ホンダ S2000

ユーザー評価: 4.28

ホンダ

S2000

S2000の車買取相場を調べる

俺はターボ以外興味ないのよ。 - S2000

 
イイね!  
変わった

俺はターボ以外興味ないのよ。

変わった [質問者] 2008/03/23 17:20

S2000は、ターボ化して完成形となる。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1191602 2007/12/24 02:45

    クーペ海苔さん、久しぶりにテンション上がってますね。。。

  • クーペ海苔 コメントID:1191601 2007/12/24 01:51

    TOMO2さん

    再度聞きます

    スポーツな車(カー)とスポーツカーはどう違うのですか?

  • クーペ海苔 コメントID:1191600 2007/12/24 01:47

    TOMO2さんの
    ”スポーツ”
    の定義を教えてください。

  • コメントID:1191599 2007/12/24 01:35

    HONDAじじいさん、こんばんわ。 ファンと言われても・・・
    恐縮です。。。m(__)m

    私は、自動車会社を3社経験しています。
    もっともHONDAを辞めたのは家庭の事情があったから
    なのですが・・

    V6やV10の件ですが、エンジン単体から説明しますと、
    14年前のアコードから鋳鉄のブロックをやめました。
    HONDAが求める重量バランスなどからですが、
    まず、素材からの話になるのですが、アルミのブロックは
    ダイカスト製法です。アルミの溶湯の流動長の関係から
    5気筒分、つまりV10分までがその当時としてはHONDAの
    生産技術力から品質を保てる限界だったのです。
    (私が知ってる会社では、HONDAが一番良かったです。) 
    また、構造解析をやるとアルミ直6ナは、要求性能を
    満たせない。
    (世の中に直6のアルミブロックは、あまりないと
        思いますよ。BMWぐらいかな?)
    そしてコスト的にも採算が合わない、
    鋳鉄ブロックに戻すと重量バランス的にも悪い。
    (精度も悪くなります。)
    と言うことで、大排気量としてはV6にいきつきました。
    (最もV6にすると北米で売れるという理由もあります。)

    最近アコードのディーゼルが発売されたと思いますが、
    それは、HONDA独自の特別な工法によって作られてます。
    それから発展させると、V12もできる可能性が出てきた
    と言うことです。

    私がHONDAにいた時、他の研究員も上司も、
    「最近のHONDAは良くない。昔のこじんまりとした
                   社風がよかった」
    と言ってました。やはり他の自動車会社と同じく、
    従業員も増え、ファミリーカーやいろんな車にも
    手を出してきたことが原因かもしれません。

    しかし、開発から量産の初期段階までは、HONDAは必ず
    自分のところでやります。(図面だけではありませんでした)
    (どこかのようにATをア○シンやジ○トコに丸投げしたり、 初期F1のエンジンをヤ○ハにやらせたりしてないです)
    そういうふうに、今でも「こだわり」を持っているので
    多少遅れてると思いがちですが、責任を持って製品を
    送り出してるのです。
    ためしに、他社の部品同士を比べてみるといいと思います。
    (アルミ部品なら鋳巣といわれる欠陥が他社にはいっぱい
     発見できますし、VTECのカムを同じ値段・品質で
     作らせようとしても他者は真似できないと思います。)

    カタログばかりではなく、実際の部品を手にとって

  • tomo2 コメントID:1191598 2007/12/24 01:06

    >128 クーペ海苔さん
    2007/12/24 0:53:47 ID:2817815

    >私達に聞くよりは良いのではないでしょうか?
    >専門家が答えてくれるかもしれませんよ。

    えーーーーーびっくりすることばかり

    そんなに邪魔にしないでくださいよー

    板親さんへの質問ですから~ーーーーーー


    「俺はターボ以外興味ないのよ。」
      ↑
    ここのスレ題は、これですよ。

  • tomo2 コメントID:1191597 2007/12/24 01:01

    >127 クーペ海苔さん
    2007/12/24 0:48:43 ID:2817804

    >個人がそう感じるかや、
    >メーカーの位置づけが一般的ではないでしょうか?
    >スポーツでは無いとTOMO2さんが思うのなら
    >個人でそう思ってれば良いだけではないでしょうか?

    だって、公道では(高速以外)60Km/hしか出せないんですよ。
    ここでスポーツするのですか?

    >峠で遊ぶのが目的の車と
    >競技でタイムを縮めるのが目的の競技車とは
    >用途が違うでしょう?
    >その用途・目的が違う事を言ってるのですよ。

    で、S2000に何馬力必要と考えているのですか?
    とお聞きしたんですけど?



    >当然の事ではないでしょうか?
    >何が言いたいのですか?

    ケも走れます・・・という意味ですけど。

    だんだん議論が主点を外れますね?

    >ただ、一般の方が
    >”競う合うのが目的でない走行”

    >”競技で競い合う走行”を
    >同一にされてますか?

    同一にしている人がいると思ったんですけど?




    目的も違うなら、車の仕様も異なります。
    当然の事ですが・・・

  • クーペ海苔 コメントID:1191596 2007/12/24 00:53

    TOMO2さん。


    スポーツな車(カー)とスポーツカーはどう違うのですか?



    >スポーツな車とは何・・・・という質問です。

    WIKIで調べるなり、
    メーカーのお客様センターに聞くなり、
    板立てて、皆さんから意見聞いたり
    ディーラーに行ってきくなり、
    辞書で調べるなり、
    カー専門誌の編集部に聞くなり

    すればよいのではないでしょうか?

    私達に聞くよりは良いのではないでしょうか?
    専門家が答えてくれるかもしれませんよ。

  • クーペ海苔 コメントID:1191595 2007/12/24 00:48

    Re:121

    >同好の志が、ほめあっているのを見るのはちょっと変かな

    まぁ、どっかの板みたいに社交辞令?
    的な物ばかりですとそうですね。


    >だからスポーツって何ですか?

    個人がそう感じるかや、
    メーカーの位置づけが一般的ではないでしょうか?
    スポーツでは無いとTOMO2さんが思うのなら
    個人でそう思ってれば良いだけではないでしょうか?


    >レプリカはいろいろありますし(ランエボ、インプ、ブーンのラリーベース車等)
    兼用できるんじゃないですか。
    峠を、テールスライドで走り回っている方もいるんでしょ?



    外観を似せるのが目的のレプリカと、
    峠で遊ぶのが目的の車と
    競技でタイムを縮めるのが目的の競技車とは
    用途ェ違うでしょう?
    その用途・目的が違う事を言ってるのですよ。



    >ラリーは公道を使います。

    当然の事ではないでしょうか?
    何が言いたいのですか?

    ただ、一般の方が
    ”競う合うのが目的でない走行”

    ”競技で競い合う走行”を
    同一にされてますか?


    目的も違うなら、車の仕様も異なります。
    当然の事ですが・・・

  • tomo2 コメントID:1191594 2007/12/24 00:42

    >124 クーペ海苔さん

    >スポーツカーの話という事が

    えーーーー!
    私はスポーツカーのことなんか話したくありませんよー
    スポーツな車とは何・・・・という質問です。

  • tomo2 コメントID:1191593 2007/12/24 00:40

    >119 変わったさん UID:2740DE3733333DC6

    >そうそう更にtomo2さんに提案・・・私以外にも他社の車種に対しての提案発言が
    >あると思うので片っ端からあなたのこだわりある疑問でその人たちに質問して下さい。。。

    私は毎日ひまですけど・・・・・・・・・
    自由にさせてもらいます。

    スポーツな車の定義をまだうかがっていませんけど。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)