こんにちは。
購入にあたって、こちらのサイトをかなり参考にさせていただきました。
そして遂に先日3rd2003年式HSE58000kmを契約してまいりました。
2年半ローンです。
現在4月の納車までワクワクしている状況です。
そこで所有しておられる方に質問です。
2ndからみてかなりトラブルは減ったということですが、実際はどうでしょうか。
私も、消耗品などに関わるある程度のトラブルというかメンテナンス(修理で2万円程)は半年に1度くらいあるのかなと覚悟しておりますが、走行できなくなるような致命的トラブルはかなりの頻度で起こるものなのでしょうか。
また、致命的なトラブルはエアサスとオルタネーターくらいかなとも思っておりますが、他にもあるのでしょうか。
せめてローンを返し終わるまではそのようなトラブルに見舞われたくないなと思っております。
ちなみに購入元は『専門店』『がっちり整備納車』を謳っており、信頼に足ると思っております。
維持するにあたっての覚悟 - レンジローバー
維持するにあたっての覚悟
-
-
こんばんは。
3rdではなく、2ndに乗っているのですが、私の経験が参考になればと思い回答させて頂きます。
「専門店」や「がっちり整備」というのはとても曖昧で、実際のところそのお店のさじ加減だと思います。
私が購入したのも、いわゆる「専門店」納車前のしっかりした整備でした。(納車時車検取り)
私の場合、ボールジョイントのブーツ割れ(本来車検取れない)・エアサスベローズからの高度リーク(新車時から無交換)・ACコントロールパネル異常(真夏なのに温風)・CDチェンジャー故障・クルーズコントロール故障…
走行不可能ではありませんが、そんな状態の車なんてとても乗れません。泣
折角のレンジローバーライフを、台無しにしていただきたくないので私なりのアドバイスです。
印象としては、2ndの方が故障は多いかも知れませんが、OEMなども多くパーツ代自体が安価になっている。
3rdはパーツ代がとても高価であるのと、一故障のダメージが大きいかと思います。(3rd乗りの友人が大ダメージを…)
そして点検や整備というのは依頼者のさじ加減でどうにでもなるので、「ここまでみといて(そこまでみなくていい)」と言えば、実際問題のある箇所は見ずして「異常なし」となりえます。
当然、表面上ですが「点検整備した」と言われればその通りです。
素人にはわかりません。
そこで、例えば納車後保証などあればそれを活用してみてはどうでしょう。セカンドオピニオンのようにきちんとした「見る目」を持ったプロショップに点検してもらい、保証期間内に購入点にて整備(修理)してもらう。
納車前と言うことであれば、ご自分で少し「見る目」を備えて、点検の内容や実際の車の状態を見きわめて納車前整備をして頂くのも手でしょうか。
それと余裕があれば車両保険への加入はおすすめです。
ちょっとした事でもレンジの場合は特に、修理費がとてつもなく高額になり、廃車を余儀なくされる場合もあります。
長くなりましたが、まずはご自分で見る目を少しずつ養いながら向き合って行くことが大事かと思います。
私は見る目が無さすぎるために納車初年度の整備日は100万円程度かかってしまいました。
是非そのようなことがないよう、楽しいレンジライフをお過ごしください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ランドローバー レンジローバー 5.0V8SCロングホイールベース4WD(岐阜県)
679.3万円(税込)
-
三菱 エクリプスクロス ナビ Bカメラ サイドカメラ 登録済未使用車(岐阜県)
318.9万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 衝突軽減B 電子パーキング(京都府)
189.8万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 セーフティサポート(福井県)
249.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
