ホンダ インテグラ

ユーザー評価: 4.18

ホンダ

インテグラ

インテグラの車買取相場を調べる

ブレーキ関連 - 整備手帳 - インテグラ

トップ 足廻り ブレーキ関連 その他

  • リアキャリパースワップ その2

    前回の挫折から一週間。再度チャレンジです。 っていうかパッドの比較から。 こんだけサイズが異なります。 ブラケットにセットするとこんな感じ。 キャリパーをつけるときピストンのくぼみの向きを ちゃんとしないとはまりません。 今回新たに取り寄せたブラケット。当然交換。 板バネ?をぬいて差し替えるだけで ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年9月13日 00:02 umeume708さん
  • ブレーキダクト取付

    私はこんな感じでブレーキダクトを引いています。 きっかけは本庄サーキットを走った際、あまりにブレーキが厳しくなってしまったためです。 他の方々は大半がバンパーの穴からホースを出していますが、私はリップスポイラーと同じ位の位置にホースを固定しています。 実際その方がホースが見えずらく、見栄えもい ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2007年9月3日 08:30 4どああ~る。さん
  • 98キャリパー移植♪

    まずは純正(96)のローター&キャリパーをはずします。 ローターは98のだと5穴なので96にはつきません。 よってPS13のローターを流用します。 左がPS13のローター、右が96のローター。 一回り大きさが違います。 仮でローター装着しましたが、ローターとハブを止めるボルト穴がありません・・・ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年8月26日 09:26 はなぼうさん
  • 純正の成れの果て・・・

     純正のブレーキパッドの成れの果てです∩(´∀`)∩ワァイ♪ ダストのヨゴレで見る影もありませんね・・・ 純正のブレーキラインの成れの果てです☆..。.(´∀`人) 無限と比べると、純正は何かホース部分がゴムホースでした・・・これーじゃーサーキット走ってる途中に切れるわけだ┐(´・c_・` ;)┌ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年6月30日 23:16 ポキール77さん
  • ブレーキ強化

    今回、いつもお世話になっている、ワークスレイルさんに作業を依頼しました。 98スペック用のキャリパーを新品で用意してもらいました。 ローターはDIXCEL PS13用を仕様、最初はレーシングギアのを使う予定だったらしいですが、在庫が無い為、こちらに。 パッドはプロミュー LEVEL MAX7 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年6月17日 17:16 [みっく]さん
  • 98スペック用リヤキャリパー流用

    前回フロントのキャリパー交換で、制動力は上がりましたが、ブレーキング時の安定性を求めてリヤも大型化します。 作業場所は富士市中里の『 ライトニング 』(旧アガスティア)さんでやらせて頂きます。 国一バイパス脇なのでバイパスからお店が見えますよ。 コレがノーマルです。 ちっちゃいですねぇ、サイ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年4月13日 16:15 ゆきたかさん
  • NSXキャリパー流用取り付け

    フィスコでの走行会で、1時間走れる(いつもは30分もたない)様に、NA1・NSXのキャリパーを流用しちゃいます♪ 別に98スペックで良いのですが、自己満足も兼ねて・・・ね。 98スペックにお乗りの方はローター交換要りません、キャリパーのみでイケます。 さらに、CL1ユーロRローターを使えば、N ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2007年4月3日 22:16 ゆきたかさん
  • クラッチマスターシリンダーO/H

    103000km クラッチマスターはクラッチ交換とは関係ない場所なので一緒にやることは少ないです 車内からクラッチペダルの上のほうをみて湿り気があったりしたら要注意! マスターからのフルード漏れの恐れありです 僕のも少し漏れが見られ塗装の侵食が始まっていました~(><) クラッチ交換はでき ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年1月7日 17:31 なおやん@放置アカウントさん
  • ABSキャンセルスイッチ製作 

    街乗りでは万が一の危険回避のためにもABSはあった方がよいですが、サーキットではABSはヒューズを抜いて機能させないようにしています。でもヒューズを抜く作業が面倒なので室内からON OFFの操作ができるようにしました。 ボンネット内のABSヒューズBOXの中にある10AのABSユニットヒューズの ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2006年12月22日 18:23 たっくん@S660さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)