マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.6

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

下回りの防錆塗装 - ロードスター

 
イイね!  
でぃーこば

下回りの防錆塗装

でぃーこば [質問者] 2005/12/15 23:53

みなさんはじめまして。先日シカゴ近郊で北米仕様のNC(Touring, 6AT)を購入したものです。

こちらは氷点下の世界に突入してしまったので春までオープンは我慢ですが、軽快なハンドリングのおかげでマナー最悪なこちらの道もむしろ楽しんで抜きつ抜かれつしております。

さて、こちらは冬に入り融雪剤(塩)をかなり散布するらしく、下回りの錆を防止すべく防錆塗装を検討しています。ところが本日下回りを初めてのぞいたところ、樹脂パーツ以外は金属むき出しを想像していたのですが、さわるとグニグニした感じの黒の樹脂塗装がしてありました。購入時にディーラーのセールスマンから防錆塗装を「常識」と言われて強力に勧められたのを断っていたのですが、既にディーラーで勝手に塗装しちゃっていたのかもしれないと疑っております。

間抜けな質問で申し訳ないのですが、この手の下回り塗装ってNCの標準ではないですよね?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • masashi コメントID:702641 2005/12/15 23:53

    車体防錆について、マツダ新車施工でも車体防錆として沖縄仕様、札幌仕様とあります。
    防錆処理製品には、2種類あります。ドア、ボンネット等の隙間から半透明のネバネバした油みたいな物、ロッカーパネル、ドアの内側など湿気があり手の届かないところは、表面が酸化しないよう半渇きのワックス塗料(油性)下周りには、弾力性のある厚塗り剤(タール系)を塗装することによって錆防止になります。
    近年、スパイクタイヤ廃止により塩化カルシウム量が増え業界では、札幌地区の車だけは中古で買えないとの話もあります。北海道マツダでも車体防錆処理を行っていて、ボルボ等で施工されている。ノックスドールというメーカーを採用しています。また錆が出てからの施工は、下地処理をしなければ無意味です。ある程度、錆を取り除いてから、ジンクスプレーで下地処理をしてから防錆処理をすることが、ベストと思われます。

  • コメントID:702640 2005/12/02 06:41

    ありがとうございます!
    今してあるのはご指摘の通りの標準の耐腐食塗装だと思います。NCのは少し光沢&弾力性(厚み)のある黒い塗装ですね。

    現時点で追加の塗装は見送りますが、冬の間こまめに下回りは洗車しようと思います(^^)。

    こちらのディーラーは価格交渉でも心理戦を仕掛けてきたり、商売丸出しなのでやっかいな感じです。。。

  • フリーとウッド コメントID:702639 2005/12/01 20:19

    一部のレースホモロゲーション取得車種などを除いて、耐腐食塗装は国産車ではほぼ全車に施されていると思います。色は黒だったりグレーだったりいろいろありますが。フェンダーの内側などに塗られているものと同じような触った感じがやわらかい塗装ですよね。

     やわらかいのは腐食防止のほかに飛び石などが当たった場合でもすぐにかけたり剥がれたりしにくくする意味もあると思います。NAではウェストライン中段以下が、NBではドアやボディ側面の下端にもこのような塗装がされていました(表面は光沢があるものでしたが)。NCでは側面下端は軽量化も兼ねて樹脂パーツになっているのでこの塗装はされていませんが、ボディの下面は塗られているでしょうね。

     日本でも車検のときには再塗装などを薦められますが、新車時には最初から塗られていると思いますから、わざわざ塗らなくても良いと思います。

     ・・・というか、そのセールスマンってなにかリベートもらってやらなくてもすでにやってある塗装をあらためてやったように見せかけて別料金ふんだくろうとしたのでは?と疑ってしまいますね(^^;

     いずれにしても料金が発生しておらず、見た目とくに問題なさそうならノープロuレムと思ってよいとおもいます(^^)

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)