運転席下のヒューズボックスからエーモンのヒューズ電源取り出しケーブでACC電源の取り出しを試みたのですが、 ・クロスターに装備のない後席USB充電=常時 ・FFに装備のないデアイサー=常時 ・そして何故か フロント、リアのアクセサリーソケットもソケットはACCでONしてるのに、電源取り出しケーブルで繋ぐと常時通電 これは何故かご存知の方おられますでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- フリード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ヒューズボックスからのACC電源取り出し - フリード
ヒューズボックスからのACC電源取り出し
-
何だか意味が分からない質問です。
>・そして何故か フロント、リアのアクセサリーソケットもソケットはACCでONしてるのに、電源取り出しケーブルで繋ぐと常時通電
これは、フロントとリアにアクセサリーソケットが付いていて、純正ではACCでONとなる仕様だが、ヒューズボックスからエーモンのヒューズ電源で取り出し、この配線と交換すると常時通電になるという意味なのでしょうか?
エーモンのヒューズ電源で取り出したヒューズソケットは、常時通電だったということですね。当然、常時通電になります。
そして、純正ではACCでONとなる仕様だったものを、車内のヒューズボックスからのACC電源に切り替えるのだとしたら、なぜそんなんことをするのか説明がないと質問の意味が分かりません。
エーモンのヒューズ電源で取り出しは、15A以下のヒューズでは取り出しは5Aなので、大電流には向きません。
>・クロスターに装備のない後席USB充電=常時
まず、質問対象のフリードのグレードはクロスターなのか他のグレードなのか、FFなのか4WDなのか、それが書かれていないので話が通じません。
[クロスターに][FFに]といきなり出て来ても、[対象車はどっち?]となります。
これは後席に純正のUSB充電コンセントが装備されていて、これが純正では常時通電になっているという意味なのでしょうか?
バッテリーは12Vなので、USB充電器コンセントで5Vで使用するためには、アダプター(DC-DCコンバーター)で電圧変換を行わなければならず、これに電力を使用するので、常時電源になっているわけはないですね。
どの車でも、車内のヒューズボックスのヒューズには、常時/ACC連動/キーON連動の3種類があるはずです。ACC連動としたければ、この中のACCで通電するヒューズを見つけ、そのヒューズをエーモンの電源取り出しケーブルと交換する必要があります。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ フリード 登録済未使用車(岡山県)
253.8万円(税込)
-
トヨタ エスティマ 禁煙 クルコン ETC 両側電動スライド Bカメ(大阪府)
237.8万円(税込)
-
レクサス NX HVサンルーフ 黒革 9.8型ディスプレイ 禁煙(岡山県)
513.8万円(税込)
-
日産 スカイライン 禁煙車 全方位運転支援システム サンルーフ(愛知県)
444.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
