• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

SNSでよく流れて来る「面接の前に清掃員助けた」的動画


インスタとかでよく流れてますね。
中国版、西欧版、そして日本版まで。

あれって最初に誰が制作したんかって思いますが。
みんな模倣して我も我もと制作して流してますね。

よくあるのが、面接や商談で急ぐいろんなタイプの3名が

ひっくり返って困ってる清掃員の前を通過するときの対応

ってもの。

意地の悪そうな2名が先に、「邪魔よ!どいて!」みたいな感じで通過して、最後の一人が「大丈夫ですか?」って助ける。
そして面接や商談の現場に現れるのが先ほどの清掃員に扮していた相手の偉いさん。

で、うそー!ってなるわけです。

でもこれってね、日本文化では通用しないと思いませんか?


大企業の面接シーンとして日本版で考えてみましょう。

今回もイメージ画像はgoogleのGeminiさんですw


面接会場の企業前。
広場を通っていると、目の前でこんな状況に・・・



あなたならどうしますか?

面接応募者の女性A。
キャリアのある日本人女性Aが通りかかります。
清掃員には目もくれず、国の職員と名乗る書類を散乱させた男性を助けます。
男性は緊急事態で重要な書類だと説明しています。



面接応募者の男性B。
目の鋭い日本人男性Bが広場を通過します。
彼は面接時間のかなり前から広場にいましたが、清掃員と書類の男性のどちらも助けずに通り過ぎます。



面接応募者の女性C。
おとなしそうな女性Cが通りかかります。
彼女は困り果てている高齢の清掃員を助けます。
SNSで見た「清掃員が会社の社長や幹部が扮している」という動画を思い出し、「もしかして」と頭をよぎります。



面接会場で3人が待っていると、そこに現れたのは・・・





ここまでで、A,B,Cのそれぞれの行動は正しいと思いますか?




先ほど会社の前で2人が転倒しているのを遠巻きに見ていた男性でした。
あの偉い人?な男性は、この会社の社長だったのでした。



現れたのは「清掃員」でもなく「書類をばらまいてしまっていた急ぎの男性」でもなく、それを遠巻きに見ていた「偉い人かも?」な男性でした。



これを知ったとき、あなたならどういう行動しますか?





日本社会ならこういう対応が考えられます。





しかしそれを知ると、なんとAとBはさっさと帰ってしまうのでした。



え?なんで帰るの?と驚く社長。



AとBはさっさと面接室を面接も受けずに帰ってしまいます。



AとBは何故帰ってしまったのでしょうか?



では日本の文化、思想、採用現場から分析してみましょう。

SNSで見られるこの手の動画は、単純に「弱者の人助け」という点のみを見た、海外でよくある「パフォーマンス的偽善思想」が背景にあると思います。

しかし日本社会では本来、
客観性、合理性を考慮し、その場で優先順を考えること
が重要視されます。

また、
信頼関係という面も重視する文化
であるため、「陰でテストするという行為」に対しては好意的ではなく、信頼関係を損なうきっかけにもなります。

この点からすると日本人であるA、Bがこの会社によって
仕事などの場でないプライベートの世界においてテストされたという事実
から
コンプライアンスなどの面でもしかしたら軽率な思想を持っている可能性
を見抜くことになってしまい、
会社との信頼関係を面接段階で喪失し、自己の身を置く信頼性に欠けると判断したものと言えます。

個々の面接応募者の判断としては

Aは清掃員の補助よりも公共性、緊急性を優先して「国の職員」と言う男性の書類を拾い集めたわけですが、同時に奥に立っていた偉い人らしき男性の存在をしっかりと見ていました。
現場での優先順位の的確判断と周囲の観察力がうかがえます。

Bは余裕をもって現場に来ており、待機中に周囲を観察していた結果、先に通過したAに同じ場面があったとすでに見ていた可能性があります。
そのためこれは何かの隠し撮りかパフォーマンスであるかもと判断し、面倒に巻き込まれぬように見ぬふりして通過したものです。さらにやはり周囲観察でこのえらい感じの男性を見ていたわけです。
余裕行動、現場での状況把握、リスク回避などの能力がうかがえます。

Cが取った行動も否定はできませんが、感情やもしかしての打算で高齢の清掃員を補助したという点では、客観的判断としては少し足りません。
清掃員の補助は急ぎという国の職員を補助した後でも可能です。

従って日本社会においてはSNSでの流行とは異なり、A、Bが人材としては採用に値するとなるわけですね。
そして、それを外見的行動で判断しようとしたこの会社は良い人材を確保できない会社である可能性が高いという判断になります。



採用で大きく分かれる2タイプの例

合理的な優先順位付け(女性A):
緊急性と社会的影響度の高い方(国の職員の書類)を優先する判断力は、ビジネスにおける冷静な意思決定能力を示します。

リスク管理と洞察力(男性B):
面接という目的達成のために、目の前のノイズ(トラブル)を排除し、それが「テスト」である可能性を察知する洞察力と冷静さは、極めて高いビジネススキルです。

信頼関係の重視(A, B共通):
「陰でのテスト」という行為を許容せず、その場で会社との関係を断ち切るという行動は、「信頼できない環境では働かない」というプロフェッショナルな倫理観の裏返しです。






まあ、所詮SNS動画ですので、ここまで真剣に日本社会との相違を評さなくてもいいのでしょうが、本当にいい人材を採用するというのはこういうことなのです。

実際には人材選定で大きな失敗して、後からクビ切れなくて困って、要らない不良人材がいっぱいになって優秀な人材が辞めて行く・・・
そんな悪循環な会社組織にならないように、企業の人事担当にはそういう視点での人選スキルを持ってほしいものですね。


いかがでしょうか?
こういう視点でSNS動画を解析するのも面白いと思いません?
Posted at 2025/11/10 14:59:00 | コメント(1) | 日記 思いごと | 日記
2025年10月17日 イイね!

最後まで聞いてみたかった詐欺電話


詐欺電話かしかかかってこない仕事用の固定電話wwダイジョウブカ?

ってまだ公開してないから何もかかって来るはずないのw
発信専用。

で、かかってくるのは詐欺電話くらい。


さすがに最後まで聞いてみたかった





すぎるのが昨日。


「こちらは日本郵便です」


即ギリ。

最近の詐欺師ってどこまで学習足りんのだ?
Posted at 2025/10/17 19:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2025年10月08日 イイね!

[L385S] 怪奇現象w ★追記


タントの窓が勝手に開いたww

夕方に窓全開になってたので監視カメラチェック。

12時半頃。
勝手に3段階に分けて40秒ほどかけて全開にw

原因なんですかね?

今の車って、エンジン切ってからも窓閉まるようにするために常時電源が来てますから、スイッチユニットの中に先日の大雨で水でも入って、それが今日の昼の日照で茹で上がって水分で導通が起きて電流流れたかなと。

それか職場で変な見えないもの乗せてきたのかww

後者なら俺気づくはずなんだけど。

留守中にこれやられると困りますねえ・・・

一度スイッチユニット分解して回路の短絡痕無いか見てみますが。



★追記

スイッチは異常なしでした。
水も入ってない。

原因調べるのを知人にも手伝ってもらって出てきたのが・・・

「パワーウィンドウの制御ユニットの初期化」

バッテリー外したり、スイッチASSY外した時などは初期化しないと正しく認識しなくなるとか。
何度も操作しているうちに正しく動作しなくなるそうです。
モーターのパルスをスイッチ操作で正しく認識させないとダメみたいで、運転席のモーター制御ユニットに回路が組まれてるようです。(回路図面から)

整備書のとおりにスイッチを操作したら正常に動作するようになりました。

朝起きて全開になってたらもう知らん・・・

では、これまで他車で同じことやっていて何故起こらなかったのかという点。
他車はパワーウィンドなどが動き悪くて、何気にスイッチ操作を初期化の際にする操作していたと思われ。
タントの窓は快適に上下するので、そういう操作をしなかった。

他車種でも同じような初期化方法のようなので、偶然今までは初期化してたんですねww

知ってました?初期化っての。


・・・でも位置補正ができなかったとしても、何故昼間に停止3時間後、夜の山奥で30分後に勝手に窓が開くんだ??

まだ解決してない予感・・・
Posted at 2025/10/08 17:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 タント | クルマ
2025年10月02日 イイね!

啓発★諸車動向注視、車両周囲の安全確認徹底を


という感じで、職員あてに啓発メールを書いていたら自宅の塀にトラック突っ込んだw

バックの際にゴツン

聞いたら免許間もなく11月で1年になるってw
一番注意な時期ですねえ。
何故かかなりの確率でみんなやります。

俺自身もAE101の新車の頃に、慣れてきた頃、路駐の外車避けて電柱にスキンシップしましたw


職場の運転してる職員も半年の人が2人いるので、慣れてきた頃で注意をって感じで書いていたところにタイムリーw

暑さが和らいできて、と言っても10月w

今年は暑さが和らいでの気のゆるみと、夕方の日没が早くなるのとが同時にやって来ています。
周囲の車を見ていても変な運転したり、自転車歩行者も突っ込んできたりと多くあります。
暑い期間が長かったので、涼しくなって急に人車も増えてきた感じです。

通常以上に諸車動向と車両周囲の安全確認を徹底して、安全運行に努めましょう。


ちなみに人を乗せる業務の場合は急停車だけでも危険ですので、かなり動向注視は重要なポイントなんですよ。

それでもとんでもないタイミングで突っ込んでくる人車の多いこと。
急ブレーキや警音器は極力回避しなければいけないので、一般運行よりもさらに奥深い注視が必要なんです。

「かもしれない運転」

これの重要さがすごくわかる業務です。

人が飛び出すかもしれない
あの車こっちに寄るかもしれない
あの車こっち見てないかもしれない


などだけではなく山線の場合は

ここから野生動物が飛び出てくるかもしれない

まで出てきますしww

さらに

この時間はカエルが横切るかもしれない

ってのもありますねw
雨上がりや夕方は池から山へカエルさんが一気に渡るんです。

もういっちょw

今朝は野生動物のウ●コが落ちてるかもしれない

これマジでヤバいんです。
野生動物が道路で野クソするんですよww
これ踏んだらタイヤハウスに飛び散って大変なんですww
先日やられましたww

見極めはカラスの多さですね。
野生の食物循環。
大きな野生動物が消化しきれずに排泄した糞の中から、カラスが食材を得るために集まるんです。


こうやって周囲を注視しながら運行してるんですが、困るのは

草むらで人がうずくまってること

これ、過去5年で3回も・・・

自殺の名所と高齢者の散歩コースってのがあるんですが。
救助3回もやりました。

声掛けもやってます。

オッサンが草むらで!

掃除機を不法投棄しかけてましたww

帰れっ!!!


山線区間ではいろんな出来事もあるんです。


先日も、ギリギリの狭隘区間に1台の外車が!

誰も乗ってない!待っても停まったまま。

何があった?事件か??



しばらくすると虫かごと網持った子供とオッサンがオンコノコと・・・

どこに車停めて昆虫採取いっとんじゃ!!!


信じられない100連発な・・・

ちなみにこいつ、3週連続日曜日、この区間で場所変えてやらかしてました。

さすがに狂気感じるww
広い所に普通は止めるよね?


どんなことが起こるかわからない日常です。
せめて自責のトラブルだけは回避するように注意しましょう。

Posted at 2025/10/02 10:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2025年09月28日 イイね!

俺はw

俺はw現金11万円でマイカーが2台持てた。
俺。



どや?
Posted at 2025/09/28 20:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記

プロフィール

「報酬1億円ってどういう世界?月収いくら?賞与は?所得税は?社会保険料は?もはや別世界ww くら寿司何回行ける??」
何シテル?   11/11 15:04
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation