教えて下さい。
燃費ですが、皆さんの投稿みても15km/l以上ですが、
自分は毎回 12km/lです。
暖気とかしないのでしょうか?それとも回さないのか?
どうして?15km/l以上になるのか不思議です。
ちなみに自車は、マフラー交換のみです。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- S660
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
燃費が・・・ - S660
燃費が・・・
-
-
-
-
長文失礼します🙇♂️ 当方2021年式αの6MT車マフラー交換車です。 片道38㎞の通勤使用です。 燃費を稼ぐために!という理由で購入許可貰った愛車なので、 我が家の8台のウチで一番を目指してます💪 ゆっくり走る=低燃費とは思いませんが、 燃費アップのコツは心得ているつもりです。 燃費記録アップしてますのでご参考ください。 まず暖気は意識する必要無いと思います。 最近の車は排ガス規制対策でいち早く触媒を 温めようと始動直後はかなり濃いめの燃費を噴いてます。 暖気で放置していればその分燃料垂れ流しです。 始動したらミッションなど含めて各部の 潤滑油が回るように意識する意味合いで、 あまり飛ばさないように注意しながら走るのが吉と思います。 また自分は普段2,000rpm目安でシフトアップしていきます。 6速で2,000rpm=メーター表示67㎞/hで、 GPSアプリで62〜63㎞/hなので下道では ここまでで充分な回転という理屈です。 信号ダッシュでも周りの車との差はそこまで大きく開きません。 低燃費を目指すなら一番大事なのは制限速度を守る事と 車間距離の確保だと思います。 というのも制限速度を守ってないと、 一般的な公道では信号に捕まるリスクが多くなるからです。 幹線道路なら制限速度に応じて信号のタイミングが 調整されていることが多いからです。 また世間一般的に制限速度を守ってない車が多過ぎて、 皆車間距離も詰め詰めですから、 前走車がブレーキ踏めばすぐに減速が必要になり、 再度加速で燃料使う結果になります。 適正な速度で車間距離を確保していれば 無駄な減速が最小限で済む →再加速の頻度が減る →低燃費!となるはずです。 自分の通勤路でも左右の車線を縫うように突っ走っていった車に10㎞程して追いつく事も 毎日のように経験しており、 その度に無駄な事をしているなぁと思ってます。 CVT車ではシフトアップの調整は意図的に狙えないとしても、 あまりガバッと踏まずに一定の回転数を目安にじんわりと 踏むように意識したり、速度と車間距離を 意識すると結構な差が出ると思いますよ😉
-
-
-
2015年式のCVTに乗っています。 最初はどノーマルを貫くつもりでしたが…😅エアロパーツを増設する度に少しづつ悪化していってしまいました😅 通勤片道4〜50㌔なので財布にも関わるので悩んでいる時にSEVに出会い半信半疑で先ずはエンジンチューナーから少し回復したのでまたエアロ…の繰り返し😅 その頃はメーター表示で25㌔/L 実質23位。定期的にDでモービル1指定で交換していましたがある時…燃費が悪化。裏付けがあったのでDに相談して立会してモービル1に交換したら回復。やはりオイルは大切ですね。今はTAKUMIがMy boomです😅 コロナ前にバックヤードスペシャルさんの強化プレッシャー…を取付けてから更に高燃費になりました👍 注意して欲しいのはこのパーツ一長一短があるので峠などに行ってアクセルを踏むと気持ちいい😍んですが燃費は…💸 街乗り特に通勤時はヌルっと週末はパドルを使ってS660を楽しんでいます。やはりメリハリが高燃費への道の様です。
-
-
タイヤの空気圧は1~2ヵ月ぐらいでも数kg減ります。
カー用品店などに空気入れは置いてあります。
最近はセルフが多くなってきてるようです。
使い方は、分からない場合はショップの方へ尋ねて見て下さい。
他はタイヤのムシバルブが古くなってくると経年劣化で抜けやすくなります。
そちらはショップさんからタイヤ交換時の時に言われて交換するケースも多いです。
劣化し空気が抜けたままで走行すると得に高速だとスタンディングウェーブ現象が発生しバーストすることもありから非常に危険なものです。
空気圧は1~2ヵ月に1回ぐらいは空気圧計で見て見ると良いです。
後はCVTの場合は暖房で温度設定Hiモード又は冷房時の温度lowモードへするとアイドリングストップは停止モードへ移行しその分、燃費は落ちます。
他はエアクリーナーも汚れてくるとパワーダウンしますから燃費が落ちやすくなります。
暖気に関しては最近の車のメーターは青ランプ1個だけじゃ何もわからないです。
更に水温灯が消灯しても暖気は完全に完了されてません。
S6の場合は約53℃で消灯し安定するまでは約90℃までかかります。
レーダ探知機でOBD接続できるのものがありますので水温が見れます。
自分の暖気走行のケースだとMIDモードへ下側のみへします。
その時に吹き出し口で確認してから発進してます。
31℃以上ぐらいから、ぬるい温風が出てきます。
そこから発進させ暖気走行させてます。
真夏だと10秒ぐらいしかしてないです。
約90℃の平均まで上がるまでは回しません。
ワケは朝や夕方など渋滞する時間帯などは渋滞でノロノロして流れも詰まってますから暖気走行で十分だからです。
流れの良い時間帯、高速道、山道などの時は水温が消灯するまでは暖気してます。
なおかつ高回転まで回す時は90℃まで上がるまでは回しません。
こういったのは仲間同士のいる駐車場などから一人だけ、すぐ出てしまって所も見られると目だって噂となりやすくなります。
後日、暖気しないと駄目ですよって何人も指摘されやすくなるりますから話のネタになるかとは思います。😅
最近の車は精度が上がってることやオイルの性能なども向上してるので昔の車とは違うからです。
だからと言って急発進したりや高回転で回したりすることはエンジンの寿命は短くさせる要因となります。
ピストンなどは熱膨張し安定します。
暖気は不要じゃなくても必要なものです。
全てが全く必要ないと言ったものではないです。
ディラーなんかだと最近の車は精度が向上したので不要になりましたって言いまくってるようです。
商売だからです。
何人も高額修理や新車へ乗り換えて貰ったほうが店が儲かるからです。🤐
後は毎日、乗らないでいた時です。
1週間とか2週間と長い場合は暖気は水温が消灯するまでします。
重力でオイルの油膜が薄くなるからです。
汚れたオイルほど早まりますの新油は良いです。
一度、ポンプで抜いた現物を見させて貰うと実際はレベルゲージで見た時よりも1500kmぐらいでも真っ黒だったなもんです。
5000kmだと超真っ黒でヤバくないのって思うほどです。
自分の場合はシビアコンディションターボなので半年又は2500kmでモービル1(化学合成油)交換してます。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/08/16
-
2025/08/14
-
2025/08/13
-
2025/08/10
-
2025/08/09
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ S660 6MT ターボ 衝突軽減 クルコン 禁煙車(福島県)
304.9万円(税込)
-
スバル サンバー (東京都)
111.9万円(税込)
-
シトロエン C4 純正ナビ/サンルーフ/電動シート/シートヒ(三重県)
368.7万円(税込)
-
シトロエン 2CV (高知県)
235.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
