ホンダ MDX

ユーザー評価: 3.96

ホンダ

MDX

MDXの車買取相場を調べる

MDXの不具合情報や不便な点があれば教えてください! - MDX

 
イイね!  
hummer

MDXの不具合情報や不便な点があれば教えてください!

hummer [質問者] 2004/06/24 19:44

 MDXを購入しようと考えておりますが、現在 所有されている方で、上記タイトル事項についてご意見があれば教えていただけませんんか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:63666 2004/04/15 17:55

    最高速は、180Kmで終わりです。燃料が自然にカットされるのでスピードリミッターが効く瞬間の不自然さは、ありません。
    燃費は、街中でガンガン走るとリッター6Km位です。
    総合燃費では、8Km前後となります。
    静粛性は、抜群に良いですよ。
    100Km~120Kmで走行していても純正のオールシーズンタイヤのノイズが気になる位で、室内は、静かにお話出来ます。

  • コメントID:63665 2004/04/15 17:04

    こうさんさんこんにちは。燃費が意外にいいんですね?走行時の静粛性についてはどうですか?なにか違う車と比較していただけるとうれしいのですが教えてください

  • コメントID:63664 2004/04/15 14:32

    初めまして
    北海道に住んでいます。
    昨年の6月に納車になってから21000Km以上走りました。
    デフ、ミッションオイルを交換してますます快調に走るようになりました。
    先日、2つの峠超えと一般道と高速道を走り片道420Kmをドライブしました。燃費は、10.3Kmでした。
    低速(車庫入れ)で走行する時、床下から「カタッ!」とか「コツン」と言うような音がします。
    4駆を制御している電磁弁などの動作音だと雑誌に書いてありました。
    あとブレーキング時にABSが作動してその後「ウイーン」と言うような音もします。
    これらは、正常な動作の音なので気にしなくても良いと思います。
    助手席の座面の前だけを上げた状態でシートを前後すると「バキバキ」って音がします。
    左のシートレールにシートに付いてるプラスチックが擦って音が出るので、座面の前を下げるか座面の後も上げるかして対処してます。
    買ってすぐ、運転席のドアが数ミリ下がりました。これは、ディーラーで調整していただきました。
    通常走行時に足回りがちょっと固めに感じたので、タイヤに窒素ガスを封入して乗り心地のアップを図っています。

  • コメントID:63663 2004/02/21 10:28

    とーたんさん、こんにちは。

    ウチのMDXに症状は現れていない(と思う)のですが、個人で感じるレベルの違いがありますからね・・・。
    よろしければ、ウチのMDXをとーたんさん自身で見ていただくのが良いかと思いますが・・・、どちらにお住まいですか?私は、埼玉県南部です。

  • コメントID:63662 2004/02/05 23:30

    とーたんさん

    一番わかりやすい例だと思ったのですが…

    現在の車は、ECUが車の大部分をコントロールしています。
    MDXの場合は電子制御VTM-4で駆動トルクをコントロールしています。この制御って運転者が意図して行っているわけではありません。すべてECUが自動的に状況判断しているわけです。駆動力制御するときに後輪に動力を伝えるには力が少し足りないなあと判断すればエンジンを少しおおめに回してコントロールしたりとするわけです。

    もちろん、エアコンのファンもエアコンのため以外にエンジンを冷却するためでもあります。エンジンが高温になれば冷やさなくてはいけませんから、エアコンのON/OFFに関係なく回ります。
    当然、エアコンもONにすれば電気を食いますので、オルタネータで発電しますので、燃料を少し多く燃やすためにエンジン回転を自動的にあげます。確実に回る例を挙げたつもりだったのですが…
    わかりにくくてごめんなさい。

    で、アイドリング時のみであれば、エンジンマウントを疑うのが普通でしょう。
    というのも、エンジンが低回転になる=爆発力による回転バランスが保てなくなる=振動につながるんです。特にV型の6気筒はその傾向が強いです。片側120度間隔で爆発させるわけですからね。低回転であればあるほどエンジンマウントが吸収しなければならない振動量は増えるわけですから。

    アイドリング時に顕著になるのは、エンジンにとってアイドリングは一番負荷のかかる状態なんです。一番濃い濃度の燃料を吹いていますからね。

    ちなみに、私は、今はJ32Aに乗っています。

  • コメントID:63661 2004/02/04 00:37

    とーたんさん

    状況からの推測ですが、おそらくエンジンマウントの不良かその辺の取り付け不良ではないでしょうか。

    このごろの車は電気製品!みたいなものですから、状況に応じて勝手にスイッチをON/OFFしています。
    例えば、エアコンのファンなんかそうですね。

    したがって、その負荷が大きくなった時に、不意にエンジンのゆれとして生じることがあるからです。

    特にV型で1気筒あたり大きな爆発量のロングストロークエンジンで縦に大きい物はその傾向にあります。
    J35Aエンジンは1気筒あたり600cc弱もありますので、可能性は高いです。

    その可能性はありませんかねえ?

  • コメントID:63660 2004/02/02 23:31

    上の事例は、交換の例で、返却の例ではありません。
    返却の事例は聞いたことがありません。
    すみません。

  • コメントID:63659 2004/02/02 23:26

    とーたんさん
    どのくらい振動するのかわかりませんが、ガソリンが爆発することで用を足すものですから、振動が無いほうがおかしいといえます。
    あくまで振動の受け取り方は感覚的なところなので、その具合が正常か異常かは、第三者に判断してもらうしかないでしょう。

    返却のことですが、その揺れ具合がシリンダーが1本死んでしまってるほどとか極端にひどい場合でも、返却なんて程遠く、交換さえ許されません。これは、保証書に「不都合箇所は直す」と明記されているからです。(法的にこれで事足りるらしいです。)
    私が読んだり聞いたりした範囲でですが、交換が過去に成立した事例として、納車前の登録車両が全損事故に遭った場合くらいしか聞いたことがあ閧ワせん。

    ディーラーさんやお客様相談室など相談する場所はあると思いますので、粘りづよく交渉するなりしてみてください。

  • コメントID:63658 2004/02/02 22:01

    エンジンの振動(揺れ)については、プラグ交換、バルブ調整、燃圧点検等を実施してもらいましたが、治まりませんでした。エンジンの振動に関しては、こだわっていますので次の手段インジェクション(6本)の交換になります。これで振動が無くなってくれればよいのですが、インジェクションの交換を実施しても無くならない場合は、エンジンを交換するとのことですが、カナダ生産なので本当に交換になるのか
    どうか眉唾物です。この振動がとれない場合は、車を返そうかとも考えてもいます。どなたか、どういう場合に車の返却になるのかご存じの方がいらしたら教えてください。

  • コメントID:63657 2004/01/13 23:09

    ACコンバータでの使用はないのではっきりとは言えませんが、前にDVDを使ったときにはプラグ部分の抜き差しは結構硬かったような感じがありました。でも大き目のACコンバータでは確かに外れちゃうかもしれませんね。ん、答えになっていませんでした、すんません。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)