アルファロメオ ジュリエッタ

ユーザー評価: 4.33

アルファロメオ

ジュリエッタ

ジュリエッタの車買取相場を調べる

取付・交換 - 電装パーツ - 整備手帳 - ジュリエッタ

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ 取付・交換

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット動画あり

    ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月16日 18:17 YOURSさん
  • バックカメラ(リアビューカメラ)の施工

    ETCに続く7月29日、納車日の電装系の施工です。 リアまでの配線はウェザーストリップの下に入れる方法を採ったので、さほど大変な作業じゃないです。 詳細は自Webにアップしています。 http://117history.com/myc/diary/giulietta/giulie07-came ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年8月25日 07:50 ジュリー(仮)さん
  • 2年が過ぎ、故障ゾクゾク その2

    先日のステアリングスイッチ交換もまだなのに、また何か怪しげなランプ点灯! 今度はなんだ? しかも同時に2つ!! どうもオートライトとオートワイパーに関するエラーとのことで、また入院。 診断結果、センサー動作不良で交換となりましたが、それだけでは済みませんでした。 他の点検をした結果、ラジエ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年8月11日 08:33 hemi0913さん
  • レーダー探知機 ZERO 602Vの取り付け

    ハンドル下のカバーを手前に引きます。 あられもない姿をさらけ出しました。 目標はコイツです。ここからACC電源をぶんどります。 ヒューズ分岐ケーブルを使用して、問題なく電源が取れているか確認します。 裏から電源ケーブルを通しました。 問題なく電源が入りました。 商品的にはコイツです。 ココだけの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年7月15日 19:01 さかともじょりさん
  • アルファロメオジュリエッタQV バックカメラ修理

    突然バックカメラが映らなくなりました。 Dにてチェックしてもらうと、バックカメラの電源をシガーソケットの裏側から取っていてその回路のヒューズが飛んでいました。 回路チェックとヒューズ交換でとりあえず復旧。 今後癖にならない事を祈ります(笑)

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年5月14日 13:40 捨乃介さん
  • TEZZO スロットルコントローラー取付

    内装をガシガシ外してもらって・・・ さて、どこにつけたでしょう? おや? どこにも無いぞ・・・ じゃーん! 目立たぬよう、隠してもらいました♪ 装着効果は別途、パーツレビューにて・・・

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年3月19日 12:25 想@インテさん
  • ユピテルOBDF12-M設定

    アルファロメオ、ジュリエッタ設定 2番のみオフ 全てオンだと、アイドリングストップの度に再起動してしまいます。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年1月23日 11:00 Kei.さん
  • ドラレコ設置

    だいたいの位置をファインダーで確認しながら、両面テープで固定。 電線隠して二極ソケットに挿して終わり。 これから説明書を読まないと(^_^;)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2016年9月22日 21:41 sakataさん
  • リバースチャイム取り付け

    後退するときに音が鳴るように取り付けました。 用意したのはパナソニックの器具用電子ブザーと エーモンの配線コネクター 下準備。 自宅に転がってたヒューズもついでに付けて リアハッチ裏のフタを開けて バックランプから電源を取りました 拡大図 ブザー本体はフタの裏に両面テープで固定。 Rに入れるとピ ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2016年9月3日 18:53 zun*daさん
  • ドラレコ&レー探取り付け

    ヒューズボックスから電源を取りました。 電源取り出しに関しては、沢山情報が出てますので省略します。 電源を取るにあたり、2つの電源(ドラレコとレー探)が必要なので二股の電線を準備します。 アース線も二股にしておくと、アース端子を二つ締結する必要もないので楽チンです。 今回は、ドラレコのアース線に ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年6月19日 07:13 まる*TTKさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)