• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDAISMの愛車 [ホンダ アコード]

整備手帳

作業日:2019年11月24日

オイルパン流用の検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2019年11月23日

・オイルパン流用の検証

今回、オイルパンからのオイルにじみを直すべく、オイルパンパッキンを交換する事にしたんで、前々からいつか検証してみたいと思ってた、オイルパンの流用の検証をしてみました。
2
取りあえず、自宅から手持ちの各種オイルパン、左:CL1、真ん中:BB6タイプS「アルミ製)、右:CD6を並べてみました。

ご覧頂いても分かるように、それぞれ内部の形状が違ってます。どれも、H22A用なので、接合面形状とボルト穴位置は同じなのですが、CL1とBB6オイルパンは液体ガスケット仕様なので、接合面はフラットです。それに対して、CD6用はゴムパッキン仕様になりますので、オイルパン取り付け時にゴムパッキンがズレないように、そしてボルト締め付けによるゴムパッキンつぶれを防ぐために突起が全周にわたって備わってます。

んで、内部の形状なのですが、CL1用とCD6用は非常に似ていて、殆ど形状が変わりません。なぜこのように内部形状まで変えたのか?分かりませんが、まぁ見た感じ、さほど性能に影響が出るような感じじゃあないですね。

そこいくと、BB6用はアルミオイルパンになってますので、強度を保つ為か??内部が結構複雑に補強が入ってます。
3
これは、CD6用になります。

バッフルも何にもないオーソドックスな形状ですね。
4
っで、これがユーロRのCL1用です。

CD6用と比べてみても、殆ど変わりはありませんが、ドレンボルト付近の形状が少し違ってて、CL1用の方がオイルの排出が良さそうな感じなのかな??まぁ、どちらにせよ殆ど変わらないでしょう。(笑)

あと、右側の筋状の凸部分がCD6用に比べて一本無くなってますね。どういった狙いがあるんでしょうね??開発者の方に是非とも聞いてみたいものです♪♪
5
因みに、取りあえずCL1用が普通に付くのか??気になったので、合わせてみましたが、CL1用は問題なく取り付け出来そうですね。

オイルパンパッキンの在庫が無くなったり、どうしてもオイル漏れが止まらない時は、CL1用を使って液体ガスケット 仕様にすると良さそうですね。
6
んで、僕が一番試してみたかった、BB6タイプS用アルミオイルパンの検証。

結果的に言うと、そのままでの流用は不可能ですね。。。どうやら、右側のオイルパン内部の補強箇所とエンジンシリンダーブロック側に備わってるバッフルと干渉してるような感じですね。
7
因みに、これがCD6のクランクキャップに備わってるバッフル形状です。
8
っで、こちらの写真は、前に僕がCL1のエンジンをバラした際に撮ったCL1のバッフル形状になります。

CD6のと比べると、一部分が切り取られてますね。これも、どのような狙いがあるのか??分からないですが、このバッフルに変えたら、BB6タイプS用アルミオイルパンも使えるのかな??

う〜ん、このあたりの検証までは出来なかったですが、今回CL1とCD6、BB6、同じH22Aでも、随分と内部構造が違うのが分かりますね。なかなか面白いです。

まぁ、無理にアルミオイルパンを流用するメリットは、そうありませんので、そこまで突きつめる必要はなさそうですが、個人的にはエンジン剛性面、冷却面から考えて、アルミオイルパン使ってみたいなぁ〜と思ってみたり。。。車高下げ過ぎによる地面ヒットで割れちゃうリスクも発生しますが。。。

まっ、また気が向いたら、具材揃えてまたチャレンジしてみようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグとイグニッションコイル交換

難易度: ★★

26年ぶりのマイクロロン

難易度:

ストックエンジン オイルポンプ分解/点検/洗浄

難易度:

オイル交換・タイヤ交換(冬→夏)

難易度:

EGRバルブ、チャンバー清掃

難易度:

オイルキャッチタンク洗浄/ホース交換 165800km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年11月24日 22:26
こんばんは、

BB6のアルミオイルパンは思ったより丈夫ですよ。
以前サーキットで縁石またいだときにぶつけましたが、
割れませんでした!
コメントへの返答
2019年11月25日 8:17
こんにちはぁ!!

おー!!サーキットの縁石HITでも割れなかったんですね!!k20aは、よくHITして割れるらしく、車高下げる方達は、鉄オイルパンに変えるらしいんですよね。

けど、アルミオイルパンの方が、シリンダーブロック強度にも貢献しそうな気もしますし、冷却効果も期待できるとは思うんですよね。まぁ、フロントパイプの熱を吸うと元も子もないですが。。。(汗)

一筋縄ではいかなさそうですが、また具材揃えてチャレンジしてみようと思います♪♪
2019年11月26日 9:36
これは興味深い検証ですね!!

BB6用はやはりただのオイルパンとしての役割だけでなく、構造材の一部としてエンジン剛性アップも意識しているようですね~

CL1用H22Aだとミッションの結合部にアルミ製の大きなスチフナーがくっ付いていますが、BB6用アルミパンと併用出来れば最強かな、とか思ったりw
体感出来るかは微妙ですが・・

まあブロックの穴の位置が合わず自分の古いH22Aには装着出来ませんでした・・

オイルパンのゴムパッキン、そんなに張り付いてしまうのですね・・
仕事でエンジンばらしたりするたびに液体ガスケット剥がすのが、もうとにかく面倒でゴムパッキンだったらいいのに、と思っていたのですがw

86のFA20,液体ガスケット硬くて嫌いですw
コメントへの返答
2019年11月26日 10:25
お疲れ様です!!

BB6アルミオイルパンは、かなり前から気になってたんですよね。近年では、もうアルミオイルパンが当たり前になってますからね。まぁ、最新ではそこを通り越してプラスチック樹脂製オイルパンになっていってますが。。。

おみぞうさんも、やはりこのアルミオイルパンはエンジン剛性にもある一役かってると考えますか!!ですよね!!僕も、前からBB6アルミオイルパン内部の補強をみると、どうも無駄に??補強が多いなぁ〜、と考えてて、これはおそらくエンジン剛性を上げる為なんだろうなぁ〜って考えてました。

なので、一度検証してみたかったんですよね。あわよくば、今回で交換出来た。。。とも考えてましたが、オイルパンの補強を削るか??クランクキャップ下に付いてるバッフルを削る必要があったので、もう少し勉強しようと思い、今回は見送りました。まぁ、液体ガスケット 乾かしてる時間が無かったのが一番の理由ですが。。。

CL1は、そうですね。アルミのごっついスチフナーが付いてますね。僕もアレを使えないか??とも思ってて、一応、前にCL1エンジンをバラした際に回収しておいたのですが、どこにいったか??分からず、今回用意できなかったんです。。。(涙)

おみぞうさん、前にも流用出来なかったって言ってましたね。何かしらの加工で付かないかなぁ??とも考えてるのですが。。。CD6用のは、ほんと簡単なモノしか付いてないんで、ここを強化出来たら、h22aのパワーを上げていった際のブロックねじれが防げて、エンジン寿命も伸びるのかな??って思ってます。

まぁ、そこまで効果出るか??分からないですし、僕はそこまでパワーあげるつもりないんで、必要ないんでしょうけど。。。(笑)

また、機会あれば、4スロエンジンやる時にでもチャレンジしたいと思います♪♪

プロフィール

「@ホエホエ. さん いやぁ〜、ホントセンターロック化したいですね!!ローライダーのワイヤーホイール用のタワーを使って加工すれば、どうにか組めるかな?と思ってるのですが、裏面がなかなかの特殊形状で。。。ってか、そもそも1本しかありませんけど♪♪(笑)」
何シテル?   09/29 08:21
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21
エンジン搭載作業 vol.8(エンジン傾き手直し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 05:13:04
ヒーターバルブ・ヒーターホース組付け vol.3(流用ヒーターバルブ探し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 23:28:44

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation