ホンダ N-ONE

ユーザー評価: 4.44

ホンダ

N-ONE

N-ONEの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - N-ONE

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 備忘録 手持ちの部材でお遊び その6

    純正アース線を外して、エンジンアースポイントへケーブルを追加。 こんな状態ですが、ちゃんとアイドリングストップはしてます。 2 3

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年5月5日 16:20 みのじさん
  • お守り感覚でアーシング

    いきなり完成図。 効果よりも、取り付けやすさを優先。 まあお守りです。 一番長いのはエンジンブロックへ 二番目に長いのは、ボディに 一番短いのはここへ。 一本余ったので、効果はよくわからないけど、コードが密集しているので何となくココ。

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2013年6月4日 13:32 Wankelmotorさん
  • あーしんぐ (その2)

    前回、(と言っても数時間前ですが)2箇所にアーシングを追加した訳ですが試走をしてたら違和感が? 電圧計の動きがシブい(カクカク)。 エンブレ時の電圧が13.5Vまでしか上がってこない(通常は14.5V)。 回転が重い気がする。 と、妙な症状が出てきたので色々検証した結果、ヘッドに繋いだこれを外すと ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年7月24日 22:12 蓮見 圭さん
  • アーシング 1ポイント目

    運転席側のエンジンマウント、純正ポイントへ。 純正は、ここからボディアースを経てバッテリーへ帰っていきます。ちょっと遠回りですよね。 バッテリー側は、黄銅製のボルトに替えました。外れにくいようにスプリングワッシャも噛ませました。 全体・・・・一番遠い取り回しにしました。 後日、ルート変更可能 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年2月2日 14:19 inoue@sagaさん
  • アーシングその1。

    先代のJB7ライフ、さらにその前のJB5ライフに使用した銀線(LEAD JAPANのAg-Line)をN-ONEに施工します。 わんこが納車される前にJB7ライフから外し、以来7か月以上保管してました。 まず、片方をバッテリーのマイナス側に結線します。 バッテリー端子のネジに共締めします。 本当 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年9月23日 14:15 ばっしぃ。さん
  • アーシングケーブル取付け

    ケーブルが何故かあったので、最近買った圧着端子を使ってアーシングケーブルを作ってみました。 作ったケーブルは2本です。圧着端子を付ける工具を探すのが、めんどくさかったので今回はマイナスドライバとペンチ(ハンマーの代用)で作りました笑 抜けたら取り外します。 静電気でバチっと来たボンネットを開けるレ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年3月13日 00:04 いまい2号さん
  • アーシング ONE NA

    バッテリーマイナス端子はターミナル側のネジでなくカバーの被った端子のネジへ・・家のNはNAなのでツアラーとはバッテリーの配置も違いますし、ターミナルも違います。みなさん書き込まれてるようにバッテリー側につなぐとアイドリングストップに不具合が発生するとのことでこの位置です。ここにはクランプ式の電流セ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年12月7日 15:03 STEP-RF1さん
  • 気持ちの問題

    会社でこんなの出てきましたがいります?と言われ喜んで頂戴しました。40cmって微妙な長さですけど。 なかなかちょうどいい長さのところがなく、こんなとこに追加してみました。車が重くなっただけか?まあ気持ちの問題ですから・・・

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年1月13日 13:17 やす黒Nさん
  • バッテリーマイナス強化

    バッテリーのマイナスケーブルを太くします。 って、エンジンルーム汚っ!! マイナスターミナルから、ここにボディーアースされています。 ボルトを緩めるためには、バッテリーを外す必要があります。 外してみると、塗装されている。 つまり、ネジ穴内でアースに落ちているということ。 サンドペーパーで削ってや ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年4月13日 23:58 康えさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)