• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしけん@calibraのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

お盆休みのあれこれ

お盆休み、熱すぎてバイクに乗る気も起きないだろうと、イメチェンを図ってました。

まずは休み前から材料の調達から。
alt

リフトアップ用の前後スタンドです。

alt

前スタンドは折り畳みというか可動するのですが、畳んだままにロックできないので、3Dプリンタで、ロック部品を簡単に作成。畳んでパッチンと止めるだけの部品です。
はじめから付いてたらいいのに。

alt

そうそう、組み立て式なんですが、ナットサイズが、なぜか16mm。普通こんなサイズの工具持ってないぞ。自分は、たまたまあったプラグレンチが16だったので使用。普通のM10なら17mmなのにね。

alt

ホイール塗装する為に、さくっとリフトアップして前後ホイールを取り外し。

alt

洗って、足付け。塗装の状態が悪いわけではないので、ちょっとやするだけ。
だが、純正塗装はとても薄い。すぐにアルミ地が見えてくる。

alt

タイヤは外さないので、マスキング。これがなかなかの手間だった。1本1時間近く掛かりました。

次の日、
alt

めっちゃいい天気の中、天然焼付塗装ww

alt

スプレー缶、4本使って塗り上げました。夕方になって倉庫に片付ける際にリムをコツンとやってしまい早速傷物にw

次の日は漫画整理
alt

倉庫に使ってる母実家(空き家)に、最近買った漫画を持っていって、箱に入れ直し。
持っていったまま整理していなかった分も含めて、3時間ぐらい掛かった。
そろそろ和室から移動させないと床が抜けそう。写真で多分4~500キロぐらいありそう。
その後、実家作業場から塗装の終わったホイールを回収。

次の日は、朝からマスキングを取り除いて、磨き作業。
alt

どうしても柚子肌になってしまうので、2000番のペーパーで水研ぎしてコンパウンド仕上げ。この作業が、片面1時間ぐらいかかったかな。

次の日(15日)は朝からお家のNWハブが壊れて、LAN配線引き直し。からの呼び出しされて1日お仕事。

次の日、リムストライプの貼り付け。
alt

5ミリで切り出して、なんか、つなぎ目が合わないなあと思いつつ4面目貼ってから、あまりの1本を測って見たら、両端で0.5mmぐらい太さが違う。
alt

写真だとわからないかもですが、肉眼で見るとラインがうねうねして見えるんですよね。
ということで、作り直して貼り直し。
alt
ホイール外して貼り込んだら片面10分も掛からないな。

alt

暑さの緩んだ夕方から取り付け始めたのですが、前はあっさり終わったのですが、後ろに非常に難儀しました。スペーサーがポロポロ落ちる。なにか外れない技があるんかな?
すっかり暗くなって完成。

alt

カリブラと色がおそろいになりました。

alt


しかし、カリブラに塗装ミストがベッタリと(写真ではわからないな)。
10m以上離れていたんだがな。全体にポリッシャー掛けないと。

alt

ついでにRの黄色がストライプの蛍光イエローとかなり違うので、白に貼替え。
シートカウルの125も白にしました。

alt

次の日は早朝からいつものコースを一周。帰って来る時間で熱くて倒れそう。

最終日はピーカン晴れじゃなかったので、ちょっと昼間にお散歩。
alt

近所でXのフォロワーさんとミニオフ。

その後、近場をうろうろして帰宅。
altalt


やっぱホイールが変わると印象がガラッと変わりますね。

ということで、激熱(気温が)な、お盆休みでした。
alt


Posted at 2024/08/24 16:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

激熱な酷暑ですね

気がつけば、もう8月。最近はXにつぶやきしてるのでこちらは放置気味に・・・。
ということで、GW以降のいろいろです。

テールランプのLED化を思いついて、GSX-250Rのテールランプを移植しました。
ほんとはGSX-R1000を探していたのですが、オクにもなかなか出てこないので、似た形の250Rで作成しました。

alt


alt


連休前から作っていたチンスポイラーは、カーボン巻きは間に合わないので、ラッピングシートでくるんでとりあえず完成。
alt

ライトが寂しかったので、ワンポイントです。

リムストライプを8mmから5mmに貼り直し。
alt


5/19、GSX-R125/S125のオフ会にしまなみ海道、生口島まで初遠出。
alt


alt

70台ぐらいいたようです。自分のは、多分画像中央の赤い箱の隣の隣だったはず。
往復330kmぐらい。帰り道では、初の雨天走行。めっちゃビビリミッター発動でした。

オフ会後は、ヘッドライトのプロジェクター化をやってました。
整備手帳を見てね。

途中で、材料に購入したライトが23年モデルようだったので、脱線してこちらを点灯させる回路を作ったりしてから、プロジェクター化完了。
alt
ケースは純正そのままなので、ぱっと見はよくわかりません。
たぶんGSX-R125乗ってないとなにが違うかわからないと思います

ですが、夜間は比べようのないほど明るくなりました。
alt

さて次はなにをやろうかな。

ちなみに暑すぎてほぼ乗っていません。
先週、早朝から32-439-194の時計回りしてきました。5:30から出発して、潮風公園に8:30ぐらい。
日陰から本格的に出た、柳瀬あたりから暑くなりだし、宇佐から高知市内へは9時過ぎだと言うのにやばい暑さでした。
昼間にツーリングに行ったら熱中症になりそうなので、9月入るまで乗れないな。




Posted at 2024/08/03 01:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

GW後半

5月1日2日と有給消化でお休みで6連休(最後2日は出かけれないけど)です。

1日、前日の雨で路面が濡れてたのでバイクでお出かけはなし。
 銀行行ってプラネタリウム行ってきました。年パスが5/4で満了や。多分7回行きました。たぶん1日限りの投影を外したら全種類見たと思う。

2日、昼からちょっと室戸の方へ。
のいちICでついクセで高速に乗りかける(笑)

吉良川の台地の上にある農道の橋(東二又大橋)へ。交通量もほとんどない展望台状態です。
天気が薄曇りなので景色はいまいち。ここは光の関係で、午前中だな。
alt

alt
路肩ギリギリに停めてますが、たぶん、谷底まで50mぐらいあります。
原生林なので、ものを落としても拾いに行けませんので注意です。

ドローンで空撮したら面白そう。

その後は、キラメッセまで行ってUターン。平日なのに意外とバイクとすれ違いました。
なにか、オフ車のゼッケン付きといっぱいすれ違いましたが、ラリーとかしているのかな?

奈半利町海浜センターの前。
赤丸の部分まで車でも入っていけるので、行っても良かったな。
alt

alt
2013年に行った時の写真。転回する幅はないので、入口から50mぐらいバックで進入です。
この時は波かぶってましたww

もうちょっと戻って、唐浜休憩所。ばえスポットってやつですな。
alt

なぜ作ったかわからない施設。
昔、このあたりの松林の中に土俵と便所みたいなのがあった気がするので整備し直したんかな。

大山岬はトンネルじゃなくて久々に旧道を通ってみた。
いつの間にか、大山の道の駅が復活してきれいになってた。

後は適当に、空港から花街道通って帰宅。
平日の夕方ということを忘れてて、浦戸大橋で渋滞にハマる。
非力なMTバイクだときついなー。

先日交換したサイレンサーは、いい感じです。
最初のアクラボもどきと比べたら、ちょっと抜けが悪い感じですが、破裂音もかなり消えました。

3日は、午前中から大歩危まで。
さすがに、高知行きは大荷物積んだ旅バイカーが多かった。
写真は特になし。
ヘルメットにBluetoothヘッドセット組み込んでみたのでテストも兼ねて、Googleマップのナビを試してみる。知らんところに行くなら参考程度にはなるかな。
音楽もかけてみたのですが、予想道理、風切り音でほぼ聞こえません。
ランダム再生だと、曲が変わっても、しばらく「この曲は何?」って状態になります。

帰ってきてからは、工作の続き。
alt

ライト下に付けるなんと行ったらよいかわからないパーツ。カーボン巻して、クリアコーティング中です。エポキシ樹脂を塗って、硬化、削ってまた樹脂掛けの繰り返しです。
エポキシ樹脂は24時間硬化のタイプですが、加熱硬化させて作業時間短縮です。
段ボール箱に入れて布団乾燥機で2時間加熱。加熱中は50~55度ぐらいです。
2時間でペーパー掛けできる程度には硬化します。
Posted at 2024/05/03 23:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月28日 イイね!

GW突入ですな

1日目は雨。
とりあえず買い物。ワークマンに行って、バイク用にレインウェアを買ってきました。
薄手のものを購入。ギチギチにまるめて、2Lの防水バッグに詰め込めました。
なるべく荷物は小さくしたいですしね。
alt

その後は、先週から作り始めた部品の工作。
alt

赤丸部分のライトの下にボディパーツがなく、透明なのでなんか首長に見えるんですよね。
なので、ライトの下につける部品を作っています。
既製品のウイングレットみたいに大げさなものではなくて、さりげないもの。

まず、段ボールで型取りして、簡単にモデリングして取り付け。
alt

この状態で、外形をマジックでスケッチして修正。

2次試作、突き出しを短くしました。
alt


さらに張り出しを小さく。
alt


4つ目、カーブ部分とか、ライトとかに当たる部分を調整。
alt


3Dプリンタで出力しているのですが、1つ出すのに4~5時間掛かります。
alt

早く出力できるPLAで出しているのですが、PLAは硬いので後処理が・・。
スタイロみたいにスカスカで切削しやすい材料ってないんですかね?

5個目を確定版として出力した後に、サポートを外していたら、カッターナイフが滑って左手親指をザックリと。

3センチぐらいバックリいきました。

その後も工作は続きます。

怪我は、絆創膏とサージカルテープで処理して荒削り・パテ埋めして積層段差を埋めて、サフ拭き。
alt

段差見えますが、この後、カーボン貼りますので多少は気にしない。
黒で下塗りして、カーボン巻きまで完了
alt

あまりの端材を使ったので、カーボン目はボロボロです。
エポキシレジンでコーティングしてテカテカに仕上げます。
最終は普通のカーボン巻かな。

このあたりから2日目。

次はスマホホルダー。
位置調整の為、車体側とスマホ取り付け側のアームを作り直します。
alt

奥が、付属品。手前が作成した物。これも3Dプリンタで作ってます。
材質はASAカーボンですが、表面の段差を消して、つや消し黒で塗装しています。

極力低く、目立たないように。
alt


alt

スマホ取り付けた状態はこちら。
alt

この位置で、ハンドル切ってもどこにも当たりません。
充電中でも問題ないように、L字型のUSBケーブルを使います。
alt

このあとUSBコネクタもトップブリッジから、左側ハンドルバーの根本に移動しました。

次はサイレンサー。

前回買ったアクラポっぽいやつから、ヨシムラっぽいやつに交換しました。
写真撮り忘れてますが、届いたので確認。インナーバッフルを外して確認。えらいネジがきついなーと思いながら外して、その後、取り付けようとしたら取り付けできない。

よくみたら、バッフルを溶接がずれてて、内側で斜めに当たってました。
なので、知り合いの鉄工所で溶接し直してもらう。なんだかんだで1時間ぐらい掛かりました。
alt

そのあと、自宅でグラスウール巻いて取り付け。
alt

alt
取り付け自体は、アクラポっぽいやつとほぼ同じ形なので、10分掛からず、さらっと置き換え。

音は、めっちゃ静かになりました。抜けが悪そう感はありますが、そこら辺は試走してグラスウール減らすなり調整してみましょう。
alt

付属品でパチもんヨシムラステッカーが付いてました。
パチモンってわかって取り付けているのに、こんなの貼ってたら恥ずかしいので、放置です。前回買った偽アクラポにもステッカー付属してたな。

さて、明日は雨みたいですし、振らなくても左手親指の腹がぱっくり逝ってますので、バイクのウインカー操作ができないので乗れません。
とりあえずくっつくまでバイクは乗れませんね。
ちなみにパチスロにも行けません。

積読化している漫画も消化したいのですが、左手親指が絆創膏で感覚がないので、漫画も読みにくいです。
GW後半はYoutuber(見る側)かな(笑)。
Posted at 2024/04/28 23:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

イジイジも止まりません

ポチポチしたってことはパーツが届くので、イジイジします。

まず、3回ほど乗ってみて、上半身の前傾っぷりの割に、ステップが前な気がします。
Youtuberもよく指摘してますね。

ということは、まずはお手軽にステップアッププレートで試してみます。
ヤフオクでプレートのみが安かったので購入。
alt

KIJIMAのロゴが妙に目立つので、ロゴに墨入れして目立たなくしました。

付属してないボルト類は、近所のホダカに行って購入。
ユニクロのボタンボルトM8x16が4本・M6の高ナット25mm・M6ホーロー20mmを購入。300円ぐらいでした。
alt

シフトリンクの延長は、ミッション側を外して、ピロボールをはずして、イモネジで高ナットを接続、あとは元のように組み立て。ちょっとペダルが低いかな?乗ってみて調整しましょう。
alt

ブレーキ側は、すんなり取り付け。先々週、加工したブレーキペダルのエキマニと当たる部分は、ステップごと上に行ったので、なにも問題がなかったことに(笑)。

次はナンバー灯。
alt

結構強力な両面テープで貼り直してたのですが、やっぱり剥げてきました(赤丸部分)。
(なにをしている写真かというと、ナンバーを車体の間のクリアランスを測ってます)

テープライトを光源にします。
使う長さは5cmなのに、やすかったのでつい5mを買ってしまう(笑)
alt


2セグメント使い、間の電極部分に配線をはんだ付け。
alt


いつものFusion360で設計して、
alt


3Dプリントして、LEDを組み込みました。
alt


車体に取り付け、LED部分をもう上に8~10mm、前に3mmぐらいずらせるな
alt

alt

図面の修正だけして、次ぐに作り直すときに直しましょう。

つぎは、ウインカーのLED交換。
昼間見たときは見えないんじゃないかと思うぐらい暗かったので、中身を交換します。

元は3030のチップLEDが3個だけ、そりゃあ暗いわ。
alt


入れ替える、LEDバルブ。T15のオレンジを加工しました。
4015のLEDが45個も入ってます。
当然普通のバルブ置き換え用なので裏側もありますが、面倒くさいので、殺してません。
下が、差し込み部分を切り取って短縮化後。
alt


ウインカーボディのLED基板を取っ払って、詰め込みます。
配線は、ぎりぎり残ってる端子部分にはんだ付けしてます。
バルブの固定は、UVレジンを使って固定してます。いわゆるボンデックもどきです。

alt

この後は、レンズ部分を接着して元に戻すだけです。

alt

消費電力はどれくらいかと測ってみたら、380mAぐらい流れていたので、4.5Wぐらいでした。
alt

たぶん、対向車からも見える程度には光ってると思います。

サイレンサーも交換しましたが・・
alt

グラスウール巻いても変化がないなあと思ったら、赤丸部分からも結構な量を排気してます。
上側のメインな排気口を塞いでも、音変わらんっw。
中の、出口部分の溶接が点付けなんでしょうね。
ばらして溶接してしまってもいいんですが(溶接機は持ってないので買わないといけないんですが)、次はヨシムラタイプにしてみましょう。
パンパンという高音を消したいのですが、大きいサイレンサーをつけたくないので、諦めましょう。

あ、長距離ツーリング用にカッパを買っとかないと。そもそも論で、雨と夜は乗るつもりはないんですけどね。
Posted at 2024/04/22 01:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 ハザードスイッチ追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8150763/note.aspx
何シテル?   03/17 22:08
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
20年ぶりぐらいのスポーツバイクです。 腰がやられない程度に走ります。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation