• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月05日

EVはんたーい(駄文)

年末年始の挨拶、まとめ、抱負等も特に無く通常運行しております(笑)

さて、突発的に電気自動車(EV)はんたーい、と言ってみる。
大体の人の反対理由は多分
「音がしょぼーい」
「違和感つよーい」
「乗り味が…」
とかなんとかそんな所なんじゃないかなーと思うわけなんだけど、個人的には別にそんなもん慣れであってどっちゃでも良い。

さて、デメリットはあまり言われないがそれは後述するとして、とりあえずEVのメリットについて考えてみる。
よく言われるのが
「CO2を出さない」
「出力特性、アイドリング等の無駄がない」
「走行料(電気代)が安い」
とかこんなもんだろうか?

「CO2を出さない」
言うまでもなくもちろん大ウソである。
確かに「走行する段階」においてはCO2は発生しないと見做せるが、バッテリーを充電するための発電施設では絶えずCO2を垂れ流してるのは言うまでもない。
現状あるいわゆる「自然エネルギー」では日本の電力を賄う事は無理だし、だとするとCO2を出したくなければみんなの大嫌いな原発を推進せざる得ない。
というわけで、CO2嫌いの人は原発を推進していただきたい(笑)
100万円のモノを買う時に1000円ぐらい増えても気にならない、と同じ理屈で、火力発電所でバンバンCO2出してるところに、バッテリー充電分の電力を作るために発生したCO2が混ざって大した事ないさ、ってな感覚が現状。
ところが、実際問題これからEVが大量に普及したとき、その電力量は無視出来ない大きさになるハズだ。
つまり火力発電所が更にもくもくするわけで、原発を作りまくらない限りCO2が劇的に減る事はないのだ。

エネルギー効率の点から考えてみよう。
つまりガソリンエンジンなりディーゼルエンジンなりで直接動力として使う場合の効率と、発電所で発電して、送電して、充電して、モーターで動力にする場合の効率を比較すれば良い。
ガソリンエンジン車の効率がてきとーに見積もって、15%ぐらいとしよう。資料がよく見つからないので不明。エンジン単体の効率は恐らく25%もあれば素晴らしいエンジンかと。
次、EVの場合、発電所(40%)、送配電効率(70%)、充電(85%)、EV(70%)とする。
てきとーにネットで調べたり、現実的に製品として出た場合の装置として考えるとこのぐらい。
0.4*0.7*0.85*0.7=0.167=16.7%
である。
というわけで、単純な計算では劇的に優れているといえるほどでもないのだ。
EV自体の効率は十分に高くてもインフラ側(送電、充電器)の効率がよろしく無いので全体としてはさほどではないのだ。


「出力特性、アイドリング等無駄がない」
これは確か。
特に市街地走行でのストップアンドゴーを繰り返したところでエネルギーを回生出来るので内燃機関に対して圧倒的に有利。
しかし田舎に多い長距離移動においては利点は薄くなる。


「走行料が安い」
さくさくっと計算してみよう。
リーフが24kwのバッテリーで、充電効率が85%とするなら、電力量は約28kwh。
電気代が23円/kwhであるなら、約644円。
満充電644円である。実際電気代が23円/kwh超えるような気もするけど、放置。
で、航続距離が公称200kmらしいけれど、まぁ恐らく8割ぐらいの160km。
644円/160kmで大雑把に4円/km。
1kmあたり4円で走れるらしい。
ガソリン車。
まぁ現代的にはリーフサイズの車で15km/lぐらいは当たり前なのでそのぐらいで計算。
レギュラーガソリンを140円/lと仮定して
140円/15kmで9.3円ぐらい。
おお、確かに2倍ぐらいだ。
しかし待て。
ガソリンのうち53.8円が税金である。もしこいつを撤廃するか、もしくは同程度の割合でEVに加算したらどうなるだろう?
電気代に加算して計算するのは面倒なのでガソリン税を抜いてみる。
86.2円/15kmで、大体5.8円/kmになる。
まだ確かに多い。
しかしSKYACTIVEなデミオやらミライースに代表される第三勢力、そしてハイブリッド等の車であれば20km/lを超えて走るのは特別な事ではない。
もし20km/lで計算するなら4.3円/kmまで下がる。
となれば、大きな差をもってEVが安くなるというわけでもないのだ。
これでも少なめに見積もって計算しているわけで、リーフ同様8割で計算するなら30*0.8の24km/lあたりで計算すべきだし、その計算だとガソリン税込みでも5.8円、抜けば3.6円まで下がる。

もし大幅にEVが普及する事になれば、ガソリン税による税収が減る事は明白だ。だとするなら、その減った分を違うところから取ろうとするのも自明だろう。
税金が減ろうとも道路の整備はしないといけないわけだし、税収はある程度確保しないといけない。
ガソリン税を増やす事も考えられるが、充電インフラに課税をしかけてくると考えた方が自然。
とりあえず、現状の電気代で言えば安くなるのは大体正しい。

深夜電力料金?
利用したいなら原発推進してください(笑)


デメリットについて。
走行する事へのデメリットっていうのは確かにガソリン車等に比べると明らかに少ない。
だがしかし、走行外のデメリットっていうのはどうだろう。
例えば充電。
言うまでもなく、時間がかかり面倒。
その他細かい問題はあるだろうが、実は大きな問題は他にある。
それが、「暖房」
ガソリン車の場合は暖房はエンジン排熱を使ってやっているので、暖房をガンガンかけたところで水温下がってサーモが閉じてラジエターが使われないぐらいで特にデメリットは無い。
が、EVの場合はエネルギー源であるバッテリーをバンバン使ってヒーターで暖房をかける。
つまり、寒い日に寒いからとヒーターをガンガン付けるとバッテリーもガンガン減るのだ。
ここで電気ストーブを思い出してほしい。あんなもんじゃ寒くて冬過ごすのは辛いだろう(笑)
でもあんなストーブでも1kwほどの消費電力がある。車内を暖めるにはせめてその倍はいるだろうし、ガソリン車バリに温めるにはもっともっと必要だろう。仮に2kwのヒーターだとしてそれはリーフの24kwhのバッテリーを12時間で使い果たす能力がある。
例えば平均時速30km/hで120km走ると4時間。4時間の間ヒーターをMAXにしていればそれだけで8kwh、つまりバッテリー(24kwh)の1/3を消費してしまうのだ。
つまり普段なら仮に満充電で180km走れたとしても、冬だと120kmしか走れないのだ。しかも寒い。
長距離移動が多い&寒い北海道には完全に不向きである(笑)
そのほかにも車が走る上では電力を消費する場所がいくつもある。
例えばライト類。
ヘッドライト、テールランプetcを総合すれば、恐らく0.1kw程度。ハロゲンライトなんかだともっと多いが、さすがに使わないだろう。
大した量ではないが、夜間は確実にバッテリーを消耗させることになる。


というわけで、現実的に考えるとEVは局所的には良いが、メインの移動車両として使うのはとても現実的ではない。
温かい地方、充電インフラが潤沢、短距離移動が多い、本当の都市部のような場所でしか実用性は低い。
充電インフラの代わりに、個人で所有せずに共有車両ステーションのようなところで車両を自由に使えるようなシステム
(借りる場所も戻す場所も自由、置いてある間に充電。
つまり家の近所のステーションから借りて乗って、会社の近くのステーションに置いて出勤。
長時間使用などで電池がきれそうになったらステーションに行き充電済み車両に乗り換え等々な使い方が可能なシステム)
にしないとまともに実用可能とは思えない。

要するに、田舎に住む俺には何のメリットもない。
というわけで、EVはんたーい(笑)


年明け早々、とても長文で駄文失礼いたしました(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/01/05 16:20:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やり直し田植えも終わりました 後片 ...
urutora368さん

非売品を手に入れる方法
アーモンドカステラさん

マルチパスウェイ ワークショップ
mx5ミアータさん

キンキンに冷えてやがる!
V-テッ君♂さん

大きい顔は人気!
バーバンさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2012年1月5日 19:00
想像ですけど、EV車増えたらEV税ってのが導入される訳ですよ。

次々と電気料金も増えて・・・

使用中に充電しなければならない状況になった場合に急速充電等の利用の推進とかが出てきて
通常の電気料金の3倍です。とか冗談じゃなくなったりして。(644円×3=1,932円*1)

悲しいのは*1の料金でも一般人は
「急速充電出来て2000円以下だし、やっぱりエコよねーECO☆」
最悪この状況になりうる、可能性が・・・

つーか、これ出力してEV大賛成の人間に見せても良いでつか?w

当然、自己責任にて!


れもん。
コメントへの返答
2012年1月6日 17:14
いや、まぁでもほんとなんかの税金は増えますよねー
ガソリン税の代わりの何か。
EVのせいじゃなくとも電気料金は上がるだろうし…

エコっちゃエコなんだけど、効果がある場所は限定的で、一般人的には恐らくHVの方がよほどエコかなーと。
製造コスト考えると枯れたガソリン車の方がまだ有利だし、やっぱりホンダ式のコンパクトなHVぐらいが良いと思うんだけどな。


見せても良いですが、てきとーですよ(爆)
2012年1月5日 21:50
小学校の頃、EV作ってみたいなぁと思っていたので、あんまり反対ではないんですが、
・・・ガソリン車がある限り多分買わないと思います。

充電が面倒だし、バッテリーはヘタるし、そもそも信用できません。

あと、噂なんですが、プリウスが増えてから、整備士が死亡するケースが増えているそうです。
こちらはさすがに対策されるでしょうけど・・・

DYIやって死ぬ人も出てくるんじゃないかなぁ。なんて。


ま、良いことも悪い事もそれぞれあるので、その時に一番いい選択をすればいいかなと思います。
コメントへの返答
2012年1月6日 17:20
某学校に入った理由がソーラーカーとか電気自動車だった人間なんで、EVが嫌いなわけじゃないんです、俺も。
ただ、現状のEVは大して良い事無いんですよねー。
伸び代があるかと言われると、EV本体の効率はもう大分高いわけだし、インフラ側の伸び代次第って感じがします。


その噂聞いた事ありますね。
JAFとかでもHV車がクチャったりしてた場合は無暗に触るな、とか言ってたような気がします。
感電したら酷いですからね、直流であの電圧だと。


個人的理想で言えば、二人乗りぐらいで200kgとか300kgとかのほんと街乗り移動専用車ならアリかなぁと。
今のガソリン車みたいな、荷物のって人ものって快適に移動できて長く走れるみたいな、あれもこれもそれもって言うのは恐らく無理じゃないかなと。
それで軽とかより税金安くて気軽に維持出来れば、案外アリだと思うんですけどね。
荷物運び、長距離等用のガソリン車+普段使いの小型EVみたいな感じで。

関係ないけど、EVスクーターなんかはアリだと思うんですよねー
2012年1月5日 23:10
あけおめです!

LCAってのを,勉強したことがあります.(ちょっと違うけど)
表面的に見えている部分だけ見て良し悪しつけるのは危険なことですよね~
コメントへの返答
2012年1月6日 17:21
あけおめ(笑)

LCAってなんぞ?
後でちょっと調べてみよう。

でも掘れば掘るほどいろいろ関わってくるし、ある程度のところで決断はしないといつまでたっても決められなくなるという罠も(笑)
2012年1月6日 11:57
ガソリン車の最終的な効率はもっと低かったような?

それはともかく、使い分けが重要ですよね。
都会のなんも考えないリスクしか言わない人たちには田舎の電力使って値段の高いEVでも乗ってもらえばいいんです。そしたら開発費が増える(笑)

でも、EVにはまだまだ開発予知があると思うので、反対はできません。
就職してからはもっと今の自動車に近い存在のEVを作っていけたらなぁ~と思います。
コメントへの返答
2012年1月6日 17:28
アイドリングやら加速補正やらで実走込みで言うともっと低いでしょうねぇ。
だから市街地では圧倒的にEV有利。
でも高速道路やら田舎の道みたいな。敵は空気抵抗だけみたいな世界だと案外もっと高いんじゃないかなーなんて思ったりもして。

EV自体の開発余地ってそんなに無いと思うんですよね。
よーするに、モーターまわして走ってるだけだから、構成点数も少ないし、それ自体は枯れた技術だから改善余地もあんまり(笑)
あるとすればそれこそ暖房(灯油駆動とかw)だとか、そういう駆動以外の部分かなーと。
後は精々バッテリーの軽量化くらいかな?
でも運動エネルギーは回生してるから軽くする事自体はさほど大きな改善になるとも思えないけど。

だから、今の車のあれもこれも、みたいなEV車は厳しいと思いますよ。
それやろうと思うと、燃料電池車とか、そっちに行くんじゃないかな~
2012年1月12日 12:45
う~ん
面白いネタです
うち
家をたてるときオール電化にしませんでした。いろいろ調べてみると確かに光熱費は安くなる。でも肝心な二酸化炭素放出を考えた場合、家からは二酸化炭素は出ないかもしれないが大本の発電所ではガンガン放出してるのですから冷や汗

しかも消費電力をかんがえるとふらふらハンパない量をつかってる。深夜料金の設定がないととんでもないことに冷や汗冷や汗
ここにきて震災
あらためて考えさせられるときにきましたよね。

深夜料金のせっていなんかがなくなったらどうなるんでしょボケーっとした顔
これが電気自動車にもあてはまるとおもってます。

自分は二酸化炭素だしてないとおもっても実ははきだしまくってるんだと言うことを認識してほしいものです。

ふらふら
私のようにサーキットでインテ走らせてるような人は言えた義理ではないですがね冷や汗冷や汗
コメントへの返答
2012年1月13日 11:26
結局、利便性と効率とコストの兼ね合いなんで、どこを目的とするか、なんですよね。
CO2なんざどうでも良いんだって言ってしまえば自分の家のコストと利便性を追求すれば良いわけでして…(笑)
CO2を気にするならトータル効率を考えないと意味ないですからね。

深夜電力は要するに夜中原発で作ってる電気が余ってるのでなんとかして使ってもらおうって作戦ですから、深夜電力を使う事は原発推進する事と同義です。
原発をよしとするならそれもアリですが、原発はダメだけど深夜電力料金は無くさないでっていうのは無理な話(笑)
EVが深夜電力料金をアテにしてるなら、それはとりもなおさず原発推進と同義なんですよね。

まぁ趣味は趣味ですよ(笑)
それ言いだしたらほんとなんでも無駄ですし。
例えば夜のイルミネーションとか無駄の極みです(爆)
ナイター試合の野球だって無駄だし、パチンコやゲーセン、極論でいけば果ては家庭用ゲーム機やむしろテレビだって無駄っちゃ無駄です。
結局その辺だったら程度の問題であって個人が平均の人より少しガソリンを多く消費したって大した問題じゃないんですよ。
気になるならその代わりの違うところを減らせば良いって話です。
意識してるのと意識してないのは大きな差ですからね~

プロフィール

「大日の予約ちょっと待ってって言われてるからびみな雲行き」
何シテル?   07/31 11:33
現在、競技車としてインテグラR(DC2R96)でジムカーナ、通勤車としてビートに乗ってました(09年5月で後輩へ。その後10年4月で友人へ。次ぐらいに帰ってくる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

車検見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/31 00:54:20
25年ぶりのリメイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/05 23:37:18

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
一応競技車でございます。 エアコンあり、強化マウントなし、軽量化なしの軟弱仕様ですが。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
超楽しいっす。 通勤車兼ドライブカー 09年春、知り合いのところへ旅立ち。 10年春、 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついに納車されました。 地震の影響もあるかと思いきや予定通り納車。 2021年2月9日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation