ホンダ フィット

ユーザー評価: 4.11

ホンダ

フィット

フィットの車買取相場を調べる

ブレーキ踏むとペダルあたりから変な音 - フィット

 
イイね!  
T

ブレーキ踏むとペダルあたりから変な音

 [質問者] 2006/09/04 19:39

今年で4年目ですが、ブレーキ踏むとペダルあたりから変な音がします。バネのような音なのか・・・ディーラーでブレーキペダルのところに潤滑油をさしてもらいましたが、全然、音が消えません。運転していると妙にその音が気になります。他の車はそんな音しなかったのに・・同じような方おられますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:543823 2006/09/03 09:12

    私も同じような症状が出るので毎回の点検の時にディーラーの整備士に告げたところ、アクセルやブレーキペダルの付け根のヒンジがギーギーというかグググというか変な音が出るらしいです。毎回の様にグリスを塗ってもらっていますが大体7~8ヶ月ぐらいすると再発します。ちなみに自分で市販のシリコンスプレーかけても良いですよって言われました。

    アクセルペダルではそんなに音が出ませんが、ブレーキペダルを右方向から圧力をかけるとよく音が出ます。やはりペダルの踏み方とかも原因なんですかね?

  • コメントID:543822 2006/08/01 14:27

    同じか話題か分からないんですけどブレーキを踏んだり離したリする時にペダル付近からグググググッていう音が最近気になってます。ディーラーに聞いてもこのぐらいなら異常ではないと言われました。もともとの音なんでしょうか?

  • コメントID:543821 2005/07/09 21:08

    今日「ペダルカバー」を外して、「バネ(ペダルを元の戻すバネ)」と「接触する部分全て・特に引っ掛けている部分や、ヒンジ部など」に、モリブデングリースを割り箸を使って”たっぷり”塗り足しました。(私のは04年6月製ですが、バネには既に一応グリスを少し塗って有りました)

    結果=「クンクン…音」は止まりました。塗ったあとでエンジンをかけて=マスタバックに負圧をかけ=ペダルを踏んだり離したりしたので、発生源は掴めませんでしたが…。MoS2の性能から考え…再発は無いと思います。


    No8の「ハンドルの下のパネル」=No7で私が言っている「ペダルカバー(プラスチック)」の脱着方法を、一応述べときます。

    ①運転席の足元に、上向きに寝転び、「10円ハを半分に切って、別の10円玉の真ん中に縦にくっつけた形」の丸いプラスチック製クリップ(1ケ所のみ)を90°回す。=カバーが外れかかり少し浮く。

    ②ハンドルに近い側をグッと2~3cm下に引っ張れば、2ケ所のスプリングクリップ(下から見える5mm位のポッチが付いている位置)が「ピキッ」という音と共に外れる。

    ③あとはカバー全体を、そっとハンドル側に引いて取り外す。

    ④取り付けは、右ドア側のインスト下部の10mm*20mm位の長穴に、カバーの丸棒部を差し込み、
    エンジンルーム側の白半透明の受け口に、カバーの出っ張り板部を差込みつつ、…2ケ所のスプリングクリップ(下から見える5mm位のポッチが付いている位置)をインスト側に合わせ差込み、軽く上に押してはめ込む。

    ⑤最後に、上方向に押し付けつつ「10円玉形クリップ」を90°回せば終わりです。『実演を見れば』とても簡単ですけどね…、

    注意:軽く柔軟体操をやってから、取り掛かかったが良いでしょう。少々…首と背中が痛くなりました。もちろんシートは最後方にずらし、マットも外して取り掛かりましょう。

  • コメントID:543820 2005/06/11 00:39

    「ブレーキを踏んでいるかどうかのスイッチ」は、例の『接点に不適当な油脂が付いている場合がある(接触不良になる事も有りうる)とかのリコール』事項ですね。

    でも、「対象車両(対象製造日)」外…だったんでしょうね。

    このSWで、シフトロックと、(Dレンジでの)電子制御湿式クラッチの微接続コントロールと、もちろんストップランプ点灯、等をしています。

    スイッチ交換には「カバー脱着」が必要です。カバー外せば「油を差す」のに30秒も掛かりません。 油を差したので、音が止まったんだと推定されますね。

  • コメントID:543819 2005/06/07 11:50

    発売になってすぐに買ったFITに乗っています。
    私も5月終わりに同じ現象がありました。
    ブレーキを踏むとクンクンの様なグングンの様な音がパネルの中というかペダルの上から聞こえました。

    気になってディーラーに行ってチェックしてもらったら、ブレーキを踏んでいるかどうかのスイッチが悪いといわれました。このスイッチから音が出ていて、悪くなるとブレーキを踏んでいてもシフトレバーを操作できなくなる可能性があるといわれ交換しました。
    部品と工賃で3000円でした。

    このスイッチを見せてもらったんですが特にどこも悪くなくて、スイッチがあの音の原因だったとは今でも思えないのですが、今は、無音になったのでまあ良しとしています。

    やっぱり原因は、NO.6Tさんの通りだと思います。やられたなあ。

  • コメントID:543818 2005/06/03 23:26

    No8-Tさんへ 。 
    No8の「貴コメント」で、発生場所と対策方法が解りました。
    有難う御座いました。感謝します。「私の…No7に示す方法」で完璧に直る事が解ったので近いうち実施します。

    なお、No8の「ハンドルの下のパネル」=No7で私が言っている「ペダルカバー」です。外すのは『実演で教えてもらわない限り』難しいので、一般の方々にはお奨め出来ません。

    私はブレーキペダルSW交換(例のリコール)時に「ペダルカバーの外し方を教えてくれ。このSWでストップランプとシフトロックとNレンジでのクラッチ微接続と弱接続コントロールを制御してるので、場合によっては、後日アレンジするので」と、言って「実演」してもらいました。(実演で教われば…実は簡単ですが…)

    「ペダルカバー」裏には白色のインシュレータ(防音遮音材)が付いているけど全面までは覆っていないため補足したし、可動部との取り合いも苦戦したので、夏休みあたりに「”再度”頑張ります」。でも…その時やっときゃよかったなー。   …なお…

    繰り返しますが自分でやられる場合…ラバー部へはシリコン系グリース以外は、付着させてはいけません(変質する)し、ex:MoS2グリスは金属部(スプリングとピン部)のみに、綿棒等でペダルを動かしながら(=マスタバックに負圧をかける=エンジンを回しとく)塗布すべきなので…自信ある方のみ『自己責任』で実施してください。

    No1のSASさんへ。別のホンダディーラー店なら、出来る(?)かもしれない思うので、相談するのもいいでしょう。でも「油やCRC556」だと数ケ月~数年で再発する可能性あります。リチウム系MoS2グリスは抜群の性能を長期間維持します。

  • コメントID:543817 2005/06/03 19:12

    この症状、自分だけかと思ったら、よくあるみたいですね。
    なんなんでしょうね?気になりだすと気になるんですよねえ。
    クゥン、クゥン、と、電車の連結器の軋みにも似た音・・・。

    僕もディーラーで油挿してもらったら、それ以降ピタッと止みました。
    「もしまた鳴ったら自分でなんとか出来ますかね?」って訊いたら、
    「結構奥まって面倒くさいところにあるんで・・・また持って来てください」みたいな返事でした。
    ブレーキ周りは命綱ですので、自己流で下手にいじるのだけはやめておこうと思ってましたが。

  • コメントID:543816 2005/06/03 09:06

    効果確実というかまったく音がしなくなりました。けっこうこの症状を訴えるお客さんが多いみたいですが・・・一度治してまた修理にきたお客さんはいないとディーラーが言ってました。メカさんと同じ症状なのかはわかりませんが、普通にペダルのばねに油を差してもだめだそうです。ハンドルの下のパネルをはずして、ペダルの何かのばねを動かしながら油を差さないとダメのようです。

  • コメントID:543815 2005/06/02 22:54

    Tさん 。kkさん 情報感謝です。

    Tさんへ。ホンダプリモで、マニュアルの内容=「どうやって直したのか?」聞いて、教えていただけませんでしょうか? 

    たぶん、「黄色のバネ(ペダルを元の戻すばね)」と「接触する部分全て・特に引っ掛けている部分」に、高粘度のモリブデングリース等をべったり塗りつける…んじゃないかと推測します。

    「直し方は秘密です。無料では教えられません」とは言わないと思います。 私も買ったプリモに聞いてみたいのですが、なにせ何かと言うと「車を見せに持って来てください」という店だし、少し”遠い”し...モリブデングリースなら「ドライブシャフトの等速ジョイント用リチウム系」も「住鉱潤滑剤(株)の高濃度モリブデンペースト」も、持っているので。

    申し訳ないですが御願いします。

    実は…インスト下部+ペダルカバー周辺全てに、防音遮音材を取り付け接着した(自分で)ので、再脱着は”かなり難しく”かつ大変なんです。効果確実なら「”再度”頑張ります」ので。

  • コメントID:543814 2005/06/01 17:42

    治りました。先週、ホンダプリモに行って症状を説明したのですが、あまりそのときの整備士さんは勉強されてなかったようで、治らなかったのですが、また今週行って違う整備士さんに症状のことをお話すると、その時のマニュアルがあるようで、治してもらいました。音がまったくでなくなりました。FITは2001年に買いましたが、年数が経つとそういう症状が出やすいと言われました。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)