雑誌なんか見てると本当に全盛って感じだね。
町行くインテグラもでかいウィングつけたり太いマフラーはめてたり。
大体メーカーが莫大な予算をかけて開発したものが
町工場や零細ショップの後付パーツに劣るわけがない。
個人的には??です。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- インテグラ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
チューニングって本当に効果あるの? - インテグラ
チューニングって本当に効果あるの?
-
皆さんこんばんは。
掲示板はこんな使い方も出来るのですね。
サーキット走行の為の改造といえるかわかりませんがうちのインテグラ。癖なく思い通りに動くクルマということで、必要最小限に手を入れてもらいました。
メニューはフロントサイドを当て板して補強、リヤの開口部少しだけ溶接増し、サイドシルにウレタン補強・・・などなど。
ブッシュは無限と純正後期とのコラボ。キャンバーも少し寝てるでしょ・・・この辺ショップのノウハウ満載だそうです。
細かいところは解りませんが、街乗り主体なのであまり固めて乗りにくくしても困るしこれで十分だと思います。
あくまで気持ち良くが前提で、これも個人差があるから他のヒトが乗ってどう感じるかは?ですが、悪癖のアンダーオーバーがなくなって、自分的には良いですね。
費用はざっと・・・補強200000、ブッシュ関係180000、といったところです。
ブレーキはパッド油圧系マスターシリンダー交換などなど。
追伸
いのしし男さん、お久しぶりですね。お元気ですか?
岡山ではお世話になりました。あれからどこか走られましたか?
当方十一月に九州方面、考えております。
またどこかであえるといいですね。それではお元気で。 ウようなら。 -
-
久しぶりにお邪魔したら、面白い板で盛り上がってるので
書き込みさせていただきます。
チューニングに対する考え方に、非常に健全で正しい認識
の方が多く、非常に関心致しました。
ノーマルが悪いわけでも、チューニングが愚かなわけでも
無いんですよね。
チューニングは調律です。聞きたいラジオに周波数を合わせ
るのと考え方は同じ。TBSラジオが好きな人、NHKで相撲を
聞くのが好きな人。色々ですよね。
ただし忘れちゃいけないのは、ベースの車への愛情あっての
チューニングであってほしい事。その車を根本から否定する
様なチューニングは避けてもらいたいと思います。つまんな
くなるだけだと思います。
昨今の車はノーマルで非常に完成度が高く、板親さんの様に
チューニングって意味あるんか?と素朴な疑問を抱く方も
多いのも無理はないと思います。2LNAで250馬力の車
が、プラグの暖気やジェっティングの調整無しにどんな季節
でもいきなり全速力で会社に向かえる車が出るなんて20年
前だったらほぼ不可能でした。
昔の初代CRX-Siなんか、赤城山を山頂から下の料金所まで
全開で下ると一発でボディーにクラック入りました。今じ
ゃ想像できませんね。だからこそ、昔はいじる箇所が多くて
大変な反面、非常に低レベルなチューンでもそれなりに効果
がありました。今はそうは行きませんね。アフターパーツ
メーカーも、勘と思いつきでパーツが作れるほど簡単な時代
ではなくなったのかもしれません。
ま、石っころ巻きつけると燃費とパワー向上!とか、ECU
にかませると燃料の噴射タイミングが最適化されてとか
ちゃんちゃらおかしいパーツも出ているので、チューニング
が馬鹿らしいもの(だって効果ないもんね)と勘違いする
人が増えるのも無理ないかもしれません。 -
-
Re:20
結局アフターパーツってのは、ネガ潰しなんですよね。
おっしゃるようにメーカーがコスト云々で実現できなかったことを補正、補足してやる、といったことなんでしょうけど、それとて絶対ではないと思います。
単純な話、ヤレた足を短絡的に硬くすれば、外乱に対する足の収束性は一時的に高まるかもしれない。
でも、それは老体に鞭打つようなもの。
ボディのへたり(骨ソショウ症)は間違いなく進行してゆく、ていうかストレスが集中するから加速するかな?
もし地球を50周くらいする耐久レースがあったとしたら?
砂漠、険路、灼熱、極寒etc・・・
最初の5周はチューニングカー圧勝でも、生き残るのは間違いなくノーマルだと思う。
そーゆーわ スしのクルマは○△☆×■ですけどね。 -
>町工場や零細ショップの後付パーツに劣るわけがない。
町工場だか個人だかが、燃圧調製レギュレータの加工をやっていて、安いわりに速くなるらしい。
競技ではレギュレータは規格品を使っていて、規制するくらいだから、きっと効果があるにちがいない。
メーカーパーツはこの場合、速くしようという視点で設計されていないし、排ガスや燃費といったトレードオフもある。
フロント・ロアアームも無限よりも零細ショップのハイキャスピロアームの方がかなり上だという。
この場合も、耐久性・メインテナンス性・快適性のトレードオフがある。
衝突安全ボディの折り目を補強してボディ剛性を上げるなんてことはメーカーには出来ないこと。
メーカ [パーツは設計段階でコスト・耐久性・安全性、等など、様々な要求があり、そのバランスで出来上がっている。そして、一旦決まった仕様は大量生産ゆえ変更が困難。メーカーパーツとして出すにはデータを揃えなければならず、保証期間中はパーツを保持しなければならない。
無数のヴァリエーションに対応するのは、経済的にムリ。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ インテグラ 5MT修復歴無し(岐阜県)
122.6万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴキャンバス 届出済未使用車 両側電動スライド(新潟県)
169.9万円(税込)
-
スバル WRX S4 500台限定 STIタワーバー・フレキシブルド(愛知県)
619.8万円(税込)
-
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ 全周囲カメラ ナッパレザー(滋賀県)
449.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
