アウディ A3

ユーザー評価: 4.17

アウディ

A3

A3の車買取相場を調べる

Audiを本国から並行輸入したい - A3

 
イイね!  
ぜん太

Audiを本国から並行輸入したい

ぜん太 [質問者] 2007/04/12 07:15

Audi A3 Sportback 2.0 TDIの中古車(新古車)を本国から並行輸入できないか思案しています。
欧州ではTDIがよく売れているようですし、TDIの燃費は抜群との声も聞きます。
TDIを並行輸入して乗っている方いらっしゃるのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:640521 2007/03/10 06:22

    アウディA32,0TDI140ps。確かに、燃費面ではいいですが、メンテも大事です。特にディーゼルだと、先に日本で面倒を見てくれるガレージとメカを見つけないといけません。フィルター等の部品も全部、取り寄せになりますから。マニュアル車だと、クラッチプレートも取り寄せですね。

  • コメントID:640520 2006/12/29 23:46


    <ドイツ:大気汚染深刻化、車の走行制限も ディーゼル車普及が背景> 
         
        
    ドイツで大気汚染が深刻化している。 
    EUの環境基準値を大幅に超える都市が続出し、自動車の走行制限を行う自治体も出ている。 
    汚染の背景には粒子状物質の排出が多いディーゼル車の高い普及率があり、環境保護団体は対策を求めている。
         
    独南部シュツットガルトでは昨年、大気汚染の原因となる浮遊粒子状物質(SPM)が環境基準値を超えた日数は、国内最高の187日を記録。
    今年初めから二つの幹線道路でディーゼル・トラックを原則通行禁止にした。 
    大気汚染は深刻で、同様の走行制限が少なくとも6都市で行なわれている。
        
    SPMが危険なのは、肺に深く入り込み、ぜんそくや気管支炎を起こすほか、発がん性も指摘されているからだ。 
    世界保健機関(WHO)は05年、SPMにより欧州25カ国平均で余
    命が8・6カ月短くなると発表した。
    独環境省によると都市部での排出増は、燃料費の安さからディーゼル乗用車が売り上げを伸ばし、新車販売の約半数を占めるようになった影響が大きい。
               
    最新の除去フィルターを使えばA粒子状物質の9割は取り除けるとされるが、仏のメーカーが00年からフィルターを設置したのに対し、ドイツのメーカーは設置を渋り、標準装備の目標を08年に先延ばしした。 
    メルセデスベンツは「フィルター開発に手間取った」と釈明する。
    ドイツで売られるディーゼル乗用車の約2割ではフィルターの標準装備がなく、フォルクスワーゲンでは主要車種でも575ユーロ(約8万5000円)の追加負担がないと装備されない。
     

  • コメントID:640519 2006/02/09 05:45

    今イギリスで3シリーズに乗っているのですが、日本仕様と冷却系が大きく異なっています。
    外観からしかわかりませんが、日本仕様の場合、ラジエーターの外側・内側に冷却ファンがついてますが、イギリス仕様では内側にしかついていません。
    日本の酷暑・渋滞対策と思われます。
    アウディA3がどうかわかりませんが、ガソリンエンジン車でも良いと思いますので、本国仕様と日本仕様とで冷却系が異なるかどうかについても事前にお調べになっていたほうがよろしいかと思います。
    イギリスもディーゼル車は本当に多いです。軽油の値段はガソリンより10円位高いのですが(1リットル約200円)、税制面とかでいろいろと優遇があるようです。

  • コメントID:640518 2006/02/08 19:48

    軽油密造容疑で元石油精製会社長らを逮捕 大阪府警

    「大阪府知事の承認を受けずに軽油を密造したとして、府警は8日、石油精製会社「藤豊通商」(同府堺市)元社長の岩元慶輝(68)=同府富田林市寺池台4丁目=と同社元工場長の山本徹(38)=同府大阪狭山市大野台6丁目=の両容疑者を地方税法違反(製造承認義務違反)の疑いで逮捕した。両容疑者とも容疑を認めているという。府警は、岩元容疑者が04年1年間で約4万2千キロリットルの軽油を密造、業者らに引き渡して約13億円の軽油引取税を脱税したとみており、同法違反(脱税)の容疑でさらに調べる。

    生活経済課の調べでは岩元、山本両容疑者は04年10月、重油と灯油を混ぜて378キロリットルの軽油を密造した疑い。」(asahi.com 02/08/2006)

    こうゆうのがいるからディーゼルがたたかれてしまうんですね。ま、燃料から税金取りすぎだって話もあるんでしょうけどね。国も輸送業者のことを考えて税金取れよ、って感じです。

  • コメントID:640517 2006/01/30 21:15

    最近、軽油中の硫黄分が多いためにスモークが出るという
    間違った説(都市伝説)が広まってしまっていますが、硫黄分の多さとスモークの量とは無関係です。
    硫黄分が低くないとスモークおよびNOxを低減するために採用される触媒がやられてしまって本来の性能が発揮できなくなるということだけで、硫黄分のせいで、もともとのスモーク・NOxが多くなるわけではありませんよ。

  • コメントID:640516 2006/01/30 20:53

    >くーさん

    都内の規制は当分解除されないんじゃないですかね。古いディーゼル車が一掃されるまでは悪者扱いは免れなさそうですね。

    黒煙を噴いてる車は私もいやな思いをしてますが、りまめさんの仰る通り、古い車か不正軽油使用車なので、普通のガソリンスタンドで売っている軽油のせいではないですよ。

    つまり、市販の軽油が解決されているだけで、それに不正なものを混ぜて使っている人がいたり、なんらかの事情で車を買換えられない方が多いので、使用者側の問題が解決してない、ということです。

    ガソリン車でも、排気系統に異常がある車からは白煙や嫌なニオイが出ます。仮りに不正な物質を混ぜて水増ししたガソリンを使用すれば、黒煙までは行かなュても濃有色の排気ガスが出ると思います。ガソリン車は商用で使われているケースが少ないので、経費削減のために不正を犯されることも稀なんだと思います。

  • コメントID:640515 2006/01/30 20:08

    ディーゼル規制は解除されていませんよ。
    いまだに黒煙を出して走っているのは当時の古いディーゼルエンジンのトラックか、不正軽油を使っているトラックでしょう。
    市販の軽油はかなり硫黄分がなくなっていますので、TDI+低硫黄軽油であれば黒煙は皆無といっても過言ではないと思いますよ。
    10年前のゴルフ3のCLディーゼルですらほとんど黒煙でませんから。

  • コメントID:640514 2006/01/30 17:50

    >DOEIRさん

    なるホド、もう解決されたのですね。それでは都内のディーゼル規制も解除されたのでしょうか?

    ですが、解決してあれだけの黒煙が出ているようでは、ディーゼルのイメージを払拭するまでには…前を走るトラックから黒煙を喰らい、車内に入り込む臭いに気分が悪くなる毎日を送っている私には、まだまだ納得出来ませんね。

    日本は米国追従型となれば、先にエタノール混合ガソリンが普及するかも知れません。日本では、2010年にはエタノール7%混合ハイオク普及を目指すそうですが。

  • コメントID:640513 2006/01/30 13:46

    Re:11

    日本の軽油が粗悪な話は良く耳にしましたが、すでに解決されているらしいですよ。今ではメーカーによっては日本で精製されたもののほうが品質が良いそうです。

    古いディーゼル車は依然もうもうと黒煙噴いてますが、最近発売されているディーゼル車はトラックであっても黒煙がほとんど見えないものが多いです。触媒の改善だけでなく、軽油自体も進歩しているそうです。

  • コメントID:640512 2006/01/30 09:37

    欧州の各自動車メーカーは、軒並みに日本へのディーゼル輸出の意向を発表しているそうですから、意外と近い未来に日本で販売されるかも知れません。日本メーカーも、ディーゼル車を製造し輸出しているワケですから。
    ただ、日本で販売されている軽油は、欧州の軽油に比べて黒煙が多いそうですので、まずは、日本側がその問題を解決しませんと、いつもの「問題の先送り」で終わってしまうでしょう…

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)