マツダ フレアクロスオーバー

ユーザー評価: 4.5

マツダ

フレアクロスオーバー

フレアクロスオーバーの車買取相場を調べる

オーディオビジュアル - 整備手帳 - フレアクロスオーバー

注目のワード

トップ オーディオビジュアル

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ZR-V HondaCONNECTディスプレー 適合 テレビナビキャンセラー動画あり

    ZR-V HondaCONNECTディスプレー 適合 テレビナビキャンセラー 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月10日 12:15 YOURSさん
  • リアスピーカー交換その1

    リアドアの静音化と同時に、長らく眠っていたカロッツェリアのカスタムフィットスピーカーをリアの純正スピーカーと交換しました。 長らく眠っていたため、箱も変形しています(笑 一番安いのですが、取付のための変換コードやプラ製ですがインナーバッフルをすべて付いてきます。 まずは純正スピーカーを取り外したあ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年10月6日 12:23 もりったきゅーべーさん
  • リアドア静音化その4

    穴を避けて切ったレジェトレックスをサービスホールに貼り付けます。 さらに、叩いて音が軽いところに小さなレジェを貼っていきます。 次は内張です。 内張に小さく切ったレジェを貼り付けていきました。 さすがにここまでやると、すごく重たくなりました(汗 ここまで、一体何枚のレジェを使ったことやら・・・ 確 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月30日 20:39 もりったきゅーべーさん
  • リアドア静音化その3

    2度とするまいと思っていたブチル剥がしを完了したところです。 なんとかネジ穴にはブチルゴムの侵入はなく、表面を取り去って大丈夫でした。 ブチルを剥がしていて思ったのですが、こういうクリップとか当たると音が出るのかなぁと・・・ というわけで、このクリップが当たる部分ににクッションテープを貼り付けるこ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年9月26日 21:16 もりったきゅーべーさん
  • リアドア静音化その2

    1つ写真を忘れていました。 その1にてビニールの剥がし方ですが、夏はブチルゴムが柔らかいのでビニールをそのまま取りたい衝動に駆られます。 しかし、写真のようにヘラ等で少しづつ取り、ビニールを巻き取りながら取ると汚れも少ないです。 ・・・実は、最初一気に取ろうとしてブチルゴムがべろ~んと垂れてしまい ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月24日 19:54 もりったきゅーべーさん
  • バックカメラ取付

    パイオニア ND-BC8Ⅱ ナビ本体とバックカメラ、ETCセットで取付

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月24日 18:49 ともんさん
  • カーナビ取付

    パイオニア AVIC-RZ900 ナビ本体、バックカメラ、ETCセットで取付

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月24日 18:46 ともんさん
  • リアドア静音化その1

    始めたのは日付的に前回のCピラー静音化完了の翌日です。 まず、リアドアの手すりのカラーカバーを取ります。 この裏に3本のネジがあるためです。 下の方から内張剥がしを入れ、手前に引っ張ると取れます。 爪は左右の端に合わせて6本です。 見えているので位置合わせのためのもので、爪の本体ではありませ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月24日 08:18 もりったきゅーべーさん
  • Cピラー静音化その2

    Cピラーを取り去り、アウターパネルにレジェトレックスを手の届く範囲で貼り付けます。 天井への隙間にシンサレートのお布団を筒状に折りたたんだものを詰めていきます。 どんどん詰めていきます。 ただし、Cピラー通気口からリアの通気口までのラインは確保してください。 そこまで詰めてしまいますと、ドアの開け ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月17日 19:34 もりったきゅーべーさん
  • Cピラー静音化その1

    Cピラーを外すには、まず真ん中のトリムを外します。 私のはステンレスのものを上から貼り付けていますが、貼り付けて無くても、上に引っ張れば取れます トランクの工具類を出し、跳ね上げカバーは邪魔なので上に固定しておきます。 後席のドアを開けプレートを取ります。 爪で引っかかっていますので、内装外しで取 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月17日 19:09 もりったきゅーべーさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)