• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月18日

クルマの操作系

車に乗り込むときから順を追って車の操作を見ていくと。

まず、以前はドアのキーシリンダーに鍵を挿して回す、という操作しかありませんでしたが、ここのところのバリエーションでは

従来の「鍵を鍵穴に挿して」ドアロックを解除しドアを開ける
電波式のワイヤレスドアロックの解除スイッチを押してドアを開ける
赤外線式のワイヤレスコントロールを受光部に向けてから解除スイッチを押し、ドアを開ける
スマートキーのため、ドアに近づきドアの解除スイッチを押して開錠し、ドアを開ける
スマートキーを持っているだけで近づくとドアが開錠されるので、そのままドアを開ける

まあ、思いつくだけでこのくらいでしょうか。そのあと運転席に座ってからはまたクルマによって儀式が異なります。

鍵を鍵穴に挿してキーを回す
車がスマートキーを認識していれば、そのままスタートノブを回す
鍵は挿すが、スタートスイッチは別になっていて、スタートスイッチを押す
クルマがスマートキーを認識していれば、そのままスタートスイッチを押すだけ

などなど。その後もパーキングブレーキがフットペダルでの解除なのか、リリースレバーでの解除なのか、それともサイドブレーキ方式でサイドにブレーキレバーがあるのか、とか。

オートマチックならオートマチックでパーキング位置からレバーを動かすのに、シフトノブ横にあるリリースボタンを押すだけでなく、ブレーキペダルを踏まなければダメとか、中にはちょっと上に引かないとロックが解除されないなんてものとか。ゲートも真っ直ぐのものから鍵型と呼ばれるものから、コラムオートマなんてのもありましたねえ。
そういえばパドル式なんてのも今はあるんでしたっけか。

マニュアル方式で曲者なのが、シフトパターンがどのように配置されているのか、です。特に気をつけなくてはならないのがリバースギアの位置。
今までよくあった普通のH型であれば分かりやすいのですが、中にはひねくれた物もあって、リバースギアが1速の位置にあったり、ニュートラル位置から一度左に振った後ちょっとシフトノブを押し込んで、更にその左上にあるリバース位置にしなければいけないものとか。昔はコラム式なんてものもありましたねえ。

更にはライトスイッチやウインカースイッチ、ワイパーの操作レバーであったり、窓の開け閉めのスイッチから何から、それこそ車の操作スイッチは車によって千差万別です。メーカーが一緒ならばそれでもまだなんとなく類推も出来なくもありませんが、このあたりも流行に敏感な日本車は猫の目の如く操作形を変えてきますからねえ。



以前ならばイモビライザーの装備ですら珍しい世の中でしたが、今や標準装備に近い装着率となり、そこにワイヤレスやらスマートキーが合体して、更にセキュリティアラームまで一体化していることも珍しくない世の中です。

こうなってしまうと困るのが鍵を紛失した時。

当ブログの訪問者様の足あとを拝見させていただくと、そういう記述が散見されます。
例えばJAFを呼んだはいいが、セキュリティアラームの一般的な作動条件は「ワイヤレスドアロック」以外の方式で開錠された事となっているものが大半です。変に鍵を開けてしまっても、例えば鍵が車内に置き忘れていたのが明白な場合ならばいいのですが、そうでないといつまでもアラームが鳴りっぱなしという恥ずかしいことになってしまいます。それでもエンジンを掛ければ止まったのかなあ?ちょっと怪しい記憶ですが。
でも、イモビライザー付きの場合はエンジンすら掛かりませんからねえ。仮に開錠してもらって、その場で高いお金払ってスペアキーを作ってもらったとしてもです。
そうなると、どこかにアナログな、というかマヌケとも思える抜け穴を故意に作っておく他に対処法はありません。こうした不測の事態に弱いのも、こうした電子機器の城と化したクルマのウイークポイントです。


また、つい最近、とあるクルマで「パーキングに入れたつもりのシフトレバーがリバースに入ってしまっていて」、車を離れた瞬間、クルマがオートバックスしてしまった、なんていう事故というかトラブルがありました。ちなみにクルマはベンツです。
近頃のベンツはハンドルの右側にシフトレバーを配しています。センターコンソールがスッキリするのはいいのですが、このシフトレバー。操作感が軽いので、操作の確認性が体の動きではなく指先の物だけにとどまるので、どうもイマイチなのかなあ?と思ったり。日本人にとっては、右レバーはウインカーレバーの定位置でもありますしね。



かほど左様に、なんてしたり顔で言うつもりはありませんが、もう一度操作系の確実性とか「黙っていてもクルマが次の操作を指示して(求めて)来る」と言った体系をもう一度組みなおす必要があるのでは?という気がしています。
ISO規格がどうのこうの言う前に、日本国内ではレバーの位置が逆になっているのは自明のことなんですから、強制的にでも国内仕様のみでも変えさせるとかさ。いつまでも「左ハンドルマンセー」などという植民地根性丸出しの嗜好もいい加減にして欲しい所だし。

それこそメーターパネルを全面液晶画面にするつもりがあるなら、そこにナビを組み込んでしまってもいいだろうし。
それこそ操作系に関しては警告音だけなどという無粋な事をせずに、音声で警告するとかさ。「鍵が認識できません」とか。「ETCカードが挿入されていません」音声はどうでもいいので。

シートベルト警告音も自己責任だから、いい加減やめてもいいと思うけどねえ。装着しない代わりに搭乗者保険も自賠責も適用しない、でいいじゃない。ちなみに自賠責は、運転者以外の同乗者にも適用されますので、御参考までに。

もう一度こうした部分は、スイッチの配置も含めて再構築を考えるべきだと思うけどねえ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/06/18 19:32:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0806 33.1 ⇒ 36.8
どどまいやさん

【ディーバ グルメ】 7/8の出来 ...
{ひろ}さん

飛鳥III
ハルアさん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2010年6月18日 20:22

こんばんは♪

携帯みたいにフレンドリーデザインのような簡単で分かりやすく操作できるモノに統一すればいいなと思います(^_^;)
コメントへの返答
2010年6月19日 10:38
コメントありがとうございます。

フレンドリーデザインとかユニバーサルデザインとかが流行ではありますが、なんかあれって「幼児向けデザイン」と大差ないような気がしている私です。言っちゃうと「女子供に受けのいいデザイン」というだけ。「かわいい」と一言、言わせる為だけのデザインというか。

車の操作系は、止まっている事を前提として、じっと見れば操作がわかるなどという低レベルの物ではなく、動いている時でも視線を逸らさずに確実に操作できることを前提にするべきです。
ちなみに私、以前「ワイパースイッチの使い方がよく分からずに、そこだけを見ていた」らしいオヤジに赤信号無視で突っ込まれてクルマを全損にされたことがあります。はい。

例えばクラウンなどは「基本的なスイッチの配置を絶対に変えない」事を設計条件としているとのことです。まあ、ユーザー層を考えると「なるほどな」と納得させられます。

その辺は流石だと思ったのがやはり往年のベンツ。ウインカーレバーが右か左か、というチグハグさが残るものの、左側にしかレバーがないので、間違って右レバーを操作しようとしても手が空振りに終わるだけです。
ヘッドライトスイッチは他の場所に独立していますから、レバー1本の動きでウインカーとワイパーと、ライトの光軸(パッシングとHi Lo切り替え)操作を1本でこなしています。

じゃあ日本車はというと、ウインカーレバーは大概ライトスイッチも兼ねていて、フォグランプの切り替えも一体化しているものだと、それらに加えてリング状のスイッチが更に追加されています。それが右側に一本。
左側のワイパーは1段目が間欠調整段で、そこから更に2段目3段目があって。で、間欠タイミングの調整リングが付いていて。更にリアワイパーまで付く物には先端のノブ部分だけがリアワイパーの調整ノブとして独立していて、という感じ。

ベンツにはリアワイパーは元々設定がないし、フロントワイパーは速度感応式なので、止まると勝手に動きがゆっくりとなる。また、動き出せばまた勝手に早くなる。1本式のワイパーは壊れやすい他にも色々問題点もあリますが、それでもやはり、実際に使われるシチュエーションをよく考えているなあ、と感心させられます。

書き出すとキリがないのでこの辺にしますが、こういう感心のさせられ方をする車を作ってほしい物です。
2010年6月19日 11:20

こんにちは♪

一本式のワイパーは、普及率が少ないですが、メリットとデメリットはあるんでしょうか?
トゥデイは、一本式ワイパーなんですが意味があるのか疑問で‥
単にガラス面積の問題??(^_^;)
コメントへの返答
2010年6月20日 12:57
基本的には払拭範囲(ガラスの縦横比)の問題でしょう。多分。
アイも1本ワイパーではありますが、これは多分、ガラス面積が縦に長い所為かと思います。こうしないと視界が確保できないから。

部品点数の問題でいえば2本ワイパーの方が左右同調の為のリンクとかも必要になりますから、多分当初のコスト計算上では1本の方が有利な点もあったでしょうけど、現状これだけ2本ワイパーが圧倒的に多いので(おそらく長さの規格が幾つかあるだけであとは共通のような気がします)2本の方が現実的には安上がりで、払拭面積も広いという判断でしょう。

日本車で見られる1本ワイパーは作動角度が90度が殆どだと思いますが、ベンツの場合は180度となります。確かに多少は拭取り範囲が広く感じなくもありませんが、日本国内で現実に使うことを考えると、同じ所を拭取るまでにワイパーが戻ってくる時間が2本ワイパーに比べて遅く、はっきりいって大雨の時は役立たずです。確実に2本ワイパー(作動角度90度式ワイパー)の方が視界を確保できます。しかもベンツの1本式は部品代がバカみたいに高価ですので、ワイパー換えるくらいならクルマ換えたほうがいい、という馬鹿げた事態もありえるくらいです。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation