雑誌やネットで調べて基本的なやり方は頭では分かっているつもりです。…だったら、練習あるのみと言われそうですが、、、なかなか上達しそうな気配がありません。
サーキットへは、なかなか行ける環境ではないので、田舎道等で出来る練習方法を教えていただければと思います。
僕が知っている練習方法は、速度を例えば80kmに保ったまま、2速から5速へのシフトアップ、ダウンを繰り返すことから始める。とか、あと、とりあえずヒールアンドトゥで1速へ落とせるようにさえなれば、他のギヤへのシフトダウンは比較的容易に出来るようになる。
って言うのを聞いたことがあるんですけど、これらが有効な練習方法となるんでしょうか。
いろんな方の練習方法を聞い トみたいです。人からこんなアドバイスをもらって、あっと言う間に上達したとか。同じホンダエンジンだから出来る具体的なアドバイスなんかお願いします。
目標はブレーキングに100%集中して、シフトダウンは無意識に手足が勝手に動くようになれれば…。嬉しいです。
僕みたいな素人に買われたインテRもきっと喜びます。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- インテグラ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ヒールアンドトゥの練習方法を教えてくだちい - インテグラ
ヒールアンドトゥの練習方法を教えてくだちい
-
どもです。
私も最近サーキット走行を頻繁に行うようになって
ヒール&トゥには非常に悩まされました。
そんな時、師匠から言われて衝撃的だった言葉がコレです。
「お前はなんのためにヒール&トゥをしたいの?」
まずはこの質問にちゃんと答えることに苦労しました。
何故ヒール&トゥは必要なのか、街乗りではほとんど
必要ないヒール&トゥですが、サーキットなどの限界
走行では必須です。その理由は・・
①ハードブレーキング時にブレーキの力だけでなく
ギアダウンによるエンジンブレーキを利用するため
②ギアダウンによる回転ズレを修正し、シフトショックを
なくす
大抵の方(過去の私含む)は恐らく②の理由だと考えて
いるのではないでしょうか?②だと思い込んでいると練習も
ブレーキなしで回転キープとなってしまうと思います。
が、大事なのは①なんです。だって・・ハードブレーキングをしない状況でのヒール&トゥはカッコツケ以外では
ほとんど意味がないですもんね Orz
で、肝心の練習方法ですが、私の場合は田舎道の見晴らしの
いい直線道路で以下の方法で練習しました。
3速でそこそこの速度まで加速(70くらい)そこから
ブレーキ オっかり踏んだ上で2速へアクセルあおりながら
シフトダウン。
この練習はものすごく最初は怖いです。
が・・・ヒール&トゥの恩恵を一番感じられるのと
いざという時にこそ体が動くという癖を付けられます。
ブレーキをハードに行うと意外と回転合わせも楽だったり
しますよ♪
ちなみに回転あわせの際にどのくらい煽った方がいいかは
最初は3速と2速で同じ速度の時に回転数がいくつ違うか
見ておくと、解りやすいですよ♪
(ただし練習中にメーター見てたらだめですけどw)
以上 駄文な上 長文になってしまいましたがご参考までに(汗 -
私としてヒールアンドトゥで大事なこととして
・的確な回転数に合わせる
・シフトパターンに逆らわず無駄な力をいれずにシフトチェンジを行う
この2点を意識して練習をしていけば良いと思います。細かい練習方法は上の方々と同じようなやり方で練習しました。
回転数さえ合っていれば力を入れなくてもスコスコ入ります。
それとアクセルペダルを調整して回転数を合わせ易くする方法もあると思います。私もDC2Rを中古で購入したときに無限のペダルカバーが付いていたのでそれに5ミリ厚のゴム板をかませて調整しています。断然やり易くなりますよ。以前の発言リストのヒールアンドトゥの所でも論議されてるので参考にしてみるのも良いかと思います。 -
私は、わざわざ軽を購入し1年間限定で練習したあとDC2に乗り換えました。軽は限界が低いので逆にシビアな操作の練習になりましたタイヤ細いしLSDは入ってないし1年で買い換えるから練習しまくり。その話はどうでもいいのですが。私の練習方法としては、まずエンジンかけてない車の中でひたすらヒール&トゥートレーニングしていましたひたすら。それでカンペキに動作手順ができてきたら(手順だけ)、誰もいない直線でいきなりヒール&トゥートレーニング。大体できたら信号で止まるときにはどんな速度でもヒール&トゥートレーニング(最初は危ないので誰もいないときに・・)。その後峠で人がいない時間帯にコーナーでのトレーニングと行っていきました私は。 рヘ4→3を徹底的に練習しましたすると意外なことに他のギヤチェンジのときにはすんなりできてしまいました。長くなりましたが
私がやって特に有効だったのは
1、エンジン切った車内でひたすら練習
2、信号で止まるときはどんな速度からでもヒール&トゥー
3、峠では、やり易い4→3をVTEC未満で徹底的に練習
4、最初はクラッチを痛めないようにクラッチペダルを遅く
離す
車歴2年の初心者クラスの意見ですが Aいきなり上達しようとすると車がかわいそうな状態になるので、コツコツと練習したほうがいいかと思います。
少しでも参考になればいいのですが・・・ならないか・・ -
名無しさんありがとうございます。
身近に教えてくれる方がいてとてもうらやましいですね。
ブレーキを軽く踏みながらのアクセルと言うのは初めて聞きました!是非やってみます。
確かに周りに迷惑をかけない事は大前提ですよね。くれぐれも気を付けます。
練習あるのみと感じつつ、また質問させてください。
シフトダウン時のシフトの入れ方なんですけど。クラッチを切りニュートラルへ、そして入れたいギヤへ向けて軽くシフトを押し当てておくとアクセルをあおった時に回転があえばシフトが勝手に吸い込まれるように入る。って言うのを雑誌で読みました。
4→3だと、その感覚が得られる時もありました。でも3→2とかでは、意識すると手間取り余計に難しくさえ感じました。
このシフトを軽く押し当ててアクセルをあおり自然にシフトが入る感覚っていうのは有効で、今後もこれを意識しながら練習を続けていけばいいものなのでしょうか。
それとも的確に回転数を合わせる事が出来るようにさえなれば、シフトの入れ方は深く考えなくてもいい事なのでしょうか。
よろしくお願いします。 -
基本中の基本のテクニックで、しかも練習方法を教えて下さいと言う、腕のある人からすればアクビの出るような質問にどらだけの方に返答いただけるか心配でした。
投稿後、読み返せば真剣さが感じられないようなアホみたいなニックネームを付けてしまっていた事にも後悔…。
にもかかわらず、早速のアドバイスをいただけ嬉しいです。ありがとうございました。
とりあえず自分の甘さを痛感しました。自分にはセンスがないのかとも思ってもいましたが、これ程までに皆さんが難しいと苦労するものだとは知りませんでした。全く練習量が少なかったです。
甘さを露呈するようで言いにくいですが、現状はまだシフトダウンで回転数も合わせられない状態です。ブレーキを使わないでのシフトダウンで回転を合わせられるようになる。まずはソコからなんですね。
アクセルのあおり具合、どうやって検討つけるのか疑問でした。《エンジン音から感じ取る回転数》”…、聞いた事はありましたが、ホントの事なんですね。
壁は厚く、高そうです。
K型はブローしやすいんですね。欲張らず、一歩ずつ頑張りたいと思います。
DC2Rさんの言われている、オーバーレブしそうな時のエンジンを壊さないための調整とはどのような事なのでしょうか。今の自分に出来る事ではないと思いますが、後々のために教えていただければと思います。
街乗りで身に付けたヒール&トゥでは、激しいスポーツ走行をするにあたって、更に壁にあたるんですね。
次に身に付けたい、ステアさばきに、荷重移動の習得。当分先のようです。
ヒールアンドトゥを出来る人の少なさをさびしいと感じていてくれる人がいる。…ホッとします。がんばります。
しばらく街中での、ギコチナイ挙動でインテ君に恥を掻かせる事になりそうです。ゴメンネ。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ インテグラ ワンオーナー 禁煙 6万9千キロ 車検整備付(埼玉県)
247.0万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバリットTRIM 合皮レザー 1オーナー(兵庫県)
379.7万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 ターボ(三重県)
247.9万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 コネクトナビ 全方位カメラ(岐阜県)
316.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
