• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

アルファロメオ155

2022年5月に滋賀県の中古車屋さんにある個体を購入したうちの155。
初期化として交換作業した以外の改造はほぼ皆無。
マフラーとかノーマルのまま。
思った以上にエンジンの音が室内に入ってくるのでマフラー交換しなくてもアルファサウンドを十分楽しめてます。

絵に描いたような3BOXセダンで、エンジン音は「ぶぉ〜〜〜〜ん」って聞こえるんですよw
子供が描いた絵がそのまま車になったようなデザイン。

意外に広い室内と容積の大きいトランク。
電球類の交換もアルファロメオとは思えないくらいに簡単。

多分、このままで乗り続けるんだろうなぁ・・・・


Posted at 2023/11/26 16:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青蛇さん | クルマ
2023年11月04日 イイね!

充電ドライブと秋の花

先週は乗らなかったけど、来週乗るのにエンジンかからなかったりしたら大変なので充電ドライブを兼ねてトネリコさんまで。

今週話題になった小田川(西日本豪雨で氾濫、真備の街が浸かった)と高梁川への合流位置付け替え工事場所を通り倉敷市内へ。
特に気になる車とすれ違うこともなく、あっさりと到着。
今週はピンクメインでした。


佇む青蛇さん。


アレンジもピンクメインで合わせてもらいました。

写真だと赤に近く写ってますね。

青蛇さんを止めている月極駐車場のフェンスには管理されてる方の計らいか花壇に生える花をドライフラワーにされてました。


来週は久しぶりに東向き、大阪までお泊まりドライブ。
その次の週は車仲間と恒例のロングツーリング、四国編です。
さらに、その翌週はアルチャレ最終戦と週末のお出かけ目白押しです。
Posted at 2023/11/05 09:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青蛇さん | クルマ
2023年10月21日 イイね!

青蛇さんのお漏らしチェック

主治医から「燃料が燃料ポンプの処で滲みでてる」と教えてもらい、やっと今日確認しました。

作業の様子はこちら

いやぁ、汚れてました



結局、漏れてる部分がわからずでしたが汚れ具合から左手前のL字型プラグとポンプの吐出側をつなぐ配管ラインのL字型プラグとポンプへの差し込み口でパッキンがやられて漏れてるのでは無いかと思いました。
とりあえず漏れてる部分がわからなかったので処置はせず、綺麗にしてこの次に見た時に漏れ箇所がわかればいいなぁ〜

その後、ドライブに出て海岸線へ。



空気も冷えて、空と雲が綺麗に発色してて写し甲斐のある空でした。
Posted at 2023/10/21 22:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青蛇さん | クルマ
2023年09月25日 イイね!

お彼岸のお出かけ

昨日、所用で姫路に出かけた時のこと。
山陽道を龍野ICで降りて南下していると信号で地元ナンバーのフェラーリの360か430(区別がつかない(^^;)が止まってました。
進行方向が異なり、僕らは行き当たりばったりに目的地方面に向かって彷徨い、大地位待ち合わせ場所を確認してから次の場所の確認に向かうと反対側からさっきのフェラーリ。
なんで、こんなところで行き違うんw

用事も済み、孫たちと楽しく過ごした後で下の娘・孫を送り届ける途中で寄り道。
大人都合で振り回した孫を松江海岸に連れて行き解き放ちw





その後は時間調整もあり、旧250号から2号で須磨まで進み阪神高速神戸線。
須磨の水族館は大幅改修と聞いてましたがものすごく、大きな水族館になりそうですね。
高速に乗るとちょうど東向きの混雑がひどくなる時間帯だったので急がず、左側を流れに任せて低速走行。
三宮辺りで数台の合流があり、僕の前に入ったのが黒の911ターボ。
後で仕様から調べたら1993年モデルでした。
合流がちょうど僕の前くらいだったので、スペースを作って走らせていたらすぐに気づかれたようで手を上げてさっと合流し、比較的流れの良かった左側車線を淡々と走られてました。
後ろから見る911ターボはリアウイングやフェンダーこそガッツリと存在を強調していますが、キャビネットはコンパクトそのもの。
「やっぱり、小さいなぁ〜」と思いながら追走していると対向車線の車につい反応。
今時珍しい914(4気筒)とすれ違いました。
911ターボは流れが良くなっても無駄に踏むわけでもなく、いかにも走り慣れた感じ。
そのまま、大阪市内までご一緒して車線を変わられたのでここでお別れかな〜とか思ってたら元の車線に戻られて同じICで降りました(^^;;
しかも、後ろから来ていた黒の981も後に続いてくるしw
結局、高速降りてしばらく同じ道を梅田方面に進み911は左折、981は直進で僕は右折でお別れしました。
あの911ターボはカッコよかったなぁ〜



夕食後、娘たちと別れて再び阪神高速。
とりあえず最寄りの乗り口がわからないから市内に向けてアルファを走らせると環状線入り口の看板を発見して堂島から環状入り。
堂島から乗ると守口線方面へ向かう車線に合流するので、環状・守口線分岐までに一気の3車線変更。
走り慣れないファミリーカーはうまく車線変更ができずオタオタされてました(^^;;
環状線は目的の線へ向かうために合流してすぐ、6車線の移動ができないともう一周回らなければいけない場所も多々あり、大阪ではそれができないと一人前のドライバーとして認めてもらえませんw
環状線の北半分を走り本町からショートカットして神戸線へ入り湾岸分岐も予定通りに乗り換えて、「この辺は走り方が体に染み付いてるなぁ〜』とか思いながら神戸線も無理せずに都市高速ならではの夜の風景を楽しみながら左側メインに走行。

神戸線も湊川を過ぎるとビルがマンションに変わり若宮から一気に山側に向かって景色は一変。
第二神明に乗り替わり、標高100m程度の丘陵地を抜けて大久保を越えたら平地に降り込み。
加古川バイパスへ乗り替わり、しばらくはほぼ直線で明石〜加古川の街中を貫いて高砂を過ぎたら姫路バイパス。
姫路バイパスも市街は直線ですが、中地を過ぎると再び小山の中を抜け龍野・太子バイパスで2号線合流になります。

普段は姫路西から山陽道ですが、トンネル火災の影響で龍野でバイパスを降り混雑する2号線を避けて250号で西に向かいます。
途中の電光掲示板には250号へ迂回しないようにと表示が出てました。
250号は国道ですがどう見ても生活道路ですからねぇ。
とは言え、単身赴任時代に毎週のように走ったルートなので僕的には走り慣れているので250号へでて相生〜赤穂を抜けて山陽道復帰。

同じようなルートをとる倉敷ナンバーは多かったようなのでそっちへ案内するナビが多かったのかな?

結局、大阪・福島から倉敷まで3時間未満で帰宅。
大阪〜龍野間の高速・バイパスをゆっくり走った割にはあまり時間がかかりませんでした。

次の大阪入りは年末のクリスマス頃かなぁ〜

あっ、墓参りするの忘れた(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
Posted at 2023/09/25 13:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青蛇さん | 日記
2023年09月02日 イイね!

フューエルポンプリレー交換

購入当初からの問題がもう一つ。
それは、夏場に走らせてそこそこ暖めたエンジンを止めると再始動できない問題です。
どうも、エンジンがある程度冷えてないと再始動できないのでそのうちエンジンがかかるコンディションになります。
タイミングベルトやウォーターポンプ交換時にカムセンサー類を交換して改善したと思っていましたが、暑くなってきてやはり再発。
特に先日は大阪まで出た時には建物1Fの屋根あり日陰の駐車場に1時間ほど駐車したにもかかわらず少しかかりが悪く症状が進行した感じ。
セルは元気に回るので点火しないか燃料が行ってないかのどちらかだと想定。
そこで次の一手としてフューエルポンプリレーを交換することにしました。

V6はエンジンルームの隔壁側にフューエルポンプリレーが付いてます。

で、リレーが並んでるはずのところにあるカバーを外したら・・・コネクターしかないorz
調べ直すとTSはバッテリー周りにリレーが配置されてました。

フューエルポンプリレーは矢印のところのリレー(写真は交換済み)

交換にあたり、リレーの固定方法とか確認しますがソケットに刺しこんであるだけでした(^^;
脱落防止とかされてないんですねぇ〜
外したリレーをよく見ると・・・方式が変(^^;;

型式を確認したらランチア・デルタ用のフューエルポンプリレーで電流容量が20Aと155用のリレーより10A、電流容量が小さかった。
ネットで調べた結果とは異なるリレーが付いていたのでもしかしたらこれが原因?

今回、交換用に準備したのはGTVのV6用で同量がストックしていたBOSCH製リレー、型式「0332014112」


このリレーは純正型式と同じ足出しでコイル電源側にダイオードが付いてます。

なんで、ダイオードが付いてるのか不明ですが155の純正は同じ接点構成・電流容量なので使えるはず。

交換後、問題なく・・・なんとなく今までより軽快にエンジンが始動したような気がするのはプラシボー効果かも。
一応、ドライブして再始動の確認しましたが今日は気温条件が整わず症状再現には至りませんでした。
まぁ、本来仕様と異なるリレーを外して大体正規なリレーと交換したので来年の夏にどうなるか確認します。

さて、今回の作業で偶然見つけたのがこの配線。

このコネクターがどこに繋がるんでしょうね(^^;;


とりあえず今日は機嫌良く走ってくれました(^^)
Posted at 2023/09/02 19:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青蛇さん | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/497474/47591141/
何シテル?   03/15 07:21
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23
シートポジションのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 23:36:56

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation