ホンダ ストリーム

ユーザー評価: 4.18

ホンダ

ストリーム

ストリームの車買取相場を調べる

アイドリングストップについて - ストリーム

 
イイね!  
あっくん

アイドリングストップについて

あっくん [質問者] 2007/12/03 00:01

こんにちは、どなたかストリームで普段からアイドリングストップされている方、いらっしゃいますか?
又、普段の燃費等を教えて頂けますか?
試してみたいのですが、バッテリーがあがりそうで…
実際、されている方アドバイスお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1180504 2007/12/03 00:01

    この場で議論されている方々は、問題意識のレベルが高いですね~。

    結構、荷物の出し入れや携帯電話中とかでもエンジン掛けっぱなしの人を目にします。言語道断です。

    ニュートラルにすることでの1台あたりの効果は微量ですけれど、単位が100台、10,000台となってくれば、山となりますよね・・・。また、個人が1日の乗車中に信号待ち等でニュートラルにすることの効果は微量ですけれど、1年間、10年間の累計で考えるとどうでしょうか?

  • コメントID:1180503 2007/12/01 12:38

    議論に値しないような・・・と言っちゃぁコミュニティーも何もあったもんじゃないですが、意見交換によって見えてくる事象もあるからさ。

    確かに些細な差だろうね。
    まぁ経年劣化の程は定かで無いが。

  • コメントID:1180502 2007/12/01 00:12

    信号待ちニュートラルにすると、
    <メリット>
    ・微少だが燃費が良い
    ・クリープが起こりにくくなり不用意な追突抑止となり安全
     ※取説でも教則本でも推奨されている(但、ある程度長い停止の際)
    <デメリット>
    ・発進時の操作にもたつくと後続車に迷惑
    ・シフトチェンジの操作を誤るとかえって危険

    ここまでは、今までの皆さんの意見で
    ほぼ合意見解だと思われます。

    ただ一点、見解が異なるのは「車に優しいか否か」ですね。
    そして、この一点は結構大きな判断材料だと思います。
    初心者の私には、どちらが事実なのかわかりません(涙)。
     ※Re.23インテリマンさんの「走行中のフリクションに比べれば明らかに少ないであろう」
      が、直感的ノ最も信頼できそうな見解に私には思えますが・・・。
      もしそうなら、やっぱり「積極的に」ニュートラルにしたくなります。

    ・・・それとも、燃費も安全性も車への負担も、
    結局DでもNでも、議論に値しないような些細な差でしかないのかなぁ~。

  • コメントID:1180501 2007/11/30 22:15

    停車中Nであれば無論クラッチに負担は掛からない。
    Dでは負担が掛かりっぱなし(本来クリープを発するところをブレーキで押さえつけてるわけだから)。
    だから取り説では、Nを場合により推奨している。

    NからDに入れたときのクラッチに掛かるフリクション(しかもアイドリング回転数である)など、走行中のフリクションに比べれば明らかに少ないであろう。
    よって停車中Nであるほうが車には優しい。

  • コメントID:1180500 2007/11/30 21:11

    19> 自動車免許取得時の教育でもそう指導されている筈です。
    同様の議論がいろいろなサイトで起こってますね。(笑)
    以下の記載を見つけました。

    手元にある警察庁交通局監修の「交通の教則」(平成13年4月改訂版)によりますと、オートマチック車の運転に関する注意点のうち、交差点で停止した場合について以下のように書いてあります。

    (1)停止中は、必ずブレーキペダルをしっかり踏んでおき、念のためハンドブレーキもかけておきましょう。
    (2)停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをNに入れておきましょう。
    (3)ブレーキペダルをしっかり踏んでおかないと、アクセルペダルを踏まなくても自動車がゆっくり動き出し(クリープ現象)、追突などのvわぬ事故を起こすことがありますので注意しましょう。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa760462.html より

    でも、皆さんの見解を聞いて確かにDとNを頻繁に行き来するのは、自動車の機構に負担を掛けそうな気がして不安になってきました。
    私は、今後Dレンジのままにしようと思います。

  • コメントID:1180499 2007/11/30 20:06

    Re:20
    確認しました。
    偉そうなこと書いて申し訳ないです。orz
    ということはホンダのATはクラッチ丈夫なのかな?

  • コメントID:1180498 2007/11/30 19:49

    改めて調べてきました。
    209ページ
    停車時Dレンジ
    下部に
    長時間はNレンジ
    これが標準仕様だと思います、逆に別の操作をして欲しいとの記載は見当たらないのですが・・・

  • コメントID:1180497 2007/11/30 19:46

    取説には信号停止時のレンジを指定してある記述はありません。取説はDレンジでの停止と待機を想定していますし、自動車免許取得時の教育でもそう指導されている筈です。オートマのNレンジ停止にしろ、マニュアルのニュートラル停止にしろ、そういった教習はされていないと思います。
    またエンジンを停止する事に関しても、あくまで長時間停止する時というのが前提です。もちろん旧型取説でも同様です。
    ケアレスミスを誘発するような行動を教習所は教えませんしメーカーも推奨するとは思えません。何より故障やトラブルの確率が高くなりますから。

    短時間での停止や始動の繰り返しはエンジンは元よりバッテリーへの負担が大きくなります。車載されているバッテリーは始動時の負荷が相当大きくバッテリーの寿命もそれだけ縮みますので、そういった物の交換コストをCO2排出に置き換えるとますます微妙ですよね。

  • コメントID:1180496 2007/11/30 13:12

    14> 取扱説明書とか読んだことありますか?
    うわぁ~、厳しい言い方ですね(苦笑)。
    もちろん、読んだ事、あります。
    そして少なくとも、新型ストリームの取扱説明書には、「信号待ちDレンジ推奨」という記載を見つけられませんでした。(ホンダの公式サイトからPDFをダウンロードして全文検索したので網羅性はあると思います)。ここまで、断定的に意見が分かれるということは、旧型ストリームのマニュアルには書いてある可能性がありますね。

  • コメントID:1180495 2007/11/30 05:25

    おかしいですねぇ、私も取扱説明書を納車時に見ていますが、燃費向上(および環境負荷軽減)のコツとして、信号待ち等アイドリング時では「D」レンジで待機するより「N」レンジで待機する方が良いと推奨されていますよ。もちろん、不要なアイドリングストップについても励行するように書かれているのは言うまでもありません。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)