マツダ MAZDA3 ファストバック

ユーザー評価: 4.65

マツダ

MAZDA3 ファストバック

MAZDA3 ファストバックの車買取相場を調べる

ACC電源をターミナルで分岐してもよいのか - MAZDA3 ファストバック

 
イイね!  
なむはむだ

ACC電源をターミナルで分岐してもよいのか

なむはむだ [質問者] 2023/01/15 22:47

初めてのマイカーでこの車を中古で購入しました。 納車自体は2月なのでまだ手元になく、納車後になにしようかなーと情報を集めているところです。 さて、Mazda3ではACC電源をヒューズボックスから取ることができずシガーソケット裏かヒューズボックス上のコネクタから取るのが一般的であることを知りました。 ここで質問なのですがこれらは細いコードに機器を増やすたびにエレクトロタップや被膜を剥いて分岐などやってられないと思うのでターミナルを用いてあらかじめACCを4つほど分岐しておきたいと思いました。 しかし大元のACCコードが極細であるのにそんなところにACC電源として複数の機器を繋いでも問題ないのでしょうか? ACCの用途としてはデジタルインナーミラーやフットランプを取り付けようと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

回答する

新着順古い順

  • ちばっしー コメントID:1700750 2023/01/23 23:06

    お役に立てたら幸いです。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3405313/car/3213930/7051767/note.aspx

  • あきちち コメントID:1700626 2023/01/16 11:56

    はじめまして。
    納車待ち楽しみですね♪

    さてACCの分岐ですが、ドラレコやLED等の様な少電力な製品の電力確保には、4極リレーを使うのがベストだと思います。
    ACCの細い線でもリレーの『コイルスイッチ用電源』としては十分ですし、1本のみの取り出しでOKです。コイルを磁力化させる為だけですので電流をほとんど消費しません。

    肝心の電装品の電源線は『リレーの常時+出力』をターミナルで必要数分配します。

    助手席足元の常時+(10~20Aヒューズ)から『リレーの常時+入力』へと繋ぎます。

    解り易く説明すると常時+がリレー内で分断されています。
    入力側はヒューズボックスから、出力側は分配して電装品へ。
    リレー内で分断されているそばにフリーでパタパタ動く鉄片があり、リレースイッチ用のACCの微弱電流で磁力化したコイルが鉄片を吸い寄せて分断した常時+を繋ぎ合わせるイメージ。

    熱を発生させるような物でなければ、あまり電流を使いませんので安心して分岐していいと思います。
    (電装品の消費電流は要チェックですが)

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)