ホンダ オデッセイ

ユーザー評価: 4.21

ホンダ

オデッセイ

オデッセイの車買取相場を調べる

納車時に走行距離が約370Km・・・ - オデッセイ

 
イイね!  
BLUE

納車時に走行距離が約370Km・・・

BLUE [質問者] 2004/04/20 22:37

3月の末に新オデッセイのMタイプを購入しました。
車の納車日から3日間で約120Km位走行したところでオドメーターの走行距離が500Km近くまでいってることに気ずきました。
車にシロウトな私は納車時に370Km位まで走る事もあるものだと・・ただ思っていました。しかし第三者から指摘を受けそのような事があるはずがないと言われ、ディーラーに問いただしたところ、信用問題にかかわり、そのような事はありえないとの事でした。これまでの給油したものを平均9Km/L
で計算したところ、やはり350Km前後、多く走っているようでした。しかし納車時に走行距離をお互い確認していない事や事実としての証拠がなく、またセールスマンの方が嘘を言ってるとは思えず、ディーラ[側に納車以前の追跡調査だけお願いしている状態です。
そしてその翌日、今度はギアーロックが起こりシフトノブがまったく動かない状態で我が家の車庫に入っています。明日、ディーラーに連絡を入れる予定でいます。今後どのように接すれば良いか車に詳しい方ご意見下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:157318 2004/04/20 22:37

    追記します。
    試乗車ではなかったか?との疑問ですが、試乗車は基本的に一度ディーラーで自社登録(ディーラー名義)します。それを新車と偽って販売することは出来ません。仮にこのパターンだったとすると、車検証の備考欄に移転登録と記載(新車の場合は新規登録と記載)されます。併せて、移転登録時点の総走行距離も記載されます(今年の1/5以降の登録の場合)。
    せっかく購入された新車ですので、気持ち良く乗る為に妥協はしない方が良いと思います。まず、メーカーのお客様相談室に連絡して、新車に替えてもらう位の意気込みで望んでみてください。(私がされたら嫌だな・・・)

  • コメントID:157317 2004/04/20 22:24

    私はI社の営業をしている者です。BLUEさんの車の納車時350km走行は通常、乗用車ではありえないと思います。トラックの場合、お客様によって仕様が全く違うので、メーカーからシャシーが出たらまずボディーメーカーに搬送されます(車運車にて搬送されるのはこの時だけ)。架装が終わるとディーラーの整備拠点(店舗とは別)に自走、その後登録の為陸運支局に自走、登録後店舗へ自走、お客様へ納車の為自走という工程を踏みますので、多い時は500km位走ります。しかし乗用車の場合基本的には全て車運車にて搬送が普通。BLUEさんの場合考えられるのはディーラーが地域の自販連に加盟していない業者(ホンダには多い。自販連に加盟していれば基本的には書類のみで登録できる)で、ディーラーから陸運支局へ登録の為自走し、且つその距離が遠く、ディーラーからBLUEさんの自宅が遠い為距離が伸びたと想像できます。しかし、こんな場合はディーラーで全て分かっているはずです。又は納車前に何らかのトラブルがあり、そのその手直しの為走らざるを得なかったなどが想像できます。気になったもので投稿しました。

  • コメントID:157316 2004/04/18 10:22

    卸値っていくら?

  • コメントID:157315 2004/04/18 10:13

    Re:29
    多いとか少ないってことじゃなくて通常半年位で車を売る人って少ないじゃないですか。
    そういった車の多くは販売店の試乗車ってことです。

    >試乗車、展示車については、Dが普通に購入(まぁ卸値だけど ね)している物だと思っていました。
    これはそうですよ。
    普通にオーダーしますね。

  • コメントID:157314 2004/04/18 01:01

    Re:28
    >半年位で走行3000kmなんて車が結構あります。
    これは、多く走っていると言うこと?それとも少ないと言うこと?どちらでしょう?
    私は、独身時代は月に3000km走ってましたが、いまは半年で、3000kmぐらい・・・どちらも普通の走行距離の範囲だとおもいますが。

    試乗車、展示車については、Dが普通に購入(まぁ卸値だけどね)している物だと思っていました。


  • コメントID:157313 2004/04/17 17:32

    Re:25
    >タダでメーカーから譲り受けたものなんでしょうか?規格外で一度はじかれたものなのでしょうか?

    これはどちらも違います。
    タダでは譲ってくれませんし、完成検査等ではじかれたものでもありません。
    試乗車にして使ったあとは中古車販売店を持っている法人では
    その店で直販、持っていない法人ではオークションに出したりしていると思います。
    カーセンサーなどを見ていると初度登録から半年位で走行3000kmなんて車が結構あります。
    そういう車の多くはディーラーの試乗車が多いですね。

  • コメントID:157312 2004/04/17 16:40

    ↑PS
    MからDへ貸出す場合、整備手帳の「新規」に必ず、貸出しするD名を記載します。ですから新古車の場合であれば、最初の新規登録者欄がカットされています。

  • コメントID:157311 2004/04/17 16:34

    Re:25
    MからDへの貸出しは通常6ヶ月間、その期間にDがどんな使い方をしてもOKです。Dによっては試乗車にしたり展示車にしたり、セールスマンの営業用に使用します。その後DはMへ返却してMはそれをM直轄の中古車専門店に卸します。その時、展示車であれば新古車として販売しますが、走行距離は概ね50Km以下が普通です。試乗車として使用していた場合の距離数は最低でも6千Km以上にはなります。Mは規格外の車はDには貸出しはしません。(常識)ただ、Dが購入した新車を展示してそれを条件(OP等)があったユーザーが購入することはあります。それと半年後にMに返却しないでDが決算等の時期に目玉商品として「試乗車」をうたい文句に販売する場合もあります。

  • コメントID:157310 2004/04/17 16:06

    少し大きい販売店には試乗車があります。一県に何十台です。それも一定期間によりその車も変わります。普通に疑問なんですが、その何十台もの車の行き先はどこなんでしょうか?タダでメーカーから譲り受けたものなんでしょうか?規格外で一度はじかれたものなのでしょうか?
    そのうちの一台が新車として振り分けられてもおかしくないようにも思えますが。

  • コメントID:157309 2004/04/17 12:14

    わしはMさん。ご意見有り難うございます。
    それは考えられる事だと思います。
    ごまかそうとしたらそのような処置をとることもあると思われますから・・一応、メータの不具合についてはは当然、両者で話し合っていて、誤作動は絶対にないとのことです。(証明は有りませんが・・)
    ●今回の記憶の部分ですが、この車は私の父も走行距離に対する記憶が有り、今回は私と父の二人の記憶ということになり、私一人の記憶ではなく、なおさら疑問を感じています。
    ちなみに納車時にセールスマンの方は走行距離に対する記憶はないということです。(通常ありえ無いのでチェックはしていないとのことです。)

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)