ホンダ ライフ

ユーザー評価: 3.96

ホンダ

ライフ

ライフの車買取相場を調べる

JB7の次のライフに望むこと - ライフ

 
イイね!  
ライフ1番

JB7の次のライフに望むこと

ライフ1番 [質問者] 2007/06/08 07:31

平成17年式のホンダライフF NA(JB7)に乗っています。

おおむね満足していますが、不満もないわけではないです。
次のライフのFMCは来年なのか再来年なのか知りませんが、次のライフに
望むことは何でしょうか?

私は、

1 もっと車両重量を軽量化して、NAでも不満のない加速が欲しい。
2 ハイトワゴンはゼストに任せて、1550mmまで背を低くして欲しい。
  (軽量化やハンドリングにも若干の良い影響があるかも)
3 もっとホイールベースを長くして、たまにみせるヒョコヒョコした乗り心地を
  解消してほしい。
4 都会街乗りでの燃費をもっと良くして欲しい。(今は大阪市内街乗りで満タン法11km/L
  だったりする。)
5 4ATはよく出来ているけど、燃費や加速などを考えるとCVTを採用してほしい。
6 長距離を走ると腰が痛くなるので、シートにもう少し金をかけてほしい。

ざっとこんな感じでしょうか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1077707 2007/06/08 07:31

    GF-JB2からLA-JB2、CBA-JB6と乗り継いで来ましたが、進化していると感じますよ。
    GFはシートも現行のようにバケットチックでもなく遠乗りはきつかったです。
    LAからちょっとバケットチックになりホールド感がまして、運転が楽しいなと思えてきました。
    そして今CBA、バケットチックにするために補強材が、より装てんされて、ワインディング(下り)で攻めるような走りをしても怖さが今までよりもありません。
    まぁ皆さんが言うようにミッションは平坦路線ではそこそこいいですが、ワインディングはちょっと弱い印象ですね。
    GFもLAもMTに乗っていた為、そう感じるのかもしれません。
    4~5年程前にプレオのCVT(スーチャー搭載型)の社用車を載っていたことがありましたが、ストレスフリーな加速性とワインディングの強さにさすがWRCで名をはせているインプレッサを出しているスバルだけあるなと感心しました。
    ターボもいいかもしれませんがスーチャーのほうがいいかもしれません。
    それとアクセサリー電源(昔でいうシガーライタープラグ)を全車標準装備を復活させてもらいたいですね。
    もしどうしてもダメであればメーカーオプションでもいいので。
    CBAのCタイプに載っていますが出先で100V電源をつかいたいということがあり、どうしたものかと頭を抱えたことがありました。
    それで前々に買った発電機をカーゴスペースに置いていますが、場所により発電機を作動させられないという状況があったので、オーディオのアクセサリ電源から増設用のアクセサリープラグを割り込ませて、インバーターを今は使えるようにしました。

  • コメントID:1077706 2007/06/05 06:44

    >カエル3号さん

    先代ムーヴLターボのように、モデル末期になるとまた廉価版ターボが出てくる
    かもしれませんね。ファーストカーとしてライフを使うならターボは必須なだけに
    安いグレードのターボが欲しいところです。

    >現行ライフが発売された頃と比べて今は軽自動車の環境は変わってきていると思います。
    どう変わってきてるのでしょうか?

    現行ライフが出たとき、あまりに出来の良さに驚嘆したものですがムーヴやミラが
    出たときにも驚きました。ムーヴXリミテッド(NA、CVT)は、3000rpm以上になると
    うるさいものの、力強さは低過給ターボのような感じでCVTのおかげなのかなとさえ
    思ったくらいです。
    次期ライフは、エンジンもプラットフォームも同じものが使われるでしょうから
    どこまで良くなるのか、心配でもあり楽しみでもあります。
    ライフの4ATはとても良くできてますが、山道では4速ってのはちょっと無理が
    ありますね。変速ショックは小さいものの、3速では失速、でも2速だと回転が
    上がりすぎるみたいな。高速道路でも、ちょっとした登りになると3速にシフトダウン
    してしまい、燃費が気になります。2.5速とか3.5速とかあればいいな。
    ま、トルクに余裕のあるターボだと高めのギアで走れるから、問題ないのでしょうが。

  • コメントID:1077705 2007/06/05 00:51

    こんばんは。

    >採算がとれずにカタログ落ちしたのでしょうか?
    そうらしいです。(私はJB8のタイプCに乗ってます。買っておいてよかった)
    Cターボは早々にカタログ落ちしました。 色も最初のイメージカラーだったカラメル系の2色が無くなりました。
    現行ライフが発売された頃と比べて今は軽自動車の環境は変わってきていると思います。

    私は今年FMC予定のfitに注目しています。7月にはデミオがFMCするので、hondaがどう出るか?・・・
    時期ライフにも影響あるかもしれません。

    私の知人はライフとムーブを選んだ結果、ムーブにしました。総合的に考えるとムーブの方が一枚上手だと思います。(タイヤがでかすぎるのが気になりますが・・・)

    最近レンタカーでヴィッツに乗りました(1000ccのCVT)ほしいとは思いませんでしたね。 現行fitもそうですね。わざわざ買い替えはしないでしょう。
    しかし、スイフトを試乗した時は本気で買い替えを検討しました。ウワサ通り走りがすごくいいです。メーカーが「コンセプトをきちんとして車を作るとこうなるんだな」と思いました。
    次期、ライフもすばらしい車で出てきてくれることを願うばかりです。

  • コメントID:1077704 2007/06/04 18:16

    1.軽自動車といえども、座ることを優先したリアシートにしてほしいものです。今のリアシートでは座る気になれないです。
    2.ターボでも4つ星をやってほしいです。
    3.フロントフォグランプのオンオフをホンダ他車同様ウインカーレバーでくるくるやるタイプにしてほしいです。

  • コメントID:1077703 2007/06/04 13:25

    私もCタイプのJB7ですが、
    購入時に、必要十分な装備であり、価格が安いことでCターボを選びました。他のタイプに比べ防音材等が簡素になっているようですが、静粛性も十分だと思います。安かった分でナビを取り付けました。
    しかし、一番の不満はやはりリヤシートです。
    座面が短いこともありますが、MOVEやWAGON-Rのようにリヤシートを
    前後にスライドできればと思います。
    現状、リヤシートをきれいに畳んでカーゴスペースを作る際に、運転席と助手席のシートを前にスライドさせないときちんと畳めません。
    私のような大柄な人間が運転するのは無理となってしまいます。
    小柄な人以外は、左右のリヤシートをきちんと畳んでカーゴスペースを作るのは無理だと思います。
    又、ヘッドレストを取り外す必要があり、私自身現状のリヤシートは、機能的とは思えません。
    それよりも、4人乗ることをもう少し重視した方が良いのではないでしょうか。次のモデルチェンジではリヤシートの改善があれば良いと思います。

  • コメントID:1077702 2007/06/03 09:57

    ひとつ大事なことを忘れてました。
    Cターボのような廉価版ターボグレードの復活です。
    当時、たしか110万円くらいだったような気がします。
    装備はFよりは質素ですが、パワステ、パワーウィンドーなど
    最低限のものは装備されており、非常にお買い得だったと記憶しています。
    採算がとれずにカタログ落ちしたのでしょうか?

    私の知る範囲では、今売られている軽ターボで一番安いのは
    セルボTの114万。次がソニカRの119万くらいだった気がします。
    ライフNAは、通勤や買い物といった用途ならさして問題のない動力性能を
    もっていると思います。上まで回せばそれなりの速度も出ますし。
    しかし、家族を乗せて山道や高速道路を走るとなるといけません。
    もちろん全く走らないわけじゃないのですが、とにかく力に余裕がないため
    疲れがちです。
    110万円くらいのライフターボが出れば買い換えるかもしれません。

    ついでに言えば、過給器に頼らなくても満足できる動力性能をもった
    NA軽があればいいのですが。
    700kgのエッセECOに乗ったとき「これならターボは不要だな」と
    思いました。エンジンの力もさることながら、車体が軽いからそう思ったのでしょう。
    今後、ライフはおそらく軽量化は無理でしょう。かといってNAエンジンが劇的に
    トルクアップするのを期待したいけど、やっぱ無理なんでしょうねええ。
    エンジンもP07Aのままでしょうし。先代のライフよりは低速トルクは太くなりましたが
    何事にも限界がありますし。
    ファーストカーとして不満のない走りを求めるなら、それなりのお金を出して
    ターボを買うしかないんでしょうね。

  • コメントID:1077701 2007/06/02 21:19

    ライフにはライフなりの良さが、ムーヴにはムーブなりの良さがあると感じました。
    乗り心地は好みがありますが、ムーヴの方が多くの人にとってウケがいいと
    感じました。

    現行ライフのエンジンは、名よりも実をとったエンジンだと思います。
    つまり、カタログを飾るよりもユーザーの立場に立ったエンジンづくりをしていると
    いいましょうか。4バルブDOHC全盛時代に、低速トルクのためにあえて2バルブの
    SOHCを採用してるとか、スペック自体は低めだけど実はトルクフルであるとか
    そういうの大好きです。ただ、ダイハツのDOHCのKF型の実力も他社ながら
    大したものだと感心しました。エンジン性能曲線を見る限りでは、2000rpmでの
    トルクはc念ながらKF型の方が上でした。しかし、DOHCでありながら3000rpm
    以上になると苦しげに回るフィーリングが嫌でしたね。しかもうるさい。
    ライフは超ショートストロークですからまさに7000rpmあたりまで何のストレスもなく
    回って実にいい感じです。

    http://www.carworld-jp.info/cgi/toppage/menu_select.cgi?URL=/car/select.html

    ここのライフのメカニズムの記事を読むと、いかにライフのエンジンやミッションが
    凝ったものなのかがよくわかります。

    CVTは慣れてしまえば、4ATよりもたぶんドライバビリティーみたいなものは
    上だと感じました。しかし、ライフのATも実によくできてますね。
    軽の中では最高でしょう。シフトショックもほとんど感じないし。
    私は基本的にまったりと走る方ですが、ごくたまに上まで回すことがあります。
    4ATの開発費を償却するにはそれなりの時間がかかるでしょうから
    おそらく次のライフも4ATが採用されると思います。
    しかし、その次のライフはどうでしょうね。たぶんCVTになるような気がします。
    ライフは実燃費がいいようですが(これもカタログを飾るためよりも実際の燃費の
    良さに力を入れており、好ましく思っています。)
    やはりストップ&ゴーの多い街だとそんなには良くないようです。
    次のライフでは、信号や渋滞の多い街で普通に走って13km/Lは確実にいって
    欲しいものです。

  • コメントID:1077700 2007/06/02 20:34

    >エンジンは、可変バルタイ(ホンダではVTECっていうんでしょうか)を採用したら、さらにトルクや燃費に良い影響が出るのでしょうね。

     可変バルブタイミングは採用しないんじゃないかと思います。
     現行型ライフがSOHCなのは軽の使い方を考えた上であえてそうしているそうですから。
     確かにDOHCやVVT-Iというものを使用すると、カタログの見栄え(客受け)は良くなるでしょうが(単なるイメージで)、逆に軽自動車のように街中で使われるエンジンには低速トルクがスカスカになり常にアクセルを踏まなければいけなくなるので、敢えて低速トルクに有利なSOHCを採用しているそうです。
    別にSOHCでも7200回転までストレス無くa[ターのように回りますから、不自由は感じません。
    私は通勤用としてライフを使用しているので、90%以上が1人乗車です。この使用状況を考えてNAにしたので、燃費も郊外で20Lを下回ることはないので、非常に満足しています。
    ファーストカーとして使用するのであれば、躊躇することなくターボを選んでいたことでしょう。
    私は見てくれの流行に惑わされず、ユーザー本意の車造りをしてくれるホンダが大好きです。
    他社のように売れれば何でも採用!的な会社は好きになれません。
    例外的に現行型ムーブのプラットフォームは非常に良い出来のようですが。
    CVTは慣れればトルクフルで良いのでしょうが、私はエンジンを回すことが大好きなので、新型がCVTになると私の選択肢からは外れると思います。

  • コメントID:1077699 2007/06/02 18:05

    >ストーム銀DTさん

    リアシートの座面の短さは、多くの人が指摘していますね。
    私は妻子持ちなので特に気になります。シートアレンジを重視した結果
    なのでしょうか?人を乗せることを前提としているのなら、座面や背もたれの
    サイズやクッションの厚みなどにも気を使ってほしいです。

    >ボンタン飴さん

    あのキシミ音、なんとかなりませんかね。(笑)
    静粛性や剛性感のことを考えると、たしかにボディーの軽量化は無理かも
    しれませんね。もっと重くなるのかもしれません。
    ターボだと問題ないのですが、NAともなるとますます坂道がきつくなるので
    しょうね。うーん。そもそもNAの軽に十分な動力性能を求める方が
    どうかしてるのかもしれませんね。私はのんびり走る方なので、平坦な道では
    なんらストレスは感じませんが、さすがに家族を乗せて坂道を登ると。。。

    先日、現行ムーヴ(CVT)を運転する機会がありました。
    あれはあれで良くできていると感じました。なんといってもシフトショックが
    皆無ですし、燃費もまずまずのようです。しかし「ヒューン」という音や
    エンジンの回転上昇と速度上昇にタイムラグがあり違和感を感じました。
    ライフにCVTが載れホさらに燃費は良くなるのでしょうが、一方であれだけ
    よくできたATを開発したのですから、それをあっさり捨てるのももったいない
    気もします。
    エンジンは、可変バルタイ(ホンダではVTECっていうんでしょうか)を
    採用したら、さらにトルクや燃費に良い影響が出るのでしょうね。

    現行のライフは、エンジン、プラットフォーム、ミッションすべてが一新された
    ため、旧ライフよりも劇的に進化しました。次のライフはどうでしょうか?
    ダイハツのようにFMCのたびにプラットフォームを一新することはないでしょう。
    当然、エンジンもしかりです。一度開発したら15年くらいは使うようで。
    となると、次のライフは劇的に進化することはなく、むしろ熟ャされていくのかな
    と思っています。FMCっていつなんでしょうね?

  • コメントID:1077698 2007/06/02 11:10

    ①新車時から出るボディやダッシュボードからのきしみ音

    ②155/65/13では静かなのに、165/55/14だとD社やS社の軽のように容赦なく入ってくるロードノイズ

    ③燃費のみを考えたCVT化には反対です。
     こんなに良くできた4ATを積んだ軽は他にありません。
     ワインディングを飛ばすのに、ほとんどノーブレーキでOkです。
     T社のECTよりはるかに賢い制御をしてくれます。

    ④165/55/14を履いてる時に、もう少しだけ微蛇時の操舵力を軽くして欲しい。

    ⑤マイナーチェンジで見た目のコストダウンを行うのは止めて欲しい。現行型はとても貧相。

    ⑥髪の毛のつきやすい(着くととれにくい)シート生地

    ⑦これ以上軽量化しないで欲しい
     剛性感とても良い感じです
     これ以上軽量化すると1980年代のヘナヘナボディに戻ります

    ⑧シートの出来は70~80点なので、人間工学に基づいた
     座面に敷くシート&背もたれをディーラーオプションにして欲しい。MMC社のディーラーオプションを装着していますが、腰痛になることはありません。
     (腰痛持ちですが...)

    ⑨ホンダらしくグレードに関係なくHID・オートエアコン=[カーオプションにして欲しい。できればモノグレードで日産セフィーロのように自分の欲しい装備を選択し、自分だけのオリジナルライフが出来るようにして欲しい。

    高望み過ぎでしょうか...

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)