• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2023年02月08日 イイね!

自動車メーカーの機密管理

自動車メーカーの機密管理自動車メーカーが新型車を開発する場合、車種の名前で呼ばれることは殆ど無くって開発コードで呼ばれます。

担当者によっては、図面を出す段階まで自分がどんな車種を開発してるのかはっきり知らされずに開発している場合もあります。

私もまるっきり新規開発車の開発をしていた時に、形は見ていましたが、担当していた開発車の名前をマガジンXで知ったことがあるくらいでした。

それはともかく、開発車の意匠もトップクラスの機密で、試作車が出来ても取り扱いは厳しく、写真を撮ることはおろか、場合によっては開発に携わる一部の人しか見ることが出来ない車種なんてのもあります。日本の場合。。。

うって変わって米国の場合、完全な新型車の場合は別ですが、イヤーモデルで少し意匠が変ったり、グレート追加の場合の扱いは非常に緩く、ほんの少し偽装(マスキング)しただけで街中を普通に走っています。
フィールドテストと呼ばれる街中を長距離走って不具合の確認や計測機を積んでのデータ取りを行いますが、米国メーカーの場合、社員が普通に生活に使ってますので、スーパーの駐車場でも偽装された開発車が止まっていたりします。

日本じゃ到底考えられないですが、米国自動車メーカーが集まるミシガンではさほど珍しくも無い光景です。


写真はGMC SIERRAの年次改良モデルですね。
ヘッドライトは市販とは異なる専用のダミーライトですが、偽装のせいで逆に目立ってしまっています。

ミシガンの場合、自動車メーカーの所有物の場合はプレート中央に製造者(Manufacturer)を意味するMが、ディーラーの場合はDが入りますので分かりやすいです。

偽装用フィルムですが、メーカーによって当然模様が異なります。
慣れると偽装パターンを見るだけでどの自動車メーカーの車か遠くからでも分かるようになります。
Posted at 2023/02/08 11:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

通勤車が新しくなりました。

通勤車が新しくなりました。通勤車として乗っていた2018年式カムリですが、COVIDの関係から自宅業務が長く続いたこともあり、3万マイルしか乗らずに4年経ちました。
会社の規定では60,000マイルor4年の早い方で社用車の更新をすることになっていますので、今回はピックアップトラックにしてみました。

米国では余程こだわりがない限り、クルマはディーラーの在庫車の中から、好きな色や装備の車を選んで購入しますが、半導体不足の昨今、在庫車も不足気味です。
今回選んだのはトヨタ タコマですが、5人がまともに乗れるダブルキャブの在庫車としてディーラーに多いのは、本当に仕事用の低グレード(SR)か売れ筋のTRD Sportあたりでした。
マニュアル ミッション車を探したのですが、近所のディーラーには在庫車が無く、注文生産すると約8か月待ちということで、SR5かTRD Sportのディーラー在庫車から探すことにしました。
TRD SportとSR5の大きな違いはグリルなんかの見た目とホイールがTRD Sportの17インチかSR5の16インチかって違い程度と思っていたのですが、TRD SportはLEDヘッドライト、SR5はハロゲンプロジェクターヘッドライトって違いがあり、これが決め手でSR5にしました。
米国の田舎道は本当に暗く、私にはLEDライトの明暗がスパッと分かれる照らし方が苦手なので、ハロゲンライトのSR5を選びました。
SRでも良かったのですが、デュアルゾーンエアコンじゃなかったのと、外装色が黒と暗めのグレーしかなかったので今回の車を選びました。

小型ピックアップカテゴリーなんですが、5Ftベッドの日本のハイラックスとほぼ同じサイズなんですが、5.4mmの全長じゃ普段使いには少し大きすぎますね。

とりあえず、その日のうちに近所のWalmartで安売りしていたミラー一体型のドライブレコーダーを付けときました。

追記:冷間時のAT制御に違和感があるのを除けば、特に気になる点は無いです。
Posted at 2022/10/30 14:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2022年06月19日 イイね!

米国のBBQ事情

米国のBBQ事情今回は車ネタではありません。

私の住む地域ではメモリアルデー(5月の最終月曜日)が終わるとBBQシーズン到来って感じです。
あちこちのホームセンター(Home DepotやLowe's)でBBQグリルが並べられて、買っていく人も多いです。

日本のようにどこかにわざわざBBQをしに行くって感覚では無く、裏庭やデッキでBBQをするのが普通なんで、どちらかというと屋外で調理する感覚です。
なのでホームセンターでの売れ筋はわざわざ火を起こす必要のあるチャコールグリルよりお手軽に使えるプロパンガスグリルが多いです。
米国に来てBBQグリルを買うときに下手にBBQ奉行な人にアドバイスを貰うと高確率でチャコールグリルを買うことになります。(ウチはなりました。)

Weberってメーカーの22インチあたりのチャコールグリルを買っておけばアクセサリーも多いので、まぁ間違いはないと思います。

直火で焼いても勿論良いのですが、色んな種類のウッドチップが売っているので好みのウッドチップをチャコールに混ぜて、蓋をして燻製っぽく調理することが多いです。
このあたりはBBQにやたらと拘りを持つ米人に教えて貰いました。(これが理由でチャコールグリルを勧められる)

一般的な家庭でも大抵デッキのはこんな感じでテーブルと日除けを置くので、日本からお客さんが来られた時なんかはアメリカ気分を味わえるみたいで好評です。

日本では自宅でBBQをするとご近所から苦情がくるみたいですが、こちらはその辺りはおおらかで苦情の心配はありません。

まぁミシガンにBBQシーズンが来たってことでブログにしました。
Posted at 2022/06/19 15:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 米国 | 暮らし/家族
2021年07月15日 イイね!

2年に一度の一時帰国

在宅勤務もいつから始まったのか思い出せない位で、すっかりどこかに出かけたり何かするのも億劫になり、車遊びから離れてE38のバッテリーも上がってしまってます。
みんカラも1年近く放置してました。

この間、子犬を飼い始めたんですが、暫くして生後3か月位の子猫がガレージの中に迷い込んできて、一時保護のつもりだったんですが、そのまま我が家に居ついてしまい、今は飼い猫になってます。
迷い込んできたのがスカンクじゃなくって良かったです。流石にスカンクなら元々野生なんで保護してないと思いますが。

駐在者の面倒な行事として、ビザの種類にもよりますが一時帰国があります。
私と家族はE-2ビザと呼ばれる会社がサポートする非移民ビザの関係上、ビザの有効期間に関わらず、2年に一度米国から出国する必要があり、I-94という出入国記録を更新する必要があります。
これは米国に移住するつもりが無いことを証明するもので、非移民ビザで米国滞在している方の2年に一度のイベントとなります。
会社によっては移民ビザで駐在されている方も居られますが、一時帰国は不要なんでしょうか?

まぁ私のようにたまに日本へ出張する駐在者は良いのですが、家族は基本的に米国外への旅行でもしない限りI-94は更新されませんので、家族揃って一時帰国するのが一般的です。米国に滞在しながらI-94有効期間を2年延ばす方法もあるのですが、弁護士費用や手間を考えると帰国するのが手っ取り早いみたいです。
カナダやメキシコへの出国ではI-94更新が認められない事例もあるとのことで私の会社では推奨していません。日帰り出国を認めると違法移民化する恐れがあるとのことらしいです。(成功事例も勿論あり、イミグレの担当者によるみたいです)

コロナの影響で帰国後2週間は自宅隔離となります。
12歳以上の方はスマホが必須で、厚生労働省指定のアプリをインストールする必要があるのと、きちんと自宅隔離しているか照明するためのGoogle Mapなんかの行動履歴が分かるアプリが必要となります。

隔離期間中は毎日ランダムな時間に位置情報収集の指示があり、厚生労働省の方からTV電話による自宅内撮影を求められますので、外出は出来ません。
まぁ全く無視して外出した方が氏名公表されていましたが。。。
ちなみに会社員の場合、隔離違反をすると会社へも指導が入るって噂もあります。

隔離期間中は仕事もしていましたが、ヒマを持て余していましたので、G11のコーディングをスマホでしてみました。
今回のブログの本題はこれです。整備手帳に載せました。
android端末でコーディング(1)
android端末でコーディング(2)
Posted at 2021/08/25 03:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 日記
2020年08月12日 イイね!

DIYの環境inアメリカ(もしかすると近所だけかも)

DIYの環境inアメリカ(もしかすると近所だけかも)3月末頃から基本在宅勤務が続いている私ですが、事前にヘルスチェック(自己申告)の上で、マスクをして一定の距離を保てば人と会っても良いことになりました。

工場の稼働も再開し、ライン再稼働の立ち合いを兼ねて協力会社に伺ったのですが、このCOVID-19の影響で精密測定を行っていた部門を閉鎖することになり、売却予定の三次元測定機を弊社で購入することにしました。
まぁ、業務で必要となる精密測定は認証を受けた第三者機関で測定をお願いしていますので、三次元測定機なんぞは無くても何とかなるのですが、あれば便利ということで、そのまま引き継ぐことにしました。
後先考えずに引き取ったので、会社に置くところも無く、恒温ラボを作ってもらうまでは当面我が家の地下室で私の測定練習も兼ねておもちゃとして活躍して貰うことにします。

ポータブルですので、ガレージに移動させればサスペンションジオメトリやエンジンルームの細かなところの寸法も正確に測れます。
とは言え、個人で三次元測定機を持っていたところで普通は使い道が無いのですが、DIY大国アメリカではレンタルピットというか、レンタル設備屋さん?がそこら中にあるので、日本では考えられないくらいの需要があります。
いい加減なプロも多いのですが、プロ以上の素人も多いのがアメリカだと思います。

レンタル設備やさんと言えば、以前は中古の加工設備を集めて倉庫などを改造して営業するところが多かったのですが、最近は3Dプリンターを導入しているところも多くなってきた気がします。

これは私の会社が持っている3Dプリンター(樹脂専用)で設備屋さんと提携して設備を置かせて頂いています。ここは一般向けに金属素材(鉄、チタンなど)を使える3Dプリンターを準備していたり、従来からの旋盤やフライス盤などのちょっとした加工設備も一通り揃っているので、仕事でもプライベートでも利用させて頂いています。


場所や契約内容にもよりますが、1時間あたり$10〰15です。
ハンドツールは持ち込みが必要ですが、材料などは事前にお願いしておけば実費で準備頂けたり、3DのCADデータを持ち込めば、データチェックから3D製作までお願いできます。

あまり日本では商売として成り立つとは思えませんが、DIYの盛んなアメリカではそこそこ需要があるようです。
意外と試作屋さんなんかもTELでアポイントを取って図面を送れば対応して頂ける企業も多いのですが、きちんとした図面が必要だったり、個人が依頼するには高額だったり敷居が高いので、この手のお店は助かります。
Posted at 2020/08/12 07:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 趣味

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation