こんにちは、どなたかストリームで普段からアイドリングストップされている方、いらっしゃいますか?
又、普段の燃費等を教えて頂けますか?
試してみたいのですが、バッテリーがあがりそうで…
実際、されている方アドバイスお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- ストリーム
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
アイドリングストップについて - ストリーム
アイドリングストップについて
-
信号待ちニュートラルにすると、
<メリット>
・微少だが燃費が良い
・クリープが起こりにくくなり不用意な追突抑止となり安全
※取説でも教則本でも推奨されている(但、ある程度長い停止の際)
<デメリット>
・発進時の操作にもたつくと後続車に迷惑
・シフトチェンジの操作を誤るとかえって危険
ここまでは、今までの皆さんの意見で
ほぼ合意見解だと思われます。
ただ一点、見解が異なるのは「車に優しいか否か」ですね。
そして、この一点は結構大きな判断材料だと思います。
初心者の私には、どちらが事実なのかわかりません(涙)。
※Re.23インテリマンさんの「走行中のフリクションに比べれば明らかに少ないであろう」
が、直感的 ノ最も信頼できそうな見解に私には思えますが・・・。
もしそうなら、やっぱり「積極的に」ニュートラルにしたくなります。
・・・それとも、燃費も安全性も車への負担も、
結局DでもNでも、議論に値しないような些細な差でしかないのかなぁ~。 -
19> 自動車免許取得時の教育でもそう指導されている筈です。
同様の議論がいろいろなサイトで起こってますね。(笑)
以下の記載を見つけました。
↓
手元にある警察庁交通局監修の「交通の教則」(平成13年4月改訂版)によりますと、オートマチック車の運転に関する注意点のうち、交差点で停止した場合について以下のように書いてあります。
(1)停止中は、必ずブレーキペダルをしっかり踏んでおき、念のためハンドブレーキもかけておきましょう。
(2)停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをNに入れておきましょう。
(3)ブレーキペダルをしっかり踏んでおかないと、アクセルペダルを踏まなくても自動車がゆっくり動き出し(クリープ現象)、追突などの vわぬ事故を起こすことがありますので注意しましょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa760462.html より
でも、皆さんの見解を聞いて確かにDとNを頻繁に行き来するのは、自動車の機構に負担を掛けそうな気がして不安になってきました。
私は、今後Dレンジのままにしようと思います。 -
取説には信号停止時のレンジを指定してある記述はありません。取説はDレンジでの停止と待機を想定していますし、自動車免許取得時の教育でもそう指導されている筈です。オートマのNレンジ停止にしろ、マニュアルのニュートラル停止にしろ、そういった教習はされていないと思います。
またエンジンを停止する事に関しても、あくまで長時間停止する時というのが前提です。もちろん旧型取説でも同様です。
ケアレスミスを誘発するような行動を教習所は教えませんしメーカーも推奨するとは思えません。何より故障やトラブルの確率が高くなりますから。
短時間での停止や始動の繰り返しはエンジンは元よりバッテリーへの負担が大きくなります。車載されているバッテリーは始動時の負荷が相当大きくバッテリーの寿命もそれだけ縮みますので、そういった物の交換コストをCO2排出に置き換えるとますます微妙ですよね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ ストリーム ワンセグ Rカメラ HID ETC AW 禁煙車(埼玉県)
68.0万円(税込)
-
スズキ スペーシア 届出済未使用車 禁煙車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
159.9万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 コネクトナビ 全方位カメラ(岐阜県)
316.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 認定中古車全国保証付半革 コンフォートPkg(神奈川県)
450.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
