S2000は、ターボ化して完成形となる。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- S2000
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
俺はターボ以外興味ないのよ。 - S2000
俺はターボ以外興味ないのよ。
-
-
-
HONDAじじいさん、こんばんわ。 ファンと言われても・・・
恐縮です。。。m(__)m
私は、自動車会社を3社経験しています。
もっともHONDAを辞めたのは家庭の事情があったから
なのですが・・
V6やV10の件ですが、エンジン単体から説明しますと、
14年前のアコードから鋳鉄のブロックをやめました。
HONDAが求める重量バランスなどからですが、
まず、素材からの話になるのですが、アルミのブロックは
ダイカスト製法です。アルミの溶湯の流動長の関係から
5気筒分、つまりV10分までがその当時としてはHONDAの
生産技術力から品質を保てる限界だったのです。
(私が知ってる会社では、HONDAが一番良かったです。)
また、構造解析をやるとアルミ直6 ナは、要求性能を
満たせない。
(世の中に直6のアルミブロックは、あまりないと
思いますよ。BMWぐらいかな?)
そしてコスト的にも採算が合わない、
鋳鉄ブロックに戻すと重量バランス的にも悪い。
(精度も悪くなります。)
と言うことで、大排気量としてはV6にいきつきました。
(最もV6にすると北米で売れるという理由もあります。)
最近アコードのディーゼルが発売されたと思いますが、
それは、HONDA独自の特別な工法によって作られてます。
それから発展させると、V12もできる可能性が出てきた
と言うことです。
私がHONDAにいた時、他の研究員も上司も、
「最近のHONDAは良くない。昔のこじんまりとした
社風がよかった」
と言ってました。やはり他の自動車会社と同じく、
従業員も増え、ファミリーカーやいろんな車にも
手を出してきたことが原因かもしれません。
しかし、開発から量産の初期段階までは、HONDAは必ず
自分のところでやります。(図面だけではありませんでした)
(どこかのようにATをア○シンやジ○トコに丸投げしたり、 初期F1のエンジンをヤ○ハにやらせたりしてないです)
そういうふうに、今でも「こだわり」を持っているので
多少遅れてると思いがちですが、責任を持って製品を
送り出してるのです。
ためしに、他社の部品同士を比べてみるといいと思います。
(アルミ部品なら鋳巣といわれる欠陥が他社にはいっぱい
発見できますし、VTECのカムを同じ値段・品質で
作らせようとしても他者は真似できないと思います。)
カタログばかりではなく、実際の部品を手にとって
-
-
>127 クーペ海苔さん
2007/12/24 0:48:43 ID:2817804
>個人がそう感じるかや、
>メーカーの位置づけが一般的ではないでしょうか?
>スポーツでは無いとTOMO2さんが思うのなら
>個人でそう思ってれば良いだけではないでしょうか?
だって、公道では(高速以外)60Km/hしか出せないんですよ。
ここでスポーツするのですか?
>峠で遊ぶのが目的の車と
>競技でタイムを縮めるのが目的の競技車とは
>用途が違うでしょう?
>その用途・目的が違う事を言ってるのですよ。
で、S2000に何馬力必要と考えているのですか?
とお聞きしたんですけど?
>当然の事ではないでしょうか?
>何が言いたいのですか?