アウディ A4 アバント (ワゴン)

ユーザー評価: 4.24

アウディ

A4 アバント (ワゴン)

A4 アバント (ワゴン)の車買取相場を調べる

S-lineの最低地上高での雪道走行 - A4 アバント (ワゴン)

 
イイね!  
haru

S-lineの最低地上高での雪道走行

haru [質問者] 2017/03/28 11:05

スキー旅行が目的で、2.0アバントを購入、その内容からしてS-lineがお買得と衝動買い。
でもS-lineは最低地上高はわずか11cm、これで雪道走行は大丈夫でしょうか。
もう手遅れなのですが。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:642029 2005/12/31 10:42

    今年でB6クワトロにて3シーズン目の冬を迎える北海道在住者です。スポーツサスなので、最低地上高は11cmです。
    昨シーズン、アンダーカバーが壊れ、交換しましたところ、3万円くらいかかりました。除雪車通過後の氷塊や他の車の泥よけに着いていた氷塊などが道路に落ちていて、その下を通過したときに何回かゴツンと音がしましたので、やってしまったという感はありました。今年は、慎重に道を走っています。しかし、田舎なので道路に「轍(わだち)」が出来てしまうと、大変です。タイヤを轍に入れて走るしかありませんので、下をこすります。暖かく、雪が解けているときには下を「シャー」と擦る程度ですが、夜などで寒くなると凍結し刃物のようにゴツゴツとやられます。毎年、3万円の出費はつらい・・・。
    車高の調整が出来るオールロード・クワトロが良かったのかと、ちょっとだけ後悔しています。

  • コメントID:642028 2005/12/27 23:24

    北陸に近い中部地方に住んでます。このところの大雪で国道も圧雪であちこち段差ができてます。
    最低地上高10cmでも走れないことは無いと思いますが、きつそうですね。
    スキー場だけなら問題ないと思いますが、土産を買おうと脇道へ入ったりするとあちこちぶつけそうです。(最悪亀の子の恐れもあり)
    スコップ・ワイヤーなどを入れておくことをお勧めします。

  • コメントID:642027 2005/12/27 20:22

    私、北海道在住ですが問題なしです。ただし、10cm程度の雪の塊でも腹は擦ります。しかし、4のくもりのちはれさんの記載のとおり、信号待ち等でお店屋さんのガラスに映る車高の低い自分の車を見ると、ますますアウディ大好きになります。

  • コメントID:642026 2005/12/24 15:36

    少なくともB6のスポーツサスでは厳しかった道をB7のノーマルサスではゴリゴリせずに走れてるのは事実です。見た目で言うと現在のS-LINEよりB6のスポーツサスは低い感じがします。実際にホイルハウスとタイヤの隙間が全然違います。営業さん曰く、B7のS-LINEも時間がたつとへたって同じぐらい低くなるのではないかとのことでした。
    ARQに乗れって言われるとま、話はそこで終わりですね(笑)

  • コメントID:642025 2005/12/24 13:09

    豪雪日の国道や高速道なら日中2~3回除雪することありますが普通は新潟でも除雪は朝だけです。
    カウルやアンダーボディカバー擦るのが嫌でしたらノーマル車高も含めて普通の車は雪上では乗らないほうが良いかと・・・ARQとか車高20cmクラスをお奨めします♪でもちゃんと普通の車も走り屋系の車もいっぱい走ってますよ新潟じゃ。。。

  • コメントID:642024 2005/12/20 09:02

    新潟さん。
    除雪の状況で全然ちがいますよね。我が家の辺りでは
    朝一回除雪があったら後は無いですから。その後降り
    続けるとまた積もってお腹ゴリゴリします。

  • コメントID:642023 2005/12/18 22:10

    昨日からの雪で新潟も結構積もりました。当方s-lineですが家族5人で隣町へ出かけましたが、どうってこと無かったですよ。逆にクアトロ+ESPの出来の良さと、適度なアプローチアングルのおかげで、駐車場への乗り入れも含めて、前車のオデッセイ4WDよりもよい感じで走ってきましたよ。

  • コメントID:642022 2005/12/18 20:53

    いまさらながらレスします。
    B6のスポーツサスではアンダーカウルをすることが多かったです。新雪などの柔らかい雪であればOKですが翌日などの硬い氷化したものだとダメージが怖いのであまり乗れませんでした。B7ではそれでS-LINEを諦めてノーマルサスにしましたが全然違いますね。カタログ上は2cmと言ってますが感覚的には3,4cmは違うような感覚があります。ドライでの走りはS-LINEが格段に良いですが...

  • コメントID:642021 2005/09/18 16:06

    アウディ(特にs-lineやS)は車高は低いですが、アプローチアングルは取れているのでそのあたりが実用上の差になっているのかと思います。国産車は冬季にタイヤチェーンを装着することが設計の前提になっており、それがたとえスポーツカーであっても同じですから「車高が高くて格好悪い」となるんだろうと思っています。
    私も車でスキーに行きますが近年のスキー場は(外部からスキーに行くのならば幹線道では)除雪が行き届いているため、通常のコースを取る限り特に不自由はありませんでした。

  • コメントID:642020 2005/09/18 14:04

    地元の人しか知らないような(地元の人でも行かないような)抜け道をどんどん走る積もりだったら(S-LINEは)失敗かも知れません。許される範囲内でタイヤ径が純正より少し大きいタイヤを選ぶと、半径の差だけ最低地上高をあがるので、ホイールとセットで冬タイヤ選びの検討材料にされたらいかがでしょうか。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)