ダイハツ エッセ

ユーザー評価: 4.48

ダイハツ

エッセL235S/245S

エッセの車買取相場を調べる

足廻り - 整備手帳 - エッセ [ L235S/245S ]

トップ 足廻り

  • フロントスタビライザー取り付け その1

    エッセには元々スタビライザーが付いていません。 ノーマルの足は柔らかい事もありコーナーリング時はロールが大きく、どんどん外側へ逃げていく印象です。 特にタイヤを変えてからはタイヤが勝ち過ぎて、全然タイヤの性能を使いきれていない印象でした。 ただエッセはスタビライザーが付けられる構造となっており、他 ...

    難易度

    • クリップ 23
    • コメント 1
    2020年8月10日 23:19 にー丸さん
  • エッセのジャッキアップ方法

    リクエストに応え、マイエッセのジャッキアップポイント紹介 先ずフロント、サブフレームを貫通している丸パイブの下端を上げます。 左右共上げたい時は、このあと車体横の純正ジャッキをかける所にウマを掛けます。 反対側も同じようにします。 フロントブレースに掛け一気に上げる方法は、ブレースが変形するので ...

    難易度

    • クリップ 18
    • コメント 2
    2008年2月16日 16:24 はっせさん
  • クラッチ・フライホイール交換

    ある日、奥さんが2速で踏み込んでも加速しないと言うので運転してみたところ、 回転数が上がるだけで加速しない状態になっていました。 前々からもしかしたらクラッチ滑ってるんじゃないかと思ってましたが、あからさまに酷い状態になっているので急遽入院することにしました。 クラッチは定番のL880Kコペンを ...

    難易度

    • クリップ 16
    • コメント 0
    2019年12月27日 21:28 きむき@NA8Cさん
  • ソニカ用 スタビライザー 取り付け

    ソニカ用のスタビライザー取り寄せました。 必要部品個数を写真にまとめておきましたので 今後取り寄せされる方は、プリントアウトして ダイハツ取り扱い業者へ持っていって下さい。 (請求書まだなので値段わかりません) 上がフロントスタビ、 下がリアスタビです。 写真撮影後すぐに黄色に塗り Dスポーツ「も ...

    難易度

    • クリップ 15
    • コメント 1
    2007年11月4日 20:47 ひよこエッセさん
  • スタビ装着 フロント&リア

    やっぱりスタビは標準装備にしてくれないとね・・・ ソニカ用を用意しました。 画像はスタビリンクです。 組み方は画像上の順番で。 私が購入した際の部品番号です。(2010年12月の時点) 48821-B2010 スタビリンク×2 90042-09159 ワッシャー×4 90043-85185  ...

    難易度

    • クリップ 14
    • コメント 1
    2011年2月6日 01:54 とよりんさん
  • エッセ マニュアルミッションオイル交換

    11年落ち10万キロのエッセさん 前オーナの整備手帳にミッションオイル交換の形跡が見つけられないので思い切ってミッションオイルの交換にチャレンジしてみました。 先人の皆様の情報より必要と思われる装備を・・・ 工具・材料一覧(2,809円) ・キャッスル ハイポイドギヤオイルW 75W-80 4 ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 1
    2020年2月22日 21:46 エッセ会員番号2924さん
  • ロアアーム交換

    クリップを外します。ナットを緩めタイロットエンドプーラーで切り離します。 スタビライザーリンクを外します。ロアアームのボルトを抜きます。 ジャッキでハブを上に上げていきます。 ナットが上になっているならメンバーを緩めなくてもボルトを抜くことができます。自分は前にエンジンマウントを交換したときに組み ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 0
    2019年8月21日 00:32 9N-ZGM11さん
  • トー調整

    車高を下げるとタイヤの向きが自然とトーアウト(タイヤが進行方向に外側開き)になってしまいます。 タイヤの位置が上がって遠くなったのにステアリングロッドの長さは変わらない為に引っ張られる感じでタイヤの向きが変わってしまいます。 それなのでステアリングのタイロッドを伸ばしてやることでタイヤの向きを真っ ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 2
    2010年12月13日 07:32 紅炎さん
  • クラッチワイヤー&ペダルの遊び調整

    クラッチが手前側で繋がり運転しにくかったので奥で繋がるように調整しました。 エッセはワイヤー式なので、ワイヤーの長さを調整して変えます。 奥に見えるワイヤーを座席側に引きながらダイアルを回します。 右回し:奥になる 左回し:手前になる 奥にやりすぎてクラッチが切れなくならないよーに注意します ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 0
    2016年7月30日 21:06 mike"さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)