ホンダ フィット

ユーザー評価: 4.11

ホンダ

フィット

フィットの車買取相場を調べる

レギュラー or ハイオク - フィット

 
イイね!  
DAI

レギュラー or ハイオク

DAI [質問者] 2004/11/27 11:29

自分は先月1.3Wを購入し走行距離2000kmになりました。
そろそろ慣らし運転も終わったと思うんですが、燃費が
あまり思ったほど向上しないような・・そこでガソリンを
レギュラーからハイオクに変えようと思うのですが、
皆さんは普段どちらを入れてますか?生まれてこのかた
ハイオクは入れたことがないので、どのような効果などが
あるかわからないので、何か知っていれば教えてください。
燃費にはあまり影響はないのかもしれませんが・・・。
もしくはレギュラーでもお勧めのGSなどありましたら教えてください。無知ですいませんm(__)m

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:390786 2004/11/27 11:29

    みなさん こんにちは
    私の記憶している知識で書いてみます。(もし違ってたら御免なさい)
    皆さんが言うようにレギュラー使用の車にハイオク入れてもお金多く払った分のメリット、私も無いと思います。
    ハイオクは圧縮比が高い等の車で、プラグで着火する前に自然発火する事(=では無いがノッキング等)をなくすためにワザと燃えにくく(この表現が合っているかは別)している物だと思っています。
    確かに、ハイオク入れる事で多少エンジンの点火タイミング(進角)が早くなる(ノッキングが置きにくくなるので遅くなり難いが正解かも)等により高回転のエンジンパワーが上がる事も有るかもしれません。
    ただ、FITで常に高回転まわしてるとも思えないし
    逆にGンジン内に燃えカス(スラッジ等)が残りやすくなる可能性も有るし
    実際に、昔あるメーカーのオートバイがハイオク入れて回転上げずに走るとエンジンにスラッジが溜まり、最悪 始動出来なくなる物があったしね。
    まあ今の車はそんな事無いと思うけど。
    皆さんが書いている様に、指定されている物をお金を余分に払って変える時は慎重に、よく考えてした方が良いと思いますよ。
    読みにくい文章でごめんなさい。

  • ぴにふぇろ~る公爵 コメントID:390785 2004/11/27 11:28

    yesの方でお願いします。(^^;

  • コメントID:390784 2004/11/27 10:13

    Re:43
    >流して見た感じでは、皆さん、着火と発火を混同してますよね?
      あぁ、、、「発火」って要素別でしたねぇ。ハイオクの場合(フィットとは無関係な一般論)、点火前の圧縮工程で「発火」するのを防ぐ これが、「ハイオク」の目的 ←この理解でよろしいですか?  つまり、高圧縮率e/gの場合、発火率が相対的に低い燃料として「ハイオク」がある。

    If YES:今まで、全然知りませんでした。(汗)
    If NO(上記理解も誤り):この分野の無知を顧みず、[42]のようなウソを、今後は書かないよう肝に銘じます。

    いずれにせよ、「発火」に関する知識ご教授に、感謝x2します。

  • ぴにふぇろ~る公爵 コメントID:390783 2004/11/27 09:27

    どっちにしても、点火プラグで火を点けてんだから、着火しにくいとかは関係無いように思うんですが。。。
    ハイオクってのは、あくまでも発火し難いだけであって、着火性能にはあまり影響無いと思います。
    流して見た感じでは、皆さん、着火と発火を混同してますよね?

  • コメントID:390782 2004/11/27 02:51

    話題を元に戻してます。

    フィットは燃費を売りにしている(=経済性でとんがらせている)のですから、単価高いハイオクいれると調子良いです のような設計するわけないですね。 ハイオク入れられちゃっても支障ないよう最低限の配慮をしているだけと考えるのが妥当な線でしょう。

    VTECの場合はともかく、i-DSIの場合は、結構厳しいんじゃないかなぁ? ハイオク(ノックしにくい)=着火タイミング遅い と考えてよいのかな? 

    もしそうだとしたら、『2点位相差点火タイミングイメージ』における各点火に対応する着火が遅れて、筒内圧力ピークも後ろにずれ込んで・・・その程度ではエンジンこわれない設計してるでしょうね。

    そうじゃないかもしれないし、(ハイオク使うつもり皆無なので、具体的知識ないんです)

  • コメントID:390781 2004/11/27 02:30

    Re:40
      もう涙でボロボロです:-)
    TTC-Cが触媒、Vがトーチ点火(ホンダ・Pライセンス)、でLは何でしたっけ(lean-burn???)。 思い出せない・・・

    この話題に関しては、WEBなどで検索するのなしにしてます。自分の記憶のみで:とか言うと、オヤジのくだらん意地ですけど。 

    2人だけでズレまくってますので、もう1巡で止めにしましょう。

  • コメントID:390780 2004/11/27 02:02

    37番の「1970年度」は「1970年代」の間違いです。

    アシモすさん、どうやら同年代の方のようで。
    日産のZ型(当時はアルファベット1文字だった)はL型四気筒に代わって出てきたエンジンですね…って、話の趣旨が違ってきてる。マズイマズイ。
    でも違うついでに言うと、トヨタの残りひとつはTTC-Lです。

  • コメントID:390779 2004/11/26 22:28

    Re:37
    >日産が昔やっていた2プラグも基本的には同じ目的(大量EGRによる燃焼速度低下しすぎを補う)です。
      ▲そうでした、そうでした(涙:-) エンジン名に「Z」がついてませんでしたっけ?

  • コメントID:390778 2004/11/26 22:25

    Re:37
    >1970年度後半ですが、その頃無鉛ハイオク出てましたっけ…?
      記憶まったく定かでないですが、S50-53で、排気ガス規制があった、そんなタイミングでした。 トヨタはTTC-(C/V/あとなんでしたっけ?)、日産はNAPS、ホンダはCVCC、、、。1975-1978

    S50規制適合、それ以前の車種により、車の後ろ窓にステッカー=青色「無鉛」、赤色「ハイオク」、オレンジ「混合」とか、ご存知の方は涙するのでは。

    このときには、ハイオク=有鉛、レギュラー=無鉛でした。「無鉛ハイオク」が商品化されたのは、その後少し経ってからです。マクロでみれば、1970年代後半?

  • コメントID:390777 2004/11/26 17:36

    Re:33
    日産が昔やっていた2プラグも基本的には同じ目的(大量EGRによる燃焼速度低下しすぎを補う)です。
    1970年度後半ですが、その頃無鉛ハイオク出てましたっけ…?

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)