2回目のコースインの方が、車体のセット位置が前方に強く誘導されていたと思います。こうする事でテスターの中心部分に光軸が当たりますので、合格し易くなるように思いました。検査官の気遣いだろうと推測しています。

最後は、新車検証の交付になりますが、これも進化していて、車検証のサイズがハガキくらいに小さくなりました。添付の記録事項がA4なので、車検証が2つに分割されたとも言えます。

気にしていた点検記録簿については、記録事項にちゃんと「あり」と記載されていました。

一番の苦労は、検査ではなく往復の都内自然渋滞でした。しばしば水温100°cに達し、クーリングファンが何度も稼働していました。ライダーにとっては、灼熱の太陽とラジエターからの熱風で、さながら両面焼きグリルの中にいるような状態でした。いよいよ夏だなぁ…と思った瞬間でした。

車検後のセッティング:
F空気圧:225kPa(標準)
R空気圧:250kPa(標準)
Fプリロード:6/8(最弱+2、標準)
Rプリロード:1/7(最弱、標準-2)
F伸び減衰:3/4( 標準+1)
R圧縮減衰:8/20(最強-8、標準+2)
R伸び減衰:10/20(最強-10、標準-2)

渋滞で停止している時間が長かったとは言え、まとまった距離と長時間のドライブを行うチャンスだったので、ついでに足周りのセッティングを試すことにしました。

今回のテーマはリアサスのプリロードがライダーに与える影響(都心部の渋滞編)です。

結果、リアは最弱が正解。

往路は、フロント&リアを標準にセット。
復路は、リアのみ最弱に変更しての走行で、足付きが微妙に変わり、膝に余裕が出たためだろうと思います。往路に感じた股関節の痛みが軽減したので自分にはこのセティングがベストと
思いました。
Posted at 2024/05/21 18:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月20日 イイね!

水田

水田この時期は田んぼに夕陽が映るので、夕方の散歩が楽しみだ。



夕陽を眺めていたら、田んぼの用水路で大きな鯉が暴れてた。流れに逆らって泳ぐのは彼らの習性なんだろう。

それにしても水深5㎝じゃ泳ぎ辛いだろうに。
Posted at 2024/05/20 22:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月20日 イイね!

車検準備

車検準備24ヶ月点検をDIYで実施した。
各部異常なく点検結果は良好である。

日常的にダストカバーで紫外線を浴びさせないように心掛けているものの、埃まみれの状態なので、手が届く範囲で掃除を行った。塗装部分は液体ワックスで艶出し&プラスチックとレザー部分は保護艶出し剤を塗布しておいた。

毎回の車検で自分も2歳ずつ老いて行くので、こうした作業でフットワークの鈍さを感じてしまう。いつまで続けられるだろうか…相棒の世話。

今回のセッティング:
F空気圧:225kPa(標準)
R空気圧:250kPa(標準)
Fプリロード:6/8(最弱+2、標準)
Rプリロード:3/7(最弱+2、標準)
F伸び減衰:3/4( 標準+1)
R圧縮減衰:8/20(最強-8、標準+2)
R伸び減衰:10/20(最強-10、標準-2)
Posted at 2024/05/20 15:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

24ヶ月点検(二輪車)

24ヶ月点検(二輪車)TRX850が車検時期を迎えたので、点検記録簿を入手。
点検結果を点検記録簿に記載して車検に挑む方針だ。

記録簿を添付して申請すると、車検証の下部に「記録簿あり」と記載されるのである。

逆に添付しないと、後々、整備催促ハガキが送られて来る。

どちらにしても、必要な整備は行っているので実用上の優劣はないが、2年に一度くらい記録簿に沿って点検しておくのも良いかなと思っている。自分でも出来ることなので、実際に日頃お世話になっている相棒の健康診断をしてみることにした。



点検結果を記録する。「該当なし」や個人では点検不可能なところもあるので、このような結果になる。これを陸事に提出する。

備忘録:
3-56 光軸調整 サービスマニュアル TRX850.com



操縦者が座席に座り前方を向いたとき、カウルの中を覗けばこのようになっているはずだ。

①は上下アジャスターであるが、8ミリのスパナか+ドライバーで調節する。時計回りでビーム下げ。反時計回りでビーム上げである。

因みに②は左右アジャスターで
時計回りで右、反時計回りで左に光軸が向く。
Posted at 2024/05/19 08:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
567891011
12 13 1415 161718
19 20 21 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation